「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

盛者必衰【じょうしゃひっすい】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

【四字熟語】
盛者必衰

【読み方】
じょうしゃひっすい

【意味】
この世は無常であるから、盛んなものは必ず衰えるということ

【語源由来】
涅槃経
「それ盛んなれば必ず衰ふるあり、合会あれば別離あり」
平家物語
「沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらはす」

【典拠・出典】
仁王経

【類義語】
諸行無常(しょぎょうむじょう)
生者必滅(しょうじゃひつめつ)
会者定離(えしゃじょうり)

【英語訳】
The prosperous must decay (fall into decay).

ことわざ
Today stately and brave, tomorrow in the grave.
今日は堂々と勇ましく、明日は墓の中。

盛者必衰(じょうしゃひっすい)の使い方

ともこ
明日からまた大会が始まるわね。一回戦はどこと当たるの?
健太
隣町のA高だよ。確か前回の大会で一回戦ボロ負けしてたな。まあ、楽勝でしょ。
ともこ
そんなこと言って、確かにうちは名門校と言われてるし実際強いけど、あんまり気をぬくと足元すくわれるわよ。盛者必衰だなんて言われないようにね。
健太
気を抜いてるわけじゃないよ、だって今年も優勝は俺たちがもらうんだからね。

盛者必衰(じょうしゃひっすい)の例文

  1. 盛者必衰は力のある者もいつかは衰えるという意味だけど、いつまでも同じ状態が続かないのであれば逆も言えるんじゃないのかな。今はつきがないとしても、自分を信じて頑張ればいつか力を持つことができるんだよ。
  2. 歴史を見れば、権勢を誇った国や人が必ず衰退を見せている。この盛者必衰となる原因は、やはり驕り高ぶる心が見せる油断なのだろうか。
  3. フランス革命は民衆が団結して王政に立ち向かい、結果としてルイ16世の処刑でブルボン王朝は終焉を迎えた。ルイ14世の時代には絶対王政を築き上げ大きな勢力を誇ったブルボン王朝も、盛者必衰の理に抗うことはできなかったのだ。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索