「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

漢検2級の四字熟語一覧と意味付き【漢字検定】

漢検2級の四字熟語一覧

「さ行」漢検2級の四字熟語一覧

塞翁失馬(さいおうしつば)

人生の幸不幸は予測できないので、いたずらに一喜一憂すべきではないということ。「塞翁」は中国の北方の塞の近くに住んでいた老人。


左戚右賢(させきゆうけん)

親戚の者を低い地位(左)におき、賢者を高い地位(右)におくこと。


沙中偶語(さちゅうのぐうご)

臣下がひそかに謀反の相談をすること。


沙羅双樹(さらそうじゅ)

八十歳で入滅した釈迦の寝床にあった沙羅の木のこと。「沙羅」は植物の名前。釈迦が入滅したときに、釈迦の寝床の四方に二本ずつあった常緑樹である沙羅の木が、釈迦の入滅を悲しんで、一本ずつ枯れたとも、全ての木が白くなって枯れたとも言われている伝説のこと。日本では『平家物語』の冒頭の句として有名。


三人成虎(さんにんせいこ)

噓や噂が多くの人の話題になれば、みんながそれを信じてしまい、真実のようになってしまうということ。


斬新奇抜(ざんしんきばつ)

物事の着想が独自で、それまでに類をみないほど新しいさま。それまでにないほど新しく、思いもよらないほど変わっているさま。


歯牙余論(しがのよろん)

わずかな言葉。口はしからもれるわずかな言葉。また「歯牙の余論を惜しむこと無かれ」の略で、わずかな激励・賞賛の言葉を吐く労を惜しむなという意味。


市虎三伝(しこさんでん)

事実でないことでも、多くの人がいうと、聞く者もいつかは信じるようになる。根拠のない嘘も、ついに信用されることのたとえ。


羞花閉月(しゅうかへいげつ)

美しい女性のこと。


羞月閉花(しゅうげつへいか)

美しい女性のこと。


衆酔独醒(しゅうすいどくせい)

周囲の人はみな道をはずれており、自分だけが正しいということ。


神采英抜(しんさいえいばつ)

心も風采も人にぬきん出てすぐれていること。


自家薬籠(じかやくろう)

自分の使いたい時に自由に使える物や技術、または人のこと。「薬籠」は薬箱のことで、自分の家にある薬箱の中の薬はどれも役に立つものであり、必要なときに好きなように使えることから。


慈眉善目(じびぜんもく)

やさしくて、善良そうな顔つきのこと。


熟読玩味(じゅくどくがんみ)

文章をじっくりと読んで、よく考えて味わうこと。文章の意味や内容を深く味わうこと。


凄凄切切(せいせいせつせつ)

きわめてものさびしいこと。また、きわめてものすさまじいこと。


青藍氷水(せいらんひょうすい)

弟子が師よりもまさるたとえ。


赤手空拳(せきしゅくうけん)

なんの助けもかりずに独力で物事を行うこと。


刹那主義(せつなしゅぎ)

人生はその場その場がよければそれでいいという考え。


煎水作氷(せんすいさくひょう)

まったく不可能なこと。


戦戦慄慄(せんせんりつりつ)

恐れつつしむさま。またびくびくして、ふるえ恐れるさま。


舌端月旦(ぜったんげったん)

口先で人を評論すること。


痩骨窮骸(そうこつきゅうがい)

やせて窮乏している身。老いぼれという意味。


四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。