【四字熟語】
立身出世
【読み方】
りっしんしゅっせ
【意味】
成功して、有名になること。
社会的に認められ、世間に知られるようになること。
【語源・由来】
「立身」も「出世」も、社会で成功して高い地位や身分を獲得すること。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・立身揚名(りっしんようめい)
・権貴栄達(けんきえいだつ)
・白日昇天(はくじつしょうてん)
・立身栄達(りっしんえいだつ)
【対義語】
・琢落失路(たくらくしつろ)
【英語訳】
advancement in life/success in life
英語例文
立身出世をすること。The condition of succeeding in life.
立身出世をすること。The condition of succeeding in life.
立身出世(りっしんしゅっせ)の使い方
卒業生で、京都大学を卒業して物理学賞をとった人がいたね。
そうだね! その人は将来立身出世をして立派な人になると先生にも話していたらしいよ。
大きな希望をもって、勉強も頑張ったんでしょう。
これからの自分に夢と希望をもって進んでいこうね。
立身出世(りっしんしゅっせ)の例文
- 彼は社会人になり立身出世をして役員になった。
- 生まれた子どもの健やかな成長や立身出世を願い、神社にお参りにいく。
- 彼は立身出世のためにな大変な努力をした。
- 私は将来立身出世をして立派なデザイナーになると思い込んで青春を過ごした。
- あのミュージシャンは自分が頂点を築くと、立身出世して立派なものになると信じていた。
- 立身出世した彼は勉強が趣味といっていたが、高校生になると分からないことはすべて調べて覚えるという特技もあった。
まとめ
「立身出世」は「立身」は地位を得て一人前になること。名声を得ること。「出世」は社会に出て、立派な地位・身分を得ること。立身出世を果たす。
こいのぼりをたてる風習は中国の故事にちなんでおり、男子の立身出世を祈願している。