著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

虚静恬淡【きょせいてんたん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
虚静恬淡

「虚静恬澹」、「虚静恬憺」とも書く。

【読み方】
きょせいてんたん

【意味】
心静かでわだかまりがなく、さっぱりしているさま。もと道家の修養法の語。

【語源・由来】
「虚静」は心に先入観やわだかまりがなく、静かで落ち着いていること。「恬淡」は欲がなく心にわだかまりがないこと。

【典拠・出典】
荘子』「天道」

【類義語】
・雲烟過眼(うんえんかがん)
・虚無恬淡(きょむてんたん)
無欲恬淡(むよくてんたん)

虚静恬淡(きょせいてんたん)の使い方

健太
ともこちゃんは、いつも虚静恬淡としていて子供っぽくないよね。
ともこ
そうなの。学校の先生にも、もっと子供らしくはしゃいだら?って言われるの。
健太
あまりにも虚静恬淡としている子供だから、逆に心配なんだろうね。
ともこ
虚静恬淡も個性だから、心配する必要はないと思うの。

虚静恬淡(きょせいてんたん)の例文

  1. 彼は、虚静恬淡としていて、感情を爆発させる瞬間を見たことがありません。
  2. 健太くんは、虚静恬淡としていて、ともこちゃんとの仲の良さをからかわれても平然としています。
  3. 普段は虚静恬淡の彼も、クモだけは苦手らしく、出現すると大騒ぎをします。
  4. ともこちゃんは、虚静恬淡としているので、裁判官として人を公正に裁きます。
  5. 彼女は、虚静恬淡としているので、特定の仲良しグループに所属することはありません。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。