「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

悪木盗泉【あくぼくとうせん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

【四字熟語】
悪木盗泉

【読み方】
あくぼくとうせん

【意味】
たとえ困窮しても、わずかな悪事にも身を近づけないたとえ。悪事に染まるのを戒める語。

【語源・由来】
「悪木」は役に立たない木。また、人を傷つけたり悪臭のある木。「盗泉」は孔子がそこを通ったとき、のどが渇いていたが、その名が悪いといって飲まなかったといわれる泉の名。悪い木の陰で休んだり、悪泉の水を飲んだりしただけでも身が汚れるという意から。

【典拠・出典】
文選』陸機「猛虎行(もうここう)」

【類義語】
瓜田李下(かでんりか)

【英語訳】
a virtuous person does not commit an act that offends his moral principles no matter how hard pressed he may be

virtuousは「高潔な」という意味の形容詞。offendは「破る」という意味の動詞。principleは「公理」という意味の名詞。
英文例
彼は悪木盗泉を実践している。He is a virtuous person does not commit an act that offends his moral principles no matter how hard pressed he may be.

悪木盗泉(あくぼくとうせん)の使い方

ともこ
次のテストは、絶対良い点とらなきゃ!
健太
気合入ってるねぇ
ともこ
悪木盗泉の心構えで行くからね!
健太
え?それ僕に近づくなってこと・・・?

悪木盗泉(あくぼくとうせん)の例文

  1. 悪木盗泉の生き方になるよう気をつけよう。
  2. 彼女の頑なさは悪木盗泉によるものだ。
  3. 彼は悪木盗泉を貫こうとして、できなかった。
  4. 悪木盗泉は道徳の基本だ。
  5. 私は様々な誘惑に打ち勝ち、悪木盗泉を遵守している。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索