「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

閑花素琴【かんかそきん】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語訳)

【四字熟語】
閑花素琴

【読み方】
かんかそきん

【意味】
静かに美しく咲いた花と、装飾のない簡素な琴。
閑静な春の雰囲気を醸(かも)し出すもののたとえ。

【語源・由来】
「閑」は静か。「閑花」で静かに咲く花。
「素琴」は装飾のない琴。

【典拠・出典】

【類義語】
春和景明(しゅんわけいめい)
春日遅遅(しゅんじつちち)

【対義語】
寒山枯木(かんざんこぼく)

【英語訳】
・A quiet, beautiful flower and a koto without ornament.
・A quiet spring atomosphere

閑花素琴(かんかそきん)の使い方

ともこ
健太君、またあくび? 眠たそうね。昨日の夜、夜更かししてたんじゃないの?
健太
夜更かしというか・・・。閑花素琴の風情を味わっていたら、眠るのがもったいなくなっちゃってね。
ともこ
詩人のように言ったって無駄よ。健太君の場合は、春眠暁を覚えずでしょ?
健太
ち、違うよ! 春の夜ののどかな雰囲気を楽しみたい時があるんだ。ともこちゃんには分からないだろうな。

閑花素琴(かんかそきん)の例文

  1. 厳しい冬の季節が過ぎ去り、私の家の庭や室内は閑花素琴の情緒で満ちみちた。
  2. 閑花素琴としたおだやかな季節となりました。
  3. 彼女はあまり目立たないが、閑花素琴な雰囲気で人々の心を和ませた。
  4. 騒々しい騒ぎから解放されて、閑花素琴の時間が訪れた。人々はその瞬間を何より待ち望んでいた。
  5. ざわついた教室の中で、一人静かに本を読んでいる。彼女には閑花素琴という言葉がよく似合う。
  6. 普段忙しくしていると、静かな場所でのんびりしたくなるものだ。木漏れ日あふれる高原の別荘地は閑花素琴で訪れると心が和む。
<虞美人草/夏目漱石>より
閑花素琴の春を司どる人の歌めく天(あめ)が下に住まずして、半滴の気韻(きいん)だに帯びざる野卑の言語を臚列(ろれつ)するとき、

まとめ

清楚で楚々とした春の可憐な花達が咲き、華美ではなく上品で素朴な風が吹く。
閑花素琴とは、そんなのどかな光景をたとえた四字熟語である。
厳しかった冬が終わりを告げ、平和的な春の訪れを心待ちにしていた人々の気持ちがわかる。
静かで落ち着いた情景で一息つける時が欲しいのだろう。
また、そのような物や人にもたとえられる言葉である。


四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。