有為転変の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳)
【四字熟語】
有為転変
【読み方】
ういてんぺん
【意味】
この世のすべての存在や現象は、さまざまな原因や条件によって常に移り変わるものであり、少しの間もとどまっていないこと。また、この世が無常で、はかないものであるたとえ。
「有為転変」という四字熟語は、仏教の教えで、この世のすべてのことが絶えず変わっていく、一つとこに留まらないという意味を持つんだよ。
それはつまり、「世の中のすべてのことはずっと変わり続ける」ってことやな。
一定で止まることはないんや。これは、「変化を恐れずに受け入れる」って教えやで。
一定で止まることはないんや。これは、「変化を恐れずに受け入れる」って教えやで。
【語源・由来】
もと仏教語。「有為」は因縁(原因や条件)によって生じたこの世の一切の現象。「ういてんべん」とも読み、また音が転じて「ういてんでん」と読む場合もある。
「有為」を「ゆうい」と読むのは誤り。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・有為無情(ういむじょう)
・諸行無常(しょぎょうむじょう)
・生生流転(せいせいるてん)
・泡沫夢幻(ほうまつむげん)
・盛者必衰(じょうしゃひっすい)
・夢幻泡沫(むげんほうまつ)
【対義語】
・一定不変(いっていふへん)
・永遠不変(えいえんふへん)
・恒久不変(こうきゅうふへん)
【英語訳】
the vicissitudes of life、mutability
英語例文
有為転変は世の習い。Vicissitudes are the lot of man.
有為転変は世の習い。Vicissitudes are the lot of man.
有為転変(ういてんぺん)の解説
カンタン!解説
「有為転変」っていうのは、この世界の全てのものや出来事が、色んな要素や条件によってずっと変化していって、ほんの少しだけでもそのままにとどまらないことを表すんだよ。この言葉はもともと仏教から来ていて、「有為」は、何かが生まれ変わるための原因や条件を指すんだ。
これはつまり、この世の全ては一定しない、すぐに変わってしまう、つまりはかないものだという意味になるよ。「ういてんべん」あるいは「ういてんでん」とも読むことができるよ。
例えば、「有為転変は世の習い」っていう言葉は、この世界の全てが常に変わり続けるのが普通のことだっていう意味になるんだよ。これはちょっと難しいかもしれないけど、大切なことは、何もかもが変わり続けているということを忘れないでね。
有為転変(ういてんぺん)の使い方
健太くん、知り合いの人でボクシングやっている人がいるでしょう。
うん、去年まで連続5回も防衛していたボクシングのチャンピョンだったけど、今年あっけなく負けてしまったんだ。
そうなんだ、テレビでやっていたから・・・残念だったね。
挑戦者の猛攻をおさえられずに、KO負けで有為転変であることを実感したんだ。
有為転変(ういてんぺん)の例文
- 有為転変は世の習いとはいえ、故郷がどんどん変わっていくのはさびしいね。
- 昔の成人式は厳かな気持ちで出席したものだが、有為転変は世の中の常である。
- 私があなたを思う気持ちは有為転変のなかでも変わりはしない。
- 広い世間にも、彼ほど有為転変の生活を送ったものはないであろう。
有為転変の文学作品などの用例
- 昨日の繁華は何処へやら、有為転変の世の中、哀れと云うもなかなか愚なり。<安部公房・榎本武揚>