「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

七転八起【しちてんはっき】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
七転八起

【読み方】
しちてんはっき

「七転び八起き(ななころびやおき)」とも読む。

【意味】
何度失敗してもくじけず、果敢に立ち上がって努力すること。不退転。
人生の浮き沈みの激しいことのたとえとして用いることもある。

「七転八起」の人生などと表現する。

【語源・由来】
ことわざにある「七転び八起き」を四字熟語にしたもの。七度転んでも八度起き上がる意味。
「七」「八」は数が多いことを表している。七度転んだら七度起き上がればよいのだが、起き上がる数の方を大きくして意味を強調している。

【典拠・出典】

【類義語】
捲土重来(けんどちょうらい)
不撓不屈(ふとうふくつ)
勇猛精進(ゆうもうしょうじん)

【英語訳】
・ups and downs in life
・always rising after a fall or repeated failures
・the vicissitudes of life


七転八起(しちてんはっき)の使い方

健太
男子フィギュアスケートはジャンプ戦国時代に突入したね。
ともこ
あんなに傷を作って・・・。あ~! また転んだ! 起きないわ・・・大丈夫かしら?
健太
彼は必ず立ち上がる! 転んでも、起き上がって、また挑戦する!
ともこ
本当だわ。立ち上がった! まさに七転八起。 不屈の精神が史上初四回転半ジャンプの成功に結びつくのね。

七転八起(しちてんはっき)の例文

  1. あの有名な歌手の人生は七転八起。何度失敗しても、不死鳥のごとくよみがえり、ヒット曲を生み出すのだ。
  2. 僕はあきらめない! どんな逆境にあろうとも七転八起の覚悟でやりとげる!
  3. 七転八起の我が社の歴史は、社員の皆さんのたゆまぬ努力がつくりあげたものだと言えます。
  4. あの新薬の開発はまさに七転八起でした。さまざまな方法を試し、失敗しながらも、困難を克服して、開発成功に結び付いたのです。
【当世書生気質(とうせいしょせいかたぎ)/坪内逍遥】より
耻(はじ)もかく。名誉も得る。七転八起。一栄一辱。棺に白布(しらぬの)を蓋(おお)うにいたって。初て其(その)名誉が定まるんだ。

まとめ

七度転んでも七度立ち上がっただけでは終わらない。八度起きる勢いでさらなる飛躍を目指す。
そのひたむきな努力は、必ずむくわれるだろう。希望をあきらめず、困難に立ち向かう勇気をもとう。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索