【四字熟語】
適者生存
【読み方】
てきしゃせいぞん
日本漢字能力検定
5級【意味】
生物は、環境に最も適応できる生物だけが生き残り、適していないものは滅びるということ。
【語源・由来】
イギリスのハーバード・スペンサーによる生物進化論の用語。
【類義語】
・自然淘汰(しぜんとうた)
・優勝劣敗(ゆうしょうれっぱい)
適者生存(てきしゃせいぞん)の使い方

キリンは、弱肉強食の厳しいサバンナで生き残るために、他の動物が食べない高いところの葉っぱを食べるために首が長くなったって言うよね。

そうね。そのおかげで生き残っているらしいわね。

キリンは適者生存のいい例だね。

ええ。そうね。健太くんもこのコンピューター社会を生き残るために勉強をしたほうが良いわよ!
適者生存(てきしゃせいぞん)の例文
- 彼は医学を志すために生まれたような人で、それで適者生存の意味からして、この学校に無くてならない人物となりました。
- 不況による倒産や失業などの非効率な部門の淘汰こそが、経済全体の生産性を向上させるという適者生存の考え方です。
- 適者生存、企業規模の大小にかかわらず、的確に時代の変化に対応していくことが、企業の生き残りにつながっていきます。
- 人間だけが、適者生存の原則にそむいて、弱者や病人の生存権を保証しています。
- 適者生存、この辺の開発が急激に進み、見られる植物も変わっていった。