【四字熟語】
暖衣飽食
【読み方】
だんいほうしょく
日本漢字能力検定
1級【意味】
衣食に何の不足もない生活のこと。ぜいたくな生活をすること。
【語源・由来】
「暖衣」は暖かい衣服、「飽食」は十分な食料のこと。
【類義語】
・飽食煖衣(ほうしょくだんい)
・豊衣足食(ほういそくしょく)
・侈衣美食(しいびしょく)
・錦衣玉食(きんいぎょくしょく)
【対義語】
・粗衣粗食(そいそしょく)
【英語訳】
satisfactory and luxurious life
satisfactoryは「満足な」という意味の形容詞。luxuriousは「贅沢な」という意味の形容詞。
英文例
現代は暖衣飽食の時代だ。The present-day is an age that satisfactory and luxurious life.
英文例
現代は暖衣飽食の時代だ。The present-day is an age that satisfactory and luxurious life.
暖衣飽食(だんいほうしょく)の使い方

健太くんって、食べ物なにが好物なの?

嫌いなものはないね。なんでもおいしくいただきます!

暖衣飽食の時代なのに関心ね。それに比べるとわたしは苦手な食べ物が多くて

まあ、それを食べなくても他に食べるものがあるからいいんじゃない?
暖衣飽食(だんいほうしょく)の例文
- レストランやスーパーから出る食べ残しや賞味期限切れの食品の廃棄に関するニュースを聞くと、暖衣飽食な時代なのだと実感するとともに、他の国にとても申し訳なく思ってしまう。
- 日本は敗戦から見事に復興し、今では暖衣飽食の栄華を極めているが、謙虚になるべきところは謙虚にしないと、そのうちしっぺ返しが来るだろう。
- 暖衣飽食は、決して悪いことではない。衣食足りて礼節を知ると言うくらい、まずは自分達が満ち足りていないと、他の国を助けようという余裕が生まれないからだ。
- デフレの影響もあるのだろうが、食料品や衣料品にかかる費用もずいぶんと安くなった。景気は相変わらず上向き感が無いが、十分暖衣飽食だと思う。
- 先進国はおしなべて暖衣飽食で、とても平和な時代になったが、中東やアフリカは未だ戦乱や貧困に喘いでいる。
まとめ
「暖衣」は暖かい衣服、「飽食」は十分な食料のことから、暖衣飽食(だんいほうしょく)は、衣食に何の不足もない生活のこと、ぜいたくな生活をすることを意味する言葉となりました。現代日本はまさに暖衣飽食(だんいほうしょく)です。これを下地に、他の困っている国にも積極的に支援をしていきたいところです。