「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

熟慮断行【じゅくりょだんこう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語)

【四字熟語】
熟慮断行

【読み方】
じゅくりょだんこう

【意味】
十分に考えた上で、思い切って実行するということ。

【語源・由来】
「熟慮(じゅくりょ)」とは、十分に考えをめぐらせること。
「断行(だんこう)」とは、思い切って行動すること。実行すること。

【典拠・出典】

【類義語】
思慮分別(しりょふんべつ)

【対義語】
軽挙妄動(けいきょもうどう)
即断即決(そくだんそっけつ)
直情径行(ちょくじょうけいこう)

【英語訳】
be deliberate in council and decisive in action; a careful consideration followed by a decisive action.


熟慮断行(じゅくりょだんこう)の使い方

健太
ともこちゃん、どこへ行っていたんだよ。みんなとても心配していたんだよ。
ともこ
私は何度も相談したけれど、全く聞く耳を持ってくれなかったじゃない。
健太
だからといって、家出するなんて良くないよ。
ともこ
熟慮断行したのだから、文句を言うのはやめて欲しいわ。

熟慮断行(じゅくりょだんこう)の例文

  1. 彼女が行動を起こしたということは、熟慮断行ということだろう。
  2. 彼は熟慮断行することで、失敗をしたことがないという。
  3. 社員の未来も背負っているのだから、軽率なことはできない。しかしここは、熟慮断行するべきだ。
  4. 彼が熟慮断行したとは思えないよ。きっと思いつきで行動しているだけなのだから、そのうち帰ってくると思うよ。
  5. そこまでしっかり計画を立てて、何度もシミュレーションしたのならば、熟慮断行すべきだと思うよ。

まとめ

熟慮断行というように、十分に考えた上で行動することは、とても大切なことではないでしょうか。
衝動的に実行すると危険が伴いますが、十分に考えることによって、危険を最小限に抑えることができて成功に近づけることができるのかもしれませんね。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索