【四字熟語】
罵詈雑言
【読み方】
ばりぞうごん
「ばりぞうげん」とも読む。
【意味】
きたない言葉で、悪口を並べ立ててののしること。また、その言葉。
【語源・由来】
「罵詈」は、きたないことばでののしること。「雑言」は、いろいろな悪口。
【典拠・出典】
「史記」魏豹伝
【類義語】
・悪口雑言(あっこうぞうごん)
・悪口罵詈(あっこうばり)
・讒謗罵詈(ざんぼうばり)
・罵詈讒謗(ばりざんぼう)
罵詈雑言(ばりぞうごん)の使い方

ともこちゃん。さっきは罵詈雑言を言われていたのに、言い返しもしないで平気な顔をしていたけど大丈夫だった?

ええ。あんなの平気よ。

ともこちゃんは強いね。

あんな人に真剣に対応していたら時間がもったいないだけだわ。
罵詈雑言(ばりぞうごん)の例文
- そのサッカーチームには熱狂的なファンがついていて、ひどい負け方をすると選手に罵詈雑言を投げつける。
- お酒を飲み過ぎると、課長は、誰彼構わずに罵詈雑言を浴びせ始める。
- ともこちゃんはおしとやかな顔をしているけれども、僕の前では罵詈雑言を吐く。
- この家の中で、怒鳴り声や罵詈雑言が使われたことは一度もないです。
- 彼女を立てこもり犯の説得に当たらせたら、きっと説得どころか罵詈雑言を口にするでしょう。