【四字熟語】
一弛一張
【読み方】
いっしいっちょう
【意味】
弦を強く張ったり、ゆるめたりすること。転じて、人に厳しく接したり、やさしく接したりすること。政治家・上司、また教育者の心得で、時には厳格に、時には寛大に程よく人に接するべきことをいう。また、現在では取引所の用語として、相場が小幅に高下を繰り返すこと。
【語源由来】
聖天子といわれる周の文王や武王が政治を行う際に、人民に、時には厳格に接し、時には寛大に接して心を緩やかにさせ、程よく人民に接して太平をもたらした故事から。
【典拠・出典】
『礼記』「雑記下」
【類義語】
・緩急自在(かんきゅうじざい)
・緩急剛柔(かんきゅうごうじゅう)
・一張一弛(いっしいっちょういっし)
一弛一張(いっしいっちょう)の使い方

健太くん。悩み事がありそうな顔をしているわね。

空手部の部長になったんだけど、どうやって後輩を指導すべきか悩んでいるんだ。

一弛一張するよう心がけるといいわよ。

なるほどね。やる気がわいてきたよ。
一弛一張(いっしいっちょう)の例文
- 一弛一張しないと、締め付けてばかりじゃ、息が切れてしまうだろう。
- 株価が一弛一張している。
- 健太くん先生は、一弛一張の人心掌握で定評がある。
- 一弛一張の指導で、ともこちゃんは、後輩達を全員入賞させた。
- 教員採用試験に合格した健太くんは、一弛一張を心に誓ったそうだ。