【四字熟語】
海内無双
【読み方】
かいだいむそう
注意 「海内」を「かいない」と読むのは誤りです。「内」を「ダイ」と読むのは漢音読みです。
【意味】
この世に並ぶものがないほど優れていること。
【語源由来】
「海内」は四海の内という意味から転じて世界や国内、この世、天下の意味で、「無双」は並ぶものがない、比べることができない、対比できない、二つとないこと、匹敵するものがないという意味です。
【典拠・出典】
『文選』東方朔「答客難」
【類義語】
・挙世無双(きょせいむそう)
・国士無双(こくしむそう)
・古今独歩(ここんどっぽ)
・天下第一(てんかだいいち)
・天下無双(てんかむそう)
・寡二少双(かじしょうそう)
・挙世無双(きょせいむそう)
・古今無双(ここんむそう)
・古今無比(ここんむひ)
・古今無類(ここんむるい)
・天下一品(てんかいっぴん)
・天下無敵(てんかむてき)
・天下無比(てんかむひ)
・天下無類(てんかむるい)
・当代第一(とうだいだいいち)
・当代無双(とうだいむそう)
・斗南一人(となんのいちに)
・非常之人(ひじょうのひと)
【英語訳】
unparalleled in the whole country
海内無双(かいだいむそう)の使い方
隣のクラスの山田君、全国模試で1位を取ったらしいよ!
すごいね、まさに海内無双の天才だよ。
東大確実だと言われているらしいよ。
うらやましいな、僕も一度でいいからそんな天才になってみたいな。
海内無双(かいだいむそう)の例文
- あの横綱は海内無双の力士と言われています。
- 日本の戦国時代における海内無双の人物といえば、人は織田信長を挙げるのではないだろうか。
- 富士山は高さ、美しさ、いずれの視点でも海内無双の山です。
- 海内無双の天才と呼ばれています。
- あの野球選手は海内無双の運動神経を持っています。
まとめ
海内無双(かいだいむそう)は「この世に並ぶもの(比べる人)がないほど優れていること」の意味です。
「海内」は四海の内という意味から転じて世界や国内、この世、天下の意味で、「無双」は並ぶものがない、比べることができない、対比できない、二つとないこと、匹敵するものがないという意味です。
なお、「海内」を「かいない」と読むのは誤りで、「内」を「ダイ」と読むのは漢音読みです。