【四字熟語】
一擲千金
【読み方】
いってきせんきん
【意味】
豪快なふるまい、思い切りのよいことのたとえ。惜しげもなくひとときに大金を使う意。「擲」は投げる、投げ出す意。
【語源・由来】
賭け事で、一度の賭かけに惜しげもなく大金を賭けるという意味が由来で、あまり苦労をせずに、ちょっとした仕事でやすやすと大金を手に入れることを言います。
呉象之の詩『少年行』に「一擲千金すべて是れ胆、家に四壁なきも貧を知らず」が出典。
(一度に大金を賭けてしまうような肝っ玉だが、家には四方の壁もないくらいなのに貧しいことなど気にしないことの意味です)
【典拠・出典】
呉象之「少年行」
【類義語】
・一擲百万(いってきひゃくまん)
・千金一擲(せんきんいってき)
・一六勝負(いちろくしょうぶ)
・乾坤一擲(けんこんいってき)
【対義語】
・一攫千金(いっかくばんきん)
・一攫万金(いっかくせんきん)
【英語訳】
being lavish with one’s money
spending a huge sum of money at once on a treat
to become wealthy at a single bound
一擲千金(いってきせんきん)の使い方

年末の宝くじ買った?

うちは一切ギャンブルなどはしない方針で、お父さんもお母さんも宝くじは買わないよ。

今度の年末宝くじで、うちのお父さんが一擲千金の気持ちで沢山買うらしいの。

あまり買いすぎるのは怖いけど、当たるといいね!
一擲千金(いってきせんきん)の例文
- 彼は先週一攫千金で競輪場へ行ったが、結局は大きな借金ができただけでした。
- 彼は普段はケチで質素な男に見えますが、ここぞという大事な場面では一擲千金を投じていることが成功の秘訣かもしれません。
- 今の生活を抜け出すために、一擲千金の大勝負に出た彼は、結局ギャンブルで身を滅ぼした。