馬耳東風の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳)
【四字熟語】
馬耳東風
【読み方】
ばじとうふう
【意味】
人の意見や批評を心に留めず、聞き流すこと。
また、何を言っても反応がないこと。
それは、「他人が何を言おうと、まったく気にせず聞き流す」ってことやな。
人の言うことを耳に入れても、何も感じずにスルーしてしまうんやな。
これは、「反応がない、無関心」ってことを示す言葉やで。
人の言うことを耳に入れても、何も感じずにスルーしてしまうんやな。
これは、「反応がない、無関心」ってことを示す言葉やで。
【語源・由来】
「東風」は春風のこと。人は春風が吹くと春の到来を知り、暖かくなると思って喜ぶけれど、馬は耳をなでる春風に何も感じないことから転じて「他人の意見を聞き入れず、心に留めようともしない」という意味の例えのこと。「世人之を聞けば皆頭を掉り、東風の馬耳を射るが如き有り」という詩から。
【典拠・出典】
李白「答王十二寒夜独酌有懐」
【類義語】
・呼牛呼馬(こぎゅうこば)
・対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
・対驢撫琴(たいろぶきん)
【英語訳】
・utter indifference
・talking to the wall
・praying to deaf ears
馬耳東風(ばじとうふう)の解説
カンタン!解説
「馬耳東風」っていうのは、他人の言うことやアドバイスを気にせず、スルーすることを表すんだよ。
元々の意味は、春風が馬の耳に吹きつけるっていう意味なんだ。
「東風」は東から吹く風で、特に春の風のことを指すんだよ。
つまり、春風が吹いても馬は何も感じないでいる、っていうイメージからきてるんだ。
人間が心地よいと感じる春風が吹いても、馬は何も感じないように、人のアドバイスが自分に吹きつけても、何も感じないで無視する、そんな意味だよ。
この言葉の出どころは、李白という詩人が書いた詩からきていて、「世人此れを聞きて皆頭べを掉る、東風の馬耳を射るがごとき有り」っていう部分が元になっているんだ。
「世の人はこれを聞くと皆頭を振って聞き入れない。まさに春風が馬の耳に吹きつけるようなものだ」っていう意味だよ。
馬耳東風(ばじとうふう)の使い方
なんだかすっきりしないんだよなぁ。
どうしたの? 浮かない顔して。
下級生が急に部活を辞めたいって言うから、理由を聞いたんだけどはっきり言わないし、こちらが熱心に話をしても、心ここにあらずって言うのかな、話を聞いていない感じなんだ。
ふーん、馬耳東風って感じなのね。それどころじゃないくらい、切羽詰まってるのかもよ。
馬耳東風(ばじとうふう)の例文
- 彼はありがたい講話も馬耳東風とばかり聞き流す男だ。
- そんなふうに、あからさまな馬耳東風然とした態度は、心証が悪い。
- 彼女にとってはそんな忠言も馬耳東風に過ぎなかった。
- どんなに訴えたところで、国は馬耳東風ですよ。
- 親身になって話してくれているのに、まるで馬耳東風なんだもの、アンタって子は。
馬の耳に吹く心地よい春風も、馬には何の感じもないという意味から来ているんだ。