高齢者や子供向けの簡単な四字熟語クイズ問題です。
四字熟語クイズ初級編で、絶対に覚えておくべき基本的な四字熟語から出題しています。
高齢者の方でも見えやすいように文字を大きめにしています。四字熟語クイズは脳トレにもなりますので、是非ご活用ください。
簡単なことわざクイズは『簡単ことわざクイズ100問』をご覧ください。
その他の四字熟語クイズはこちらをご覧ください。
当サイトの目次・逆引きは、逆引き検索一覧をご覧ください。
目次
【子供・高齢者向け】四字熟語クイズ:Q1〜Q10
Q1
悪【 】苦闘
意味:非常に困難な中でも苦しみながら一生懸命努力し闘うこと。死に物狂いで苦しみながら困難を乗り越えること。
(2)魔
(3)戦
(4)困
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

悪戦苦闘(あくせんくとう)
Q2
【 】口同音
意味:たくさんの人が、みんな口を揃えて同じこと、同じ意見を言うこと。意見が一致すること。
(2)揃
(3)二
(4)異
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

異口同音(いくどうおん)
Q3
以心【 】心
意味:無言のうちに心が通じ合うこと。考えていることが言葉を言わずにお互いが理解しあう間柄のこと。
(2)無
(3)通
(4)良
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

以心伝心(いしんでんしん)
Q4
一【 】専心
意味:ひたすらひとつのことに、心を向けて集中すること。他に心を向けずにそのことのみを考えること。
(2)心
(3)意
(4)集
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一意専心(いちいせんしん)
Q5
一【 】一会
意味:生涯に一度だけ会うこと。また、生涯に一度限りであること。一生に一度のことと考えてそのことに専念する意。もと茶道の心得を表した語で、どの茶会でも生涯にただ一度だと考えて常にまことをつくすべきことをいう。
(2)生
(3)人
(4)茶
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一期一会(いちごいちえ)
Q6
【 】字一句
意味:僅かな字句のこと。ほんの一言。
(2)百
(3)万
(4)一
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一字一句(いちじいっく)
Q7
一日千【 】
意味:人や物事の到来を待ち焦がれること。早く来てほしいと思う気持ちが非常に強いこと。
(2)秋
(3)日
(4)来
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一日千秋(いちにちせんしゅう)
Q8
一【 】発起
意味:あることを成し遂げようと決心すること。もと仏教の語で、仏道に入り悟りを開こうと決心すること。
(2)命
(3)意
(4)発
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一念発起(いちねんほっき)
Q9
一【 】始終
意味:始めから終わりまで。ことの成り行きの全てのこと。細々した細かいことすべてのこと。
(2)全
(3)細
(4)成
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一部始終(いちぶしじゅう)
Q10
一【 】打尽
意味:ひとまとめに捕まえること。多くは悪人や犯罪集団などに用いる。すべて捕らえるという意味で使用される。
(2)網
(3)悪
(4)捕
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一網打尽(いちもうだじん)
【子供・高齢者向け】四字熟語クイズ:Q11〜Q20
Q11
一喜一【 】
意味:状況が少し変化するごとに、いちいち喜んだり悲しんだりすること。周りの状況に振り回され落ち着かないこと。
(2)悲
(3)憂
(4)情
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一喜一憂(いっきいちゆう)
Q12
一国一【 】
意味:他からの指図や干渉を受けずに独立していること。
(2)独
(3)人
(4)殿
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一国一城(いっこくいちじょう)
Q13
【 】刻千金
意味:とても価値のある、貴重な時間。
(2)一
(3)時
(4)重
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一刻千金(いっこくせんきん)
Q14
一生懸【 】
意味:ものごとを、大変熱心にする様子。命がけで事に当たること、また、その様。
(2)意
(3)々
(4)命
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一生懸命(いっしょうけんめい)
Q15
一触【 】発
意味:非常に緊迫した状況にさらされていること。ちょっと触れただけですぐに爆発しそうな状態の意。
(2)爆
(3)一
(4)瞬
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一触即発(いっしょくそくはつ)
Q16
一【 】懸命
意味:命をかけて物事に当たること。いちずに苦心すること。一生懸命とも書く。
(2)苦
(3)事
(4)意
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一所懸命(いっしょけんめい)
Q17
一【 】一退
意味:物事がよくなったり、悪くなったりすること。物事が順調に進んでいない、止まっている状態。
(2)連
(3)運
(4)進
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一進一退(いっしんいったい)
Q18
【 】心同体
意味:二人以上の人が、同じ考え方や動きをして、まるで一人の人のようであること、その様。
(2)二
(3)複
(4)単
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一心同体(いっしんどうたい)
Q19
一心不【 】
意味:ただひとつの目的に心を向け、そのほかのことに気を散らさないこと。ひとつのことに集中し、ほかのことに心を奪われないさま。
(2)散
(3)乱
(4)悩
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一心不乱(いっしんふらん)
Q20
一世一【 】
意味:一生のうちでただ一度。一生のうちで二度とないような重大なこと。もと、役者などが引退を前にして最後に得意の芸を演ずることをいう。
(2)生
(3)芸
(4)命
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一世一代(いっせいちだい)
【子供・高齢者向け】四字熟語クイズ:Q21〜Q30
Q21
一石二【 】
意味:何か一つのことをして、二つの利益を一緒に手に入れることを言う。一つの行為をして、その結果として得られる利益とさらにもう一つもしくはそれ以上の利益を得られること。
(2)鳥
(3)鳩
(4)羽
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一石二鳥(いっせきにちょう)
Q22
一朝一【 】
意味:ごく短い時間、わずかな期間のこと。
(2)晩
(3)立
(4)夕
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一朝一夕(いっちょういっせき)
Q23
一長【 】短
意味:長所もあれば短所もあるということ。いいところがある一方、欠点もあって完全ではないということ。
(2)一
(3)朝
(4)完
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一長一短(いっちょういったん)
Q24
一刀【 】断
意味:物事をすばやく、はっきりと解決することを形容する。断固たる態度で物事を処理することの例え。細かいところなどにはこだわらず、こみいった物事を思い切りをよく整理したり、決めたりすること。
(2)絶
(3)両
(4)全
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

