目次
疑心暗鬼の意味(故事・出典・類義語・対義語・英語訳)
【四字熟語】
疑心暗鬼
【読み方】
ぎしんあんき
【意味】
心に疑いを抱いていると、なんでもないことまで疑わしく不安に思えてくること。疑いがつのり何でもないことにおびえるようす。疑いの心が膨れ上がると、何でもないことにも不安や恐れを抱くものである。
ちょっとしたことまで恐ろしく感じてしまうんやな。
これは、「疑いすぎて怖くなっちゃう」っていう状況を表してるわけやな。
【典拠・出典】
『師友雑志』
【類義語】
・杯中蛇影(はいちゅうのだえい)
・草木皆兵(そうもくかいへい)
・風声鶴唳(ふうせいかくれい)
尾花はススキの穂をあらわす。疑心暗鬼に陥っていたので幽霊だと思ったが、落ち着いてよく見たら幽霊ではなく枯れたススキの穂だった。ということわざ。
【対義語】
・虚心坦懐(きょしんたんかい)
【英語訳】
・Doubts beget doubts.
・Jumping at shadows.
・Suspicion will raise bogies.
疑心暗鬼(ぎしんあんき)の解説
「疑心暗鬼」っていうのは、心に疑いを持っていると、普通のことでも怖く感じたり、何かおかしいと思うことを表す言葉なんだよ。
ちょっとしたことでも、疑い深くなっちゃって、変な想像をしてしまうことのたとえなんだね。
「疑心」っていうのは、疑ってしまう心のことで、「暗鬼」っていうのは、暗闇にいるおばけのことを意味しているんだよ。
だから、「疑心暗鬼」って言葉は、心が疑ってばかりいると、暗闇に何もいないのにおばけがいると思っちゃうような、そんな感じを表しているんだ。
これは、「疑心暗鬼を生ず」という言葉の短縮版で、「暗」は「闇」っていう字で書くこともあるんだよ。
この言葉の出どころは、『師友雑志』という古い中国の本なんだよ。
疑心暗鬼(ぎしんあんき)の故事
【故事】
「疑心暗鬼」は中国の春秋戦国時代に書かれた『列子』という書物にある話が元となってできた故事成語です。『列子』という道家(道教)の本にあるお話です。ある人が斧をなくしてしまいました。隣の息子が盗んだのじゃないかと疑います。きっとそうだ。あの歩き方、あの顔色、あのしゃべり方、あの態度…どれもこれも斧を盗んだ人間のものだ。ところがふと気がついて窪地を掘ってみるとそこから斧が出てくるではありませんか。その後その隣の息子をまた見てみると動作も態度も斧を盗んだ人間の様子には見えなかったといいます。
疑心暗鬼(ぎしんあんき)の使い方
疑心暗鬼(ぎしんあんき)の例文
- 会社の金庫から金が盗まれた。あいつもこいつも怪しく思えて皆、疑心暗鬼にとらわれた。
- 浮気してないと言っても、彼女は疑心暗鬼でまったく信じてくれない。
- 天井から聞こえる物音を怪奇現象だと疑心暗鬼になり、霊媒師を呼んだが、天井裏にいるネズミがたてる物音だと分かった。
- 友達のBちゃんとCちゃんが内緒話をしている。時々こちらを見たりするので、私の悪口を言っているのではないかと疑心暗鬼になってしまう。
- あの子は私の彼にも色目を使うので、こっそり連絡を取っているのではないかと疑心暗鬼になり、彼を問い詰めた。
- 残業帰りなのに、香水の匂いをプンプンさせて帰ってくる。本当に仕事だったのか疑心暗鬼だ。
- 仲間の裏切りを心配して疑心暗鬼になってはいけない。信頼とチームワークこそが、我らの強みなのだから。
疑心暗鬼の文学作品などの用例
- いや、やっぱり自分の疑心暗鬼にすぎないのだ、と、私はそうも思い直してみた。<谷崎潤一郎・鍵>
どこにでも怖いものが潜んでいるように感じる、という表現なんだ。