「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

欣求浄土【ごんぐじょうど】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語訳)

【四字熟語】
欣求浄土

【読み方】
ごんぐじょうど

【意味】
死後、極楽浄土へ行けるよう願い求めること。
極楽浄土に往生することを心から願い求めること。

【語源・由来】
「欣求」は喜び求める、積極的に願い求めること、心から願って喜ぶことを意味します。
「浄土」は苦しみのない極楽浄土を略した言葉です。
仏教用語で、浄土宗や浄土真宗の基本的な思想でよく用いられ、厭離穢土 (おんりえど、けがれ多い現世を嫌うことの意) の対句として用いられます。

【典拠・出典】

【類義語】
安楽浄土(あんらくじょうど)
・厭穢欣浄(おんえごんじょう)

【対義語】
厭離穢土(おんりえど)

補足 読みは「おんりえど」が一般的ですが、辞書によっては「えんりえど」を採用している場合もあります。

【英語訳】
seeking rebirth in the Pure Land
an aspiration for rebirth in the Paradise


欣求浄土(ごんぐじょうど)の使い方

ともこ
徳川家康の軍旗に記した言葉って知っている?
健太
ううん、知らないよ。
ともこ
厭離穢土欣求浄土って記していたみたい。意味は苦悩の多いこの世を離れたいと願い、心から平和な極楽浄土を願い求めることということらしいよ。
健太
そうか、平和な世の中を願うことが、徳川家康が天下人になった背景かもしれないね。

欣求浄土(ごんぐじょうど)の例文

  1. 欣求浄土の願いに免じて、この希望を叶えていただけないか。
  2. 欣求浄土の概念は違う立場の人たちの考え方を表していると考えられるようになった。
  3. 欣求浄土の精神は貴族や武将以外にも、庶民らに普及し、その後の思想にも大きな影響を与えたと考えられる。
  4. 欣求浄土を第一の原則とされ、修行を積むことで救われると考えられた。
  5. 欣求浄土は浄土教思想の基本的特質を表し、重要な考え方でもあった。

まとめ

戦国時代、徳川家康が軍旗に記した言葉として有名です。
厭離穢土(けがれ多い現世を嫌うこと)と並べて「厭離穢土欣求浄土」と縦に記したといわれます。
「厭離穢土欣求浄土」は苦悩の多いこの世を離れたいと願い、心から平和な極楽浄土を願い求めることという意味です。
徳川家康がこの言葉を軍旗に記した逸話があります。
当時徳川家康は桶狭間の戦いで今川義元側について戦っていましたが、今川義元は織田信長に討たれてしまい、家康は闇夜の中を故郷である岡崎へと逃れ大樹寺へと入ります。
その時の住職13代登誉上人が、白い布に厭離穢土欣求浄土と書いてから「あなたは最終的には万民のために天下の父母となって、万民の苦しみを無くすことをしていかなければいけない」と懇々と諭されたと言われています。
これ以来、徳川家康は軍旗にこの言葉を記したと言われています。

スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索