一刀両断(いっとうりょうだん)
Q25
意味深【 】
意味:人の言動や詩文などの表現に、非常に深い趣や含蓄があるさま。また、言葉の裏に別の意味が隠されていること。
(2)趣
(3)長
(4)裏
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

意味深長(いみしんちょう)
Q26
右【 】左往
意味:あわてふためくこと。また、混乱して秩序がないたとえ。どうすればいいのかわからず、オロオロとあちこち動きまわること。まごつく様子。
(2)行
(3)曲
(4)混
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

右往左往(うおうさおう)
Q27
我【 】引水
意味:他人の思惑(おもわく)、不自由も顧みず、自分に都合がいいように言ったり、ものごとを行うこと。自分に好都合なようにとりはかう計略。物事や他人の言動を自分の利益になるように解釈し、論じる。
(2)口
(3)家
(4)田
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

我田引水(がでんいんすい)
Q28
危機一【 】
意味:ひとつ間違えば、非常に危険なことが起こりそうな状態。危機や困難に陥るかどうかの、きわめて危ない瀬戸際。
(2)髪
(3)歩
(4)色
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

危機一髪(ききいっぱつ)
Q29
【 】死回生
意味:死にかかった病人を生き返らすこと。転じて崩壊(ほうかい)や敗北などの危機に直面した場面を、一気によい方向に立て直すことをあらわす。絶望的な状態が劇的に好転することをいう。
(2)幽
(3)敗
(4)鬼
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

