「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

首鼠両端【しゅそりょうたん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
首鼠両端

【読み方】
しゅそりょうたん

【意味】
ぐずぐずしていて、どちらか一方に決められないことのたとえ。
また、形勢をうかがって心を決めかねていること。日和見(ひよりみ)。

【語源・由来】
ねずみが穴から首だけ出して、両側をきょろきょろ見回していることから。
「首鼠(しゅそ)」とは、ねずみが穴からひょっこり首を出していること。また、「躊躇(ちゅうちょ)」という音が変化して、さらに「首施(しゅし)」と表記されたものと同じで「躊躇する」という意味だという一説もある。
「両端(りょうたん)」とは、両方のはしということ。

【典拠・出典】
史記』「灌夫伝」

【類義語】
・首施両端(しゅしりょうたん)
右顧左眄(うこさべん)
狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
・左右傾側(さゆうけいそく)
遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
躊躇逡巡(ちゅうちょしゅんじゅん)


首鼠両端(しゅそりょうたん)の使い方

ともこ
今日こそはっきりしてもらうわ。健太くんは一体どちらの意見に賛成なのかしら。
健太
そんなに詰め寄らなくても、ちゃんと考えているよ。
ともこ
昨日もそういって誤魔化したじゃない。いつまでも、首鼠両端の態度でいるなら、こちらにも考えがあるわ。
健太
どっちの味方についても、怖そうなのだから決められないよ。

首鼠両端(しゅそりょうたん)の例文

  1. 彼が首鼠両端の態度を崩さなかったことで、私たちの関係がここまで崩れることになってしまったと思うわ。
  2. どちらの味方もできないと、首鼠両端の態度でいるけれど、どちらにつくか決められないだけだろう。
  3. あなたが首鼠両端でいるから、私と彼女の関係がこじれてしまったわ。
  4. 首鼠両端を持して動き出したけれど、あまりにも決断が遅すぎた。

まとめ

首鼠両端というように、ぐずぐずしていてどちらにも決められないでいることによって、好機を逃してしまうことがあるかもしれません。
勇気を持って決断することも、大切なことですね。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索