【四字熟語】
国士無双
【読み方】
こくしむそう
【意味】
国の中で並ぶものがいないほど、すぐれた人のこと。
【語源・由来】
「国士(こくし)」とは、国の中で傑出したひとのこと。
「無双(むそう)」とは、この世に二つとない、並ぶことができないということ。
「双(そう)」とは、並ぶ、匹敵するということ。
「史記(しき)」淮陰侯伝(わいいんこうでん)より出典。
もと中国漢の蕭何(しょうか)が、後に軍の指揮官として漢王朝の成立に大功をあげた、韓信(かんしん)を評して、劉邦に推薦したときに「彼は国士無双である」といったとされることから由来している。
【類義語】
・天下無双(てんかむそう)
・海内無双(かいだいむそう)
・天下一品(てんかいっぴん)
・天下第一(てんかだいいち)
・天下無敵(てんかむてき)
・天下無類(てんかむるい)
・当代第一(とうだいだいいち)
・当代無双(とうだいむそう)
【英語訳】
thirteen grades of imperial treasure.
person of great caliber unparalleled in the land.
person of unsurpassed distinction.
国士無双(こくしむそう)の使い方

彼はとても勇敢でやさしくて、国士無双だと思うよ。

そうね。困っている時には、すぐに手を貸してくれたわ。

彼のような人になりたいと思うよ。

なれるといいわね。
国士無双(こくしむそう)の例文
- 国士無双の彼が国を治めると、国民は安心して暮らせるだろう。
- 国士無双という英雄が現れたと、村では噂になっている。
- 誰でもいいわけではない。国士無双の彼だからこそ、みんなが信頼しているんだ。
- 国士無双の存在には、簡単にはなることはできない。