【四字熟語】
傍若無人
補足 「傍」は「旁」とも書く
【読み方】
ぼうじゃくぶじん
注意 「むじん」ではなく「ぶじん」と読む
【意味】
まわりに他人がいないかのように勝手にふるまう事
周囲の状況を気にせず、自分勝手な振る舞いをすること。
人前をはばからず勝手に振る舞い、他人を無視して思うとおりのことをすること。
【語源・由来】
古代中国の始皇帝をあと一歩まで追い詰めた伝説の暗殺者・荊軻の性格に由来。
荊軻は普段真面目な人物だったが、酒を呑んで酔ってくるとひどい酒乱になるのが欠点で、
一度酔ってしまうと、歌って、騒ぎ、わめき、まるで傍に人がいないかのような横暴な振る舞いをしてしまうという故事。
「傍(かたわら)に人(ひと)無(なき)が若(ごと)し」と訓読する。
【典拠・出典】
『史記』「刺客伝・荊軻伝」
【類義語】
・得手勝手(えてかって )
・傲岸不遜(ごうがんふそん)
・放辟邪侈(ほうへきじゃし)
・眼中無人(がんちゅうぶじん)
・勝手気儘(かってきまま)
【英語訳】
arrogant
outrageous
audacious
例文 彼の傍若無人な行動には誰もが腹をたてている
Everybody is angry at his outrageous behavior
Everybody is angry at his outrageous behavior
傍若無人(ぼうじゃくぶじん)の使い方
それが斎藤君が主役をやるって言って誰の話も聞かないんだ。
話し合いにならなくって。。。
話し合いにならなくって。。。
それは傍若無人だよね。
話し合いや多数決で決めるべきだよ!
話し合いや多数決で決めるべきだよ!
斎藤君は周りの人の話を聞く人じゃないからね。
みんな困っているんだよ~
みんな困っているんだよ~
傍若無人(ぼうじゃくぶじん)の例文
- 性格が陰湿ではなかったが、その傍若無人ぶりは、会社の同僚も持てあまし気味であった。
- 最近、観光客が増加傾向だが、観光客の傍若無人な振る舞いが住民の反発を引き起こしている。
- 選手起用にまで、細かいことまで全て口を出すオーナーの傍若無人ぶりに、現場の監督や選手たちは困惑している。
- いままで何度も指摘されているように、職員による傍若無人な対応は決して許されないと思う。
- 創業者の跡取りを早くも社内の重要なポジションにつけた場合、勘違いして年配社員や周囲に対して傍若無人に振る舞う人もいるようだ。
主役はかっこいい役だからみんながその役を演じたいって、狙ってたよね!