【四字熟語】
新陳代謝
【読み方】
しんちんたいしゃ
日本漢字能力検定
3級【意味】
新しいものが古いものにとって代わること。特に生物体内で必要な物質を取り入れ、不必要な物質を排出する作用のこと。転じて組織の若返りなどにも使います。
「陳」は「古い」の意味があります。「代謝」は代わって去る意味を示し、新旧の交代を意味します。「謝」は「衰える、しぼむ」を意味し、「去る」の意味があります。
【類義語】
・物質代謝(ぶっしつたいしゃ)
・除旧更新(じょきゅうこうしん)
・新旧交代(しんきゅうこうたい)
・左顧右視(さこうし)
・世代交代(せだいこうたい)
・吐故納新(とこのうしん)
【英語訳】
・substitution
・switch
・permutation
・replacement
・transposition
・metabolism
・metabolic process
新陳代謝(しんちんたいしゃ)の使い方

うーん、分かっているけど苦手だなぁ!

なあに? どうしたの?

最近太っちゃったので、ダイエットしているんだ。黒酢を飲むと新陳代謝にいいよ、って言うんだけど、やっぱり苦手なんだよ。

「良薬口に苦し」のことわざもあるし、鼻をつまんで飲むしかないわね!
新陳代謝(しんちんたいしゃ)の例文
- 皮膚の新陳代謝を促す成分が配合されています。
- 上層部は、企業の新陳代謝を図るため、さまざまな方針を打ち立てた。
- 効果的なダイエットとは、新陳代謝を促す作用があります。
- 老化とともに新陳代謝も衰えるものです。
- 新陳代謝をあげる食事があります。
まとめ
「新陳代謝」は文字通り、「新陳」(新しいものと古いもの)が「代謝」(代わって去る)することを意味しています。
主に生物の体内での仕組みを指す言葉が、会社などに使われるのはなぜでしょう?
それは、会社を人間のように捉えているからです。「法人」はまさにその発想から使われています。
「会社が新陳代謝を図る」という場合、多くの場合人事を刷新することを意味します。