『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版します!

鶏鳴狗盗【けいめいくとう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

鶏鳴狗盗

鶏鳴狗盗の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳)

意味

【四字熟語】
鶏鳴狗盗

【読み方】
けいめいくとう

【意味】
小さな策を弄(ろう)する人や、くだらなかったり、つまらなかったりすることしかできない人のこと。
また、つまらないことでも、なにかの役に立つことがあるということ。

四字熟語の博士
「鶏鳴狗盗」はね、基本的な、あまり立派とは言えない技能や小さな芸を持っている人を指す言葉なんだ。
しかし、そういう小さな技能や芸でも、時と場合によっては役立つこともあるんだよ。
助手ねこ
それっていうのは、「特別な能力はないけど、小さい技や芸でも、時と場所によっては大活躍することもある」ってことやな。
普段は大したことないかもしれへんけど、必要とされるときには一花咲かせるんやな。
これは、「自分の小さい能力も大切にする」っていうメッセージが込められてるんやで。

【語源・由来】
「鶏鳴(けいめい)」とは、鶏の鳴きまねをすること。
「狗盗(くとう)」とは、犬の様にこそこそと、わずかなものを盗むこと。また、いやしいことをして、人を欺くこと。
中国戦国時代に、秦(しん)の昭王に捕らえられた、斉(さい)の孟嘗君(もうしょうくん)が、犬の真似をして盗みをするのが得意な家臣に、白狐の皮衣を盗ませて昭王の愛妾に献上し、その口添えで釈放された。夜中に国境の函谷関(かんこくかん)まで来たが、関所の扉は一番鶏が鳴くまで開かないことになっていた。今度は鶏の鳴きまねのできる家臣に、一声鳴かせてみると、本物の鶏も鳴き出したことで門が開き、無事に逃れたという故事に基づいているとされる。

【典拠・出典】
史記』「孟嘗君伝」

【類義語】
竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)

【英語訳】
person who resorts to petty tricks; person of small caliber who is only capable of petty tricks.

鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の解説

カンタン!解説
解説

「鶏鳴狗盗」っていうのは、ちょっとしたことしかできない人や、大したスキルもない人を表す言葉だよ。でもね、逆にそれは「些細なことでも役に立つことがあるよ」という意味もあるんだ。

「鶏鳴」っていうのは、まるで鶏が鳴く真似をすることを指していて、「狗盗」っていうのは、犬みたいにこっそりと少しだけ物を盗むことを指しているんだよ。だから、この言葉は、ちょっとした悪さをする人のことを指すこともあるんだ。

なぜかというと、この言葉の出どころは、『史記しき』という古い中国の書物に書かれた「孟嘗君伝もうしょうくんでん」という話から来ているんだよ。その話では、鶏の鳴きまねをする人やこっそりと物を盗む人も、ちょっとした役に立つことがある、と語られているんだよ。

鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の使い方

ともこ
健太くん、さっきからなにをしているの。
健太
猫の鳴き声を練習しているんだ。
ともこ
鶏鳴狗盗ね。
健太
なにかの役に立つことが、あるかもしれないじゃないか。

鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の例文

例文
  1. 鶏鳴狗盗というけれど、なにが役に立つかはわからないじゃないか。
  2. 彼は鶏鳴狗盗の技能をたくさん持っている。
  3. 鶏鳴狗盗の術があったからこそ、彼は逃れることができたんだ。
  4. 鶏鳴狗盗ばかりだと、鼻で笑われた。

鶏鳴狗盗の文学作品などの用例

  1. いたずらに硬語を吐き、身に鶏鳴狗盗の術なくして、しかも治国平天下を談ず<犬養木堂・都人士>

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。