因果応報の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳)
【四字熟語】
因果応報
【読み方】
いんがおうほう
【意味】
よい行いには必ずよい結果、悪い行いには必ず悪い結果があるということ。
それは「よいことをしたらよい結果が、悪いことをしたら悪い結果が返ってくる」ってことやな。
自分の行動が自分自身に影響を与えるんやな。
これは、「自分の行動は自分自身に影響する」っていうことを教えてくれるんやで。
自分の行動が自分自身に影響を与えるんやな。
これは、「自分の行動は自分自身に影響する」っていうことを教えてくれるんやで。
【語源・由来】
「因」は原因、「果」は結果。仏教で、前世や過去の因業が報われるという語。悪事の報いという意味で用いることが多い。
【典拠・出典】
『大慈恩寺三蔵法師伝』「七」
【類義語】
・因果因縁(いんがいんねん)
・因果報応(いんがほうおう)
・自業自得(じごうじとく)
・悪因悪果(あくいんあっか)
・自縄自縛(じじょうじばく)
【英語訳】
retribution
英語例文
因果応報は、目には目を要求する。retributive justice demands an ey for an eye.
因果応報は、目には目を要求する。retributive justice demands an ey for an eye.
因果応報(いんがおうほう)の解説
カンタン!解説
「因果応報」っていうのは、自分がやったことが、その後どんな結果をもたらすかってことを表すんだよ。もともとは仏教の教えから来ていて、自分が良いことをしたら良い結果が、悪いことをしたら悪い結果がくる、という意味だね。
「因」っていうのは原因、つまり自分がした行動のことを指し、「果」っていうのはその結果、つまり報いのことを指すんだ。だから、「因果応報」っていうのは、自分がした行動とその結果が一致する、ってことを表しているんだよ。
例えば、「因果応報とあきらめる」っていうと、自分がした行動の結果として、何か悪いことが起きても、それは自分がそうなるように行動したからだと理解し、それを受け入れる、って意味だね。
でもね、最近では「因果応報」っていう言葉は、特に悪い結果について使われることが多いんだよ。だから、「因果応報」っていうと、悪いことをしたら悪い結果が来る、という意味になることが多いんだ。
ちなみに、「因果応報」っていう言葉の出典は「大慈恩寺三蔵法師伝」っていう本なんだよ。
因果応報(いんがおうほう)の使い方
問題になっているいじめについてだけど……
いじめを積極的にするような人って同じくらいの不幸を背負うことになるよね。
いじめていた分、きらわれて友だちもできなくなって因果応報というのだろうけど、しっかり立ち直ってほしいね。
そういう心の傷が癒えればいいけど、大人になっても持ち続けると、自分自身もなかなかいい生活が送れなくなるよね。
因果応報(いんがおうほう)の例文
- 仏教の因果応報の理では、この世で善行を積めば後世も善いとされる。
- 因果応報の考え方は最初から何ら違和感なく受容されていた。
- ケースワーカーは因果応報などという言葉は絶対に口にしてはならない。
- むかし悪い行いをしたと私も因果応報と諦めております。
- 動物を虐待する人は因果応報自分にもかえってくる。
人が行う行動の結果が、その人自身に返ってくるという考え方だね。