諸行無常の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳)
【四字熟語】
諸行無常
【読み方】
しょぎょうむじょう
【意味】
この世に存在するものはすべて、姿形や本質は常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は同一性を保持することができないということ。永久不変なものなどないということ。
人間の人生も、すぐに変わるかもしれへんし、いつでも一瞬で終わりかもしれへんな。
これは、「すべてのものが変わり続け、何も永遠には続かない」っていうことを教えてくれる言葉やな。
【語源・由来】
「諸行」は、この世の一切の事物と現象を指し、「無常」とは一切は常に変化し、不変のものはないという意味から。
宋代の仏教書『景徳伝灯録』より、釈迦牟尼仏が入滅に際し、沙羅双樹の木の下で説いた言葉から。
【典拠・出典】
『北本涅槃経』「一四」
【類義語】
・万物流転(ばんぶつるてん)
・飛花落葉(ひからくよう)
・無常迅速(むじょうじんそく)
【英語訳】
・Paul’s will not always stand.
・Nothing is permanent.
・Life comes and goes.
・the impermanence of worldly things
・All worldly things are transitory
諸行無常(しょぎょうむじょう)の解説
「諸行無常」というのは、世の中の全てのものはずっと変わり続けて、ほんのちょっとだけでもそのままの状態に留まるものがないっていう考え方なんだよ。これは人生が常に変化するという、仏教の基本的な考え方の一つだね。「諸行」っていうのは、何かの理由で生まれてくる、この世界の全てのものを指すんだ。
だから、「諸行無常」という言葉は、何もかもが常に変わり続けて、同じ状態には留まらないということを教えてくれるんだ。この世界のことを考えるとき、また人生の中で何が起こるかを考えるときに、この考え方が役立つんだよ。
この言葉は、「北本涅槃経」っていう仏教の経典から出てきたんだよ。それを覚えておくと、もっと深く理解できるね。
諸行無常(しょぎょうむじょう)の使い方
諸行無常(しょぎょうむじょう)の例文
- この世は諸行無常だから、色々な事がめまぐるしく変わっていって、慌ただしい。
- 諸行無常だからこそ、今この時を一瞬一瞬大切にする必要がある。
- 一秒たりとも同じ形を構成せず変化していく様はまさに諸行無常を連想させた。
- 昔は昔、今は今。諸行無常だという事を君は理解しなければいけないね。
- かの有名な作家も、こうも人気が落ちぶれてしまうなんて諸行無常だと感じた。
諸行無常の文学作品などの用例
- 『平家物語』はこの時期を、「たけき者もつひにはほろびぬ」と書き、諸行無常を謳いあげた。<永井路子・つわものの賦>
人間の生活も、一時的で不確定なものとして表現されているんだ。