【四字熟語】
甲論乙駁
【読み方】
こうろんおつばく
日本漢字能力検定
準1級【意味】
いろいろな意見が出たり、お互いがあれこれ主張して意見がまとまらないこと。
【語源・由来】
甲の人が論ずると、乙の人がそれに反駁(はんばく)するというように、議論がいろいろでるということから。
【類義語】
・議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
・議論沸騰(ぎろんふっとう)
・議論紛紛(ぎろんふんぷん)
・諸説紛紛(しょせつふんぷん)
【対義語】
・衆口一致(しゅうこういっち)
・満場一致(まんじょういっち)
【英語訳】
argue for and against.
arguments pro and con; arguing for and against [something] with no resolution in sight.
甲論乙駁(こうろんおつばく)の使い方

今度のお祭りの話し合いは、なかなか進まないね。

みんないろいろな意見があるから、甲論乙駁していて、案がまとまらないわね。

ぼくは、やっぱり食べ物がいいと思うよ。

わたしは、わなげや射的も楽しそうだと思うわ。
甲論乙駁(こうろんおつばく)の例文
- 会議では甲論乙駁してしまい、結論が出ないまま次の会議へ持ち越しとなってしまった。
- 議論は甲論乙駁して、それぞれの意見をまとめ直すことになった。
- 国会ではたびたび甲論乙駁して、次の国会での議論に持ち越されることがある。
- 甲論乙駁したからといって、話し合いを持ち越したくないという意見が出ててしまい、話し合いが続けられることになった。
- 甲論乙駁する話し合いは、黙ったまま意見が出ないことよりも良いことだと思っている。