起死回生(きしかいせい)
Q30
喜【 】満面
意味:喜びが顔いっぱい表れていること。喜びを隠しきれず、うれしそうな表情のようす。顔中に喜びや嬉しい気持ちが満ちあふれているさま。
(2)顔
(3)嬉
(4)々
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

喜色満面(きしょくまんめん)
【子供・高齢者向け】四字熟語クイズ:Q31〜Q40
Q31
疑心暗【 】
意味:心に疑いを抱いていると、なんでもないことまで疑わしく不安に思えてくること。疑いがつのり何でもないことにおびえるようす。疑いの心が膨れ上がると、何でもないことにも不安や恐れを抱くものである。
(2)鬼
(3)心
(4)抱
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

疑心暗鬼(ぎしんあんき)
Q32
奇【 】天外
意味:思いもよらない奇抜なこと、またその発想。
(2)妙
(3)思
(4)想
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

奇想天外(きそうてんがい)
Q33
喜怒【 】楽
意味:喜び、怒り、かなしみ、楽しみの代表的な4つの感情のこと。人はさまざまな出来事に触れ、さまざまな感情を抱くものであるということ。
(2)悲
(3)愛
(4)涙
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

喜怒哀楽(きどあいらく)
Q34
牛飲【 】食
意味:むやみにたくさん飲食すること。
(2)暴
(3)鯨
(4)大
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
Q35
公明正【 】
意味:公平で良心に恥じるところがなく正しいこと。隠し立てせず、正しく立派なさま。
(2)立
(3)生
(4)良
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

公明正大(こうめいせいだい)
Q36
【 】越同舟
意味:敵同士が、同じ場所に居合わせたり。協力したりすること。
(2)魏
(3)蜀
(4)敵
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

呉越同舟(ごえつどうしゅう)
Q37
古【 】東西
意味:いつでもどこでも。昔から今に至るまで。あらゆる場所において。
(2)昔
(3)刻
(4)今
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

古今東西(ここんとうざい)
Q38
孤立無【 】
意味:たった一人で助けがない状態のこと。
(2)人
(3)援
(4)状
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

孤立無援(こりつむえん)
Q39
五里【 】中
意味:物事の状況や手掛かりがつかめず、判断に迷うこと。事情がわからない中、手探りで行動すること。
(2)闇
(3)雨
(4)夢
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

五里霧中(ごりむちゅう)
Q40
言語道【 】
意味:言葉では表せないほどのひどいこと。もってのほか。
(2)断
(3)離
(4)弾
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

言語道断(ごんごどうだん)
【子供・高齢者向け】四字熟語クイズ:Q41〜Q50
Q41
再三再【 】
意味:繰り返し何度も。たびたび。
(2)四
(3)繰
(4)々
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

再三再四(さいさんさいし)
Q42
才【 】兼備
意味:すぐれた才能と美しい容姿の両方をもっていること。多くは女性についていう。
(2)能
(3)美
(4)女
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

才色兼備(さいしょくけんび)
Q43
三寒四【 】
意味:冬に寒い日が三日続くと、暖かい日が四日続くという気候が繰り返されること。だんだんと暖かくなってくる気候に用いる場合もある。
(2)陽
(3)温
(4)暑
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

三寒四温(さんかんしおん)
Q44
山【 】水明
意味:自然の景色が清らかで美しいこと。太陽の光で照らされた山や川は清らかで澄んで見えること。
(2)青
(3)緑
(4)黄
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

山紫水明(さんしすいめい)
Q45
残念【 】念
意味:とても悔しいさま。悔しくて悔しくてたまらないこと。
(2)悔
(3)失
(4)無
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

残念無念(ざんねんむねん)
Q46
自【 】自賛
意味:自分で自分のことをほめること。
(2)画
(3)己
(4)褒
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

自画自賛(じがじさん)
Q47
自給自【 】
意味:自分が必要なものを、自分で生産して間に合わせること。自分が必要な食料を自分で生育、収穫する生活スタイルをさすことが多い。
(2)口
(3)足
(4)腹
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

