道聴塗説の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳)
【四字熟語】
道聴塗説
【読み方】
どうちょうとせつ
【意味】
知識などの理解がいい加減で、しっかり自分のものになっていないこと。
また、根拠のない伝聞のこと。受け売り。
それってもう、「知ったかぶりして、人にいい加減な話を広める」ってことやな。
自分がちゃんとわかってないのに、まるで詳しいかのように見せかけるなんて、ちょっと困ったもんやな。
これは、「ちゃんと理解してから話す大切さ」を教えてくれる言葉やで。
自分がちゃんとわかってないのに、まるで詳しいかのように見せかけるなんて、ちょっと困ったもんやな。
これは、「ちゃんと理解してから話す大切さ」を教えてくれる言葉やで。
【語源・由来】
「塗」「道」とは、道路のこと。
道でたまたま聞いて知ったことを、すぐにまた道で人に得意そうに話し伝えることから。
「道(みち)に聴(き)きて塗(みち)に説(と)く」と訓読する。
【典拠・出典】
『論語』「陽貨」
【類義語】
・街談巷説(がいだんこうせつ)
・口耳巷説(こうじこうせつ)
・口耳四寸(こうじしすん)
・口耳之学(こうじのがく)
【英語訳】
shallow-minded mouthing of secondhand information.
道聴塗説(どうちょうとせつ)の解説
カンタン!解説
「道聴塗説」っていうのは、自分の知識があいまいで、しっかり自分のものになってない状態を表すんだよ。あるいは、ちゃんとした証拠もないのに、他の人が言っていたことをそのまま言ったりすることを指すんだ。
「塗」っていうのは「道」っていう言葉と同じで、道路のことを意味してるんだ。「道聴塗説」はつまり、道でたまたま耳に入った情報を、そのまま別の場所で自慢げに話す、そんな行為を指すんだよ。
それは「道に聴きて塗に説く」っていう意味になるんだ。ちょうど、友達から聞いた噂を、ちゃんと確認もせずに他の人に教えるような感じだね。ちなみに、この言葉の出どころは、昔の中国の偉い人、孔子の弟子たちが集めた言葉をまとめた本、「論語」から来ているんだよ。
道聴塗説(どうちょうとせつ)の使い方
ねえねえ、ともこちゃん。来年から雨の日は学校が休みになるらしいよ。
まあ、そんな話をどこで聞いてきたの?
わからないけど、話しているのを聞いたんだよ。宿題もなくなるらしいって。
そんな道聴塗説を信じるはずないでしょう。事実かどうかということは、人に話す前にきちんと確認しなきゃいけないわ。
道聴塗説(どうちょうとせつ)の例文
- 道聴塗説に惑わされないように、きちんと確認することが大切だよ。
- 何事もすぐに身につくわけじゃないだろう。道聴塗説とならないように、日々勉強は必要なことだ。
- さっき耳に挟んだことを、すぐに人に話すなんて、道聴塗説をしてはいけないよ。
- 彼女の話はいつも道聴塗説で、信じる気にはなれない。
- うそをついているつもりはないのだろうけど、彼の話は道聴塗説だから鵜呑みにしてはいけない。
まるで知識をふりまくように見えるが、実際にはちゃんとした理解がないから受け売りだったり、うわさ話だったりするんだ。