【四字熟語】
信賞必罰
【読み方】
しんしょうひつばつ
【意味】
褒めるべき功績のある者は必ず褒めて褒美を与え、罪を犯した者は必ず罰すること。賞罰を正しく行うこと。
【語源・由来】
韓非子とは、中国、戦国時代の韓の公子、韓非の著書。法律、刑罰が政治の基礎であると説いた。
漢書とは、中国、前漢の歴史を記した紀伝体の書のこと。後漢の班固によって編集された。本紀12巻、表8巻、志10巻、列伝70巻の計100巻からなる書物。志10巻の内の芸文志に信賞必罰の記載がみられる。
【典拠・出典】
『韓非子』「外儲説・右上」
【類義語】
・勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
・論功行賞(ろんこうこうしょう)
【英語訳】
through punishment and reward
on the principle of “work-and-you-will-be-rewarded.”
英語例文
私は信賞必罰主義ですから、覚えておいてくださいね。
Please remember, I am on the principle of “work-and-you-will-be-rewarded.”
私は信賞必罰主義ですから、覚えておいてくださいね。
Please remember, I am on the principle of “work-and-you-will-be-rewarded.”
信賞必罰(しんしょうひつばつ)の使い方
クラス別になっちゃったね。そっちの担任は新しい先生でしょ?
それなんだけどさあ、新卒の女の先生なんてちょろいと思ってたら、いきなり「私は信賞必罰で行きますから。」とか、スッゲーお堅いの。
しんしょうひつばつ?なにそれ?
ちゃんとやれば評価するけど、やらなければ罰則だってさ。なんか面倒臭そうだなあ。
信賞必罰(しんしょうひつばつ)の例文
- 子供の躾は信賞必罰。ちゃんとやったら褒めてやるし、やらなければ叱ることも必要だよ。
- 部長のやり方は信賞必罰ではっきりしてるからな。認められたければ頑張るしかないぞ。
- 戦国時代は信賞必罰が当たり前だったからな。しかも罰は命に関わることもあるから厳しいよな。