豪快奔放【ごうかいほんぽう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)
【四字熟語】 豪快奔放 【読み方】 ごうかいほんぽう 【意味】 小事にこだわらず、元気盛んに堂々と思うままに振る舞うようす。 【語源・由来】 「豪快」は、元気盛んで小事にこだわらないようす。堂々として力強く、見ていて気持...
【四字熟語】 豪快奔放 【読み方】 ごうかいほんぽう 【意味】 小事にこだわらず、元気盛んに堂々と思うままに振る舞うようす。 【語源・由来】 「豪快」は、元気盛んで小事にこだわらないようす。堂々として力強く、見ていて気持...
【四字熟語】 元気溌剌 【読み方】 げんきはつらつ 【意味】 体に活力がみなぎって生き生きとしているようす。 【語源・由来】 「元気」は、心身の活動の根本の気力。また、その気力の盛んなこと。「溌溂」は、魚が勢いよく跳びは...
【四字熟語】 無病呻吟 【読み方】 むびょうしんぎん 【意味】 大したことはないのに大げさに騒ぎたてること。病気でもないのに苦しげにうめきたてