【四字熟語】
鶏鳴狗盗
【読み方】
けいめいくとう
【意味】
小さな策を弄(ろう)する人や、くだらなかったり、つまらなかったりすることしかできない人のこと。
また、つまらないことでも、なにかの役に立つことがあるということ。
【語源・由来】
「鶏鳴(けいめい)」とは、鶏の鳴きまねをすること。
「狗盗(くとう)」とは、犬の様にこそこそと、わずかなものを盗むこと。また、いやしいことをして、人を欺くこと。
中国戦国時代に、秦(しん)の昭王に捕らえられた、斉(さい)の孟嘗君(もうしょうくん)が、犬の真似をして盗みをするのが得意な家臣に、白狐の皮衣を盗ませて昭王の愛妾に献上し、その口添えで釈放された。夜中に国境の函谷関(かんこくかん)まで来たが、関所の扉は一番鶏が鳴くまで開かないことになっていた。今度は鶏の鳴きまねのできる家臣に、一声鳴かせてみると、本物の鶏も鳴き出したことで門が開き、無事に逃れたという故事に基づいているとされる。
【典拠・出典】
『史記』「孟嘗君伝」
【類義語】
・竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
【英語訳】
person who resorts to petty tricks; person of small caliber who is only capable of petty tricks.
鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の使い方
健太くん、さっきからなにをしているの。
猫の鳴き声を練習しているんだ。
鶏鳴狗盗ね。
なにかの役に立つことが、あるかもしれないじゃないか。
鶏鳴狗盗(けいめいくとう)の例文
- 鶏鳴狗盗というけれど、なにが役に立つかはわからないじゃないか。
- 彼は鶏鳴狗盗の技能をたくさん持っている。
- 鶏鳴狗盗の術があったからこそ、彼は逃れることができたんだ。
- 鶏鳴狗盗ばかりだと、鼻で笑われた。
まとめ
鶏鳴狗盗というように、くだらない技能や、つまらないことしかできなかったとしても、なにが役に立つかはわからないものなのではないでしょうか。
いざという時には、どんなことでも利用することで、困難から逃れることかできるのかもしれませんね。