「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

緩急自在【かんきゅうじざい】の意味と使い方や例文(類義語・英語訳)

緩急自在

【四字熟語】
緩急自在

【読み方】
かんきゅうじざ

【意味】
速度などを遅くしたり速くしたりして、思うままに操ること。状況などに応じて緩めたり厳しくしたりして、思いのまま操作すること

「緩急」は遅いことと早いことのほかに、ゆるいことと厳しいことの意味があります。

【類義語】
一張一弛(いっちょういっし)
・縦横自在(じゅうおうじざい)
・縦横無礙(じゅうおうむげ)
縦横無尽(じゅうおうむじん)
自由自在(じゆうじざい)
如意自在(にょいじざい)

【英語訳】
・varying the tempo or speed (of something) at will


緩急自在(かんきゅうじざい)の使い方

健太
敵ながらあっぱれだよ。 
ともこ
まあ、ある意味すごかったわね。
健太
いい試合だった、負けたけどね。相手のピッチャーが豪腕で、とにかく緩急自在のピッチングにきりきり舞いさせられたよ!
ともこ
9-0のコールド一歩手前で負けたんだよね。こちら側の守備にも問題があると思うけどなぁ・・・・・・。

緩急自在(かんきゅうじざい)の例文

  1. 彼の緩急自在のスピーチに、聴衆は魅了された。
  2. 人のあしらい方が緩急自在であるだけでなく、人たらしとしての才能もずばぬけていた。
  3. 敵方の緩急自在のピッチングに、チームは翻弄された。
  4. ビジネスでは緩急自在に事に対応する柔軟性が大切です。

まとめ

【緩急自在】は「速度」のほか「物事への対応のゆるさと厳しさ」についても使われる言葉です。四字熟語として使われるほかに、「緩急」と「自在」の二つに分けて使われることもあります。例えば「球の緩急が自在だ」「球の緩急を自在に操る」のような使い方です。これは【緩急自在】が「緩急」という熟語と「自在」という熟語の組み合わせだからでしょう。2つの熟語での使い方と四字熟語としての使い方は、例文にあるように違います。熟語の意味もそうですが、用例を通して使い方をマスターできるといいですね。

スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索