自給自足(じきゅうじそく)
Q48
【 】苦八苦
意味:非常に苦労すること。たいへんな苦しみ。もと仏教の語で、あらゆる苦しみの意。
(2)四
(3)九
(4)十
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

四苦八苦(しくはっく)
Q49
自業自【 】
意味:自分の悪行の報いを自分が受けること。一般に悪い報いにもちいられるが、元来は自分が受ける結果のすべては、自分が種をまいたものであるという仏教の因果の法則を表す語。自分の行為の報いを自分自身がうけること。一般に、悪業の報いを受けることにいう。
(2)得
(3)損
(4)己
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

自業自得(じごうじとく)
Q50
七転八【 】
意味:激しい苦痛で、転げ回って、もがき苦しむこと。
(2)起
(3)苦
(4)吐
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

七転八倒(しちてんばっとう)
【子供・高齢者向け】四字熟語クイズ:Q51〜Q60
Q51
弱肉強【 】
意味:弱いものが強いもののえじきになること。強い者が弱い者を思うままに感じて繁栄すること。
(2)肉
(3)餌
(4)襲
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
Q52
終始一【 】
意味:始めから終わりまで変わらないこと。物事を貫き通す姿勢をいう。
(2)部
(3)変
(4)員
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

終始一貫(しゅうしいっかん)
Q53
自【 】自在
意味:自分の意のままにできること。また思う存分に振る舞うこと。
(2)分
(3)意
(4)舞
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

自由自在(じゆうじざい)
Q54
順風満【 】
意味:すべて順調に進行すること。帆に順風(追い風)をいっぱいに受けて進む船の様子から。
(2)才
(3)帆
(4)風
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
Q55
上意下【 】
意味:上位の者や上層部の考えや意思・命令などを、下の者に徹底させること。
(2)達
(3)伝
(4)命
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

上意下達(じょういかたつ)
Q56
【 】離滅裂
意味:統一なくちりぢりばらばらな状態、筋道が通っていないこと。めちゃめちゃ。
(2)道
(3)支
(4)理
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

支離滅裂(しりめつれつ)
Q57
心【 】一転
意味:何かをきっかけとして、心持ちがすっかり変わること。
(2)鬼
(3)変
(4)機
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

心機一転(しんきいってん)
Q58
【 】賞必罰
意味:褒めるべき功績のある者は必ず褒めて褒美を与え、罪を犯した者は必ず罰すること。賞罰を正しく行うこと。
(2)褒
(3)必
(4)功
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

信賞必罰(しんしょうひつばつ)
Q59
【 】小棒大
意味:物事を大げさに言うこと。
(2)米
(3)袈
(4)針
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

針小棒大(しんしょうぼうだい)
Q60
深【 】遠慮
意味:遠い先々まで考えること。深い考え。深いはかりごと。
(2)謀
(3)先
(4)考
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
【子供・高齢者向け】四字熟語クイズ:Q61〜Q70
Q61
正々【 】々
意味:軍隊の陣立てなどの勢いが盛んな様子。卑怯な手段を使わず、態度が立派なこと
(2)堂
(3)態
(4)卑
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

正々堂々(せいせいどうどう)
Q62
青天白【 】
意味:青く晴れ渡った空と、雲ひとつなく照り輝いている太陽。人にかくさなければならないような、後ろ暗いところがないこと。特に裁判所などで無罪が証明され、疑いが完全に晴れることをいう。
(2)雲
(3)空
(4)晴
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

青天白日(せいてんはくじつ)
Q63
絶【 】絶命
意味:到底のがれられない、困難な状況にあること。のっぴきならない。
(2)対
(3)体
(4)身
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

絶体絶命(ぜったいぜつめい)
Q64
【 】載一遇
意味:滅多に訪れそうもないよい機会。二度と来ないかもしれないほど恵まれた状態。
(2)千
(3)万
(4)億
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

千載一遇(せんざいいちぐう)
Q65
千差【 】別
意味:それぞれが様々に変わっていること
(2)千
(3)万
(4)億
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

千差万別(せんさばんべつ)
Q66
前【 】未聞
意味:これまでに聞いたこともないような珍しく変わったこと。また、たいへんな出来事。
(2)珍
(3)変
(4)事
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

前代未聞(ぜんだいみもん)
Q67
相【 】相愛
意味:男女が互いに愛し合っていること。非常に睦まじい男女の仲のこと。また、個人や会社などでお互いを必要としあっていること。
(2)仲
(3)思
(4)念
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

相思相愛(そうしそうあい)
Q68
大【 】成就
意味:大きな望みがかなえられること。神仏に願ったことがそのとおりになること。
(2)望
(3)想
(4)思
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

大願成就(たいがんじょうじゅ)
Q69
大器【 】成
意味:大きな器は、作り上げるのに長い時間がかかるということ。スケールの大きな人は、若い頃はあまり目立たないけど、ある程度年をとっていくと、本来の力が発揮されて、最後には大物になるということをいう。
(2)晩
(3)刻
(4)年
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

大器晩成(たいきばんせい)
Q70
大義【 】分
意味:ある行動の正当な根拠、理由づけ、建前。やましくない口実のこと。
(2)建
(3)口
(4)名
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

大義名分(たいぎめいぶん)
【子供・高齢者向け】四字熟語クイズ:Q71〜Q80
Q71
大胆不【 】
意味:度胸がすわっていて、まったく恐れないこと。また、そのさま。
(2)顔
(3)百
(4)敵
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

大胆不敵(だいたんふてき)
Q72
大同小【 】
意味:大体は同じで、ちがっているところは、ほんのわずかしかないこと。
(2)形
(3)状
(4)違
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

大同小異(だいどうしょうい)
Q73
多事多【 】
意味:事件や災難、困難が多いこと。
(2)災
(3)困
(4)争
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

多事多難(たじたなん)
Q74
【 】刀直入
意味:前置きなしにすぐさま本題に入り。要点や核心を突くこと。
(2)単
(3)無
(4)仏
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

単刀直入(たんとうちょくにゅう)
Q75
適【 】適所
意味:能力に適した地位や任務につけること。
(2)人
(3)材
(4)能
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

適材適所(てきざいてきしょ)
Q76
電光【 】火
意味:非常に短い時間や行動が敏速に行われるたとえ。動作やふるまいが非常にすばやいこと。
(2)敏
(3)石
(4)電
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

電光石火(でんこうせっか)
Q77
独断【 】行
意味:みんなで相談して決めた方がよい大切なことを、一人だけでサッサと決め、勝手にどんどん話や仕事を進めてしまうこと。
(2)強
(3)独
(4)遂
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

独断専行(どくだんせんこう)
Q78
独立独【 】
意味:人に頼らず自分の力で、自分の信じるとおりに進んでいくこと。
(2)歩
(3)進
(4)力
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

独立独歩(どくりつどっぽ)
Q79
二者【 】一
意味:ふたつのうち、どちらか一方を選ぶこと。
(2)択
(3)選
(4)形
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

二者択一(にしゃたくいつ)
Q80
日進【 】歩
意味:とどまることなく急速に進歩、発展すること。休みなく目に見えて進歩すること。
(2)速
(3)雷
(4)光
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

日進月歩(にっしんげっぽ)
【子供・高齢者向け】四字熟語クイズ:Q81〜Q90
Q81
【 】耳東風
意味:人の意見や批評を心に留めず、聞き流すこと。また、何を言っても反応がないこと。
(2)馬
(3)豚
(4)羊
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

馬耳東風(ばじとうふう)
Q82
【 】方美人
意味:どの点からみても欠点のない美人。誰に対しても如才なくふるまう人。
(2)八
(3)九
(4)四
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

八方美人(はっぽうびじん)
Q83
波乱【 】丈
意味:波の起伏のはげしいように、変化のはげしいようす。変化がはげしく、劇的であること。
(2)激
(3)万
(4)身
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

波乱万丈(はらんばんじょう)
Q84
半【 】半疑
意味:ほんとうなのか、うそなのか判断にこまること。
(2)判
(3)考
(4)信
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

半信半疑(はんしんはんぎ)
Q85
百【 】百中
意味:発射したたまや矢などが、全部的に当たること。また、くじや占いなどが、全て当たることをいう。
(2)発
(3)選
(4)回
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
Q86
【 】言実行
意味:あれこれ言わず黙って、しなければならないことを行うこと。
(2)不
(3)口
(4)黙
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

不言実行(ふげんじっこう)
Q87
【 】平不満
意味:ある物事や状態に対して、心持ちが穏やかでなく落ち着かないようす。
(2)丹
(3)不
(4)状
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

不平不満(ふへいふまん)
Q88
【 】老不死
意味:いつまでも年をとらず、死なないこと。
(2)人
(3)不
(4)福
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

不老不死(ふろうふし)
Q89
粉【 】砕身
意味:力の限り懸命に働くこと、力の限り努力すること。
(2)身
(3)刻
(4)命
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

粉骨砕身(ふんこつさいしん)
Q90
平【 】低頭
意味:ひれ伏して頭を下げ、恐れ入ること。ひたすら謝ること。ぺこぺこすること。
(2)身
(3)手
(4)背
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

平身低頭(へいしんていとう)
【子供・高齢者向け】四字熟語クイズ:Q91〜Q100
Q91
暴飲【 】食
意味:度を過ごして飲食すること。むやみに飲んだり食べたりすること。
(2)暴
(3)過
(4)度
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
Q92
本末【 】倒
意味:大事なことと、つまらないこととが反対になること。大事な点と、どうでもいいこととを取りちがえること。
肝心なことを忘れてしまいつまらないことにかかずらわっていること。
(2)傾
(3)絶
(4)忘
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

本末転倒(ほんまつてんとう)
Q93
無我【 】中
意味:あるものごとに心を奪われて、自分の現在の状態を忘れること、またそのさま。
(2)自
(3)夢
(4)忘
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

無我夢中(むがむちゅう)
Q94
無病【 】災
意味:病気にもならず、災難にもあわないで、健康であること。達者、元気で暮らしていること。
(2)無
(3)息
(4)完
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

無病息災(むびょうそくさい)
Q95
無味乾【 】
意味:ものごとに味わいも、潤いもない様子。面白いと思える要素や風情がなにもないさま。
(2)燥
(3)情
(4)砂
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

無味乾燥(むみかんそう)
Q96
【 】勝劣敗
意味:生存競争で、環境に適したものや強いものは生き残り、栄える、環境に適さない劣った弱いものは滅びるということ。
(2)必
(3)敗
(4)栄
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

優勝劣敗(ゆうしょうれっぱい)
Q97
有名無【 】
意味:名前ばかりでその中身がないこと。名前だけが立派でその名前に見合った実質が伴っていないさま。
(2)身
(3)質
(4)中
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

有名無実(ゆうめいむじつ)
Q98
油断大【 】
意味:油断していると、思いもかけない大きな失敗や災害を招くことがあるから、油断は敵の大軍よりもおそろしいくらいだということ。
(2)敗
(3)災
(4)敵
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

油断大敵(ゆだんたいてき)
Q99
【 】害得失
意味:自分の得するものと損をするもの。
(2)敗
(3)自
(4)利
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

利害得失(りがいとくしつ)
Q100
【 】頭蛇尾
意味:はじめは勢いが盛んで、終わりになるにしたがってふるわなくなること。尻すぼみ
(2)竜
(3)馬
(4)鯨
【 】にはいる正しい言葉を選んでください。

竜頭蛇尾(りゅうとうだび)