「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

一竿風月【いっかんふうげつ】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

【四字熟語】
一竿風月

注意 「一竿」を「一干」と書いたり、「ひとさお」と読むのは誤りです。

【読み方】
いっかんふうげつ

【意味】
自然に親しみ、のんびりと人生を楽しむこと。
俗世にとらわれず、自然の中でのんびりと心ゆくまで自由な生活を送ること。
自然の風物を楽しみ、俗事を忘れること。

【語源・由来】
「首を回らせば荘遊まことに昨夢、一竿の風月南湖に老ゆ」とあるのに基づきます。

【典拠・出典】
陸游「感旧」

【類義語】
一丘一壑(いっきゅういちがく)
悠悠自適(ゆうゆうじてき)
採薪汲水(さいしんきゅうすい)

【英語訳】
live freely
live comfortably
lead a leisurely life


一竿風月(いっかんふうげつ)の使い方

ともこ
おじいちゃんは元気にしている?
この間、定年退職してからやることがないって言っていたよね?
健太
うん、うちのおじいちゃんは当初落ち込んでいたけど、もともと釣りが大好きだったから、
今では毎日のんびりと川に釣りに行っているよ。
一竿風月な生活に満足しているようだよ。
ともこ
そうか、のんびりとやりたいことができる生活ってうらやましいよね。
健太
僕たちも将来、そんなおじいちゃんのような生活ができるように、今は一生懸命勉強頑張ろうね!

一竿風月(いっかんふうげつ)の例文

  1. 今は忙しい毎日を過ごしていますが、退職後は自然に親しみ、一竿風月、悠々自適に暮らすことが夢です。
  2. 今の仕事は生活を投げ打って我ながら努力してきた。引退後は、一竿風月な生活環境に変えたいと思います。
  3. 一風変わった祖父は一人山奥で暮らしていますが、誰にも関与されない、一竿風月な毎日を送っているそうです。
  4. 今度釣りに行こうと思っているけど、何を用意して、何をもっていけばいいのか、すでに一竿風月な人生を謳歌している先輩に教えてもらおう。
スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索