「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

衣冠盛事【いかんせいじ】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

【四字熟語】
衣冠盛事

【読み方】
いかんせいじ

【意味】
名門の家に生まれて功績をあげ、その家の盛んな名声を引き継ぐこと。また、その当事者。

【語源・由来】
「衣冠」は衣服と冠の意味。むかし、朝廷(ちょうてい)に出るときに着た略式の服。冠(かんむり)をつけ、檜扇(ひおうぎ)を持つ。立派な家柄・名門をあらわす。「盛事」は立派な事業、盛大な事柄という意味。

【典拠・出典】
『居士集』欧陽脩

【類義語】
衣鉢相伝(いはつそうでん)
継体之君(けいたいのきみ)
一子相伝(いっしそうでん)

【英語訳】
・I am born in the noble family and I can succeed to fame.
・In succession to a prestigious family and succeed to fame.

英語例文
We will take over the operations and further expand.
(事業を引き継ぎさらに拡大する)

衣冠盛事(いかんせいじ)の使い方

ともこ
若社長すごいわね! あのビッグプロジェクトを成功させちゃったわ!
健太
本当、すごいよな。あの事業は政財界の大物や業界団体も口出ししてたから、普通だったら計画中止のところだよ。
ともこ
それを説き伏せられたのは先代社長の口添えや、歴史ある家柄というのもあると思うけど・・・若社長の器量の大きさもあるよね。
健太
まったくその通りだよ。若社長が達成した偉業は、まさに衣冠盛事といえるだろうね。

衣冠盛事(いかんせいじ)の例文

  1. 衣冠盛事を果たさなければ、父は私に家を継がせないだろう。
  2. 名門の名を汚さぬよう、衣冠盛事に励むつもりだ。
  3. 少年時代可愛かった王子は、やがて大人になり、争いの絶えなかった周辺諸国を平定した。その衣冠盛事が認めらて王位を継承した。
  4. 若き大将が導いた合戦の勝利により、衣冠盛事が成立した。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索