七難八苦の意味(語源由来・類義語・英語訳)
【四字熟語】
七難八苦
【読み方】
しちなんはっく
【意味】
様々な苦難や災難、苦しみや困難のこと。
人間の受けるさまざまな苦難に出会うこと。
多くの苦難が重なること。
イメージとしては、一つの困難を乗り越えたら次から次へと新しい困難がやってくる、って感じやな。
でもな、この言葉は、「いくつもの困難に立ち向かう強さ」を表してるんやで。
【語源由来】
元は仏教語です。
「七難」は経典によってことなりますが、「観音経」では、火難、水難、羅刹難、王難、鬼難、枷鎖難、怨賊難の七つのことです。
「八苦」は、生、老、病、死、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦の八つのことを指します。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・艱難辛苦(かんなんしんく)
・四苦八苦(しくはっく)
・千辛万苦(せんしんばんく)
【英語訳】
seven defects and eight agonies
a series of disasters
a chapter of accidents
the Seven Misfortunes and Eight Pains
七難八苦(しちなんはっく)の解説
「七難八苦」っていうのは、ものすごくたくさんの大変な困難や問題に遭遇することを表す言葉だよ。なんか、一杯一杯な状況になることをイメージしてみて。
これは仏教の言葉から来てて、「七難」というのは、火や水などの自然災害から、鬼や怨敵による攻撃など、さまざまな災難のことを指しているんだ。「八苦」は、生まれる苦しみ、年を取る苦しみ、病気の苦しみ、死ぬときの苦しみ、好きな人と別れる苦しみ、嫌な人と会う苦しみ、欲しいものが手に入らない苦しみ、そして身体や心の問題に悩む苦しみ、の八つの苦しみを指しているんだ。
だから、「七難八苦」って言うときは、色々な大変な状況に直面している、もしくはそうなる可能性があるっていう意味になるんだよ。例えば、「このプロジェクトは七難八苦を乗り越えて完成した」って言うと、そのプロジェクトが色々な困難を乗り越えてやっと完成したっていう意味になるね。
七難八苦(しちなんはっく)の使い方
七難八苦(しちなんはっく)の例文
- 戦国の世は、どの場所であっても七難八苦に耐えながら、必死に生きている人々がいるものだ。
- 父が倒産し病で倒れたが、彼は父の家業を引き継ぎ、七難八苦に打ち勝って家業を盛り返した。
- 七難八苦な人生だからこそ、彼は人の悲しみを理解している人物だ。
- 七難八苦を経験してきたからこそ、今の自分がある。
- 彼女は幼いころに両親を亡くし、七難八苦な経験があったが、素晴らしい夫に出会ってから今幸せな人生を歩んでいる。
これはつまり、多くの問題や困難が立ちはだかることからくる表現なんだ。