【四字熟語】
意気消沈
【読み方】
いきしょうちん
【意味】
うまくいかなくて元気がなくなる。しょげかえること。
【語源・由来】
「意気」は何かをしようと思う積極的な気持ち、気力、気概。「消沈」は消え失せる、気持ちが萎えること。「銷沈」とも書く。「消沈」はもと「銷沈」と書いた。「意気銷沈」
【典拠・出典】
-
【類義語】
・意気沮喪(いきそそう)
・垂頭喪気(すいとうそうき)
・灰心喪気(かいしんそうき)
・失望落胆(しつぼうらくたん)
・戦意喪失(せんいそうしつ)
・萎靡沈滞(いびちんたい)
【対義語】
・意気軒昂(いきけんこう)
・意気衝天(いきしょうてん)
・意気揚揚(いきようよう)
・意気昂然(いきこうぜん)
【英語訳】
depress、rejection、despondency、heartsickness、despondence、disconsolateness、depression
depressは意気消沈させる、rejectionは拒絶の発話行為、despondency、heartsickness、despondence、disconsolatenessは憂鬱で気落ちして絶望した気持ち、depressionは力量不足であるという悲観的な感情と、非活動的な意気消沈が特徴の精神状態
意気消沈(いきしょうちん)の使い方
健太くん、どうしちゃったの?
今日のテストでヤマを張ったところが全部はずれて、意気消沈してるところなんだ。
そうなんだ。私は最初からあきらめちゃってるから、別になんともないんだよ〜
え〜! そんなんじゃダメでしょ。もっと勉強しなくてはいけないよ。
意気消沈(いきしょうちん)の例文
- 就職試験に失敗して意気消沈する
- 長年付き合ってきた彼に別れを告げられ、彼女は意気消沈している。
- 診察室で医師の言葉を聞いて意気消沈した。
- 気晴らしをしようと意気消沈した気持ちを吹き飛ばした。
- 自分の立場が困難であることに意気消沈するより、自分のやろうと思っていることに意義を感じた。