「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

優柔不断【ゆうじゅうふだん】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語訳)

優柔不断

【四字熟語】
優柔不断

【読み方】
ゆうじゅうふだん

【意味】
ぐずぐすしていて、決断のにぶいこと。

【語源・由来】
優柔」は態度が煮え切らず、はっきりしない様子。「不断」は決断できないこと。

「柔」を「従」と書き誤らない。

【典拠・出典】

【類義語】
・優柔寡断(ゆうじゅうかだん)
・優游不断(ゆうゆうふだん)
意志薄弱(いしはくじゃく)
薄志弱行(はくしじゃっこう)

【対義語】
剛毅果断(ごうきかだん)
即断即決(そくだんそっけつ)

【英語訳】
indecision

英語例文
彼は相変わらず優柔不断な態度をみせた。He behaved with all his usual indecisiveness.

優柔不断(ゆうじゅうふだん)の使い方

ともこ
修学旅行は、グループで行動するみたいね。
健太
リーダーを決めて、行くところを相談したり決定したりするようだ。
ともこ
優柔不断な人も、自分からは決められないけど、「ついて行くから……」と言って、グループはまとまるからいいね。
健太
みんなで楽しんでこようね。

優柔不断(ゆうじゅうふだん)の例文

  1. 服を購入する際に同じ型の色違いで、優柔不断の人は長時間悩んだりして決められないことがある。
  2. 私の短所は優柔不断な点です。
  3. 少しずつ素早い判断、行動ができるようになり、優柔不断はが改善しつつある。
  4. 優柔不断の人は、日常の些細なことでも、選択肢に迷ったり悩んだりして決められない。
  5. 1度決定したことでも、優柔不断な人は、「本当にこれで良かったのか」とより良い選択肢を考えてしまったり、後悔してしまったりすることが多い。

まとめ

優柔不断は馴染み深い言葉ですが、だからこそ「何となく」で理解しているようなつもりになっている人も多い。「優柔不断」という言葉は日常的に耳にする機会は多く、会話の中でも「私、優柔不断で…」などと話す人もいる。優柔不断であることは悪いことばかりではないのです。長所や良い点もたくさんあります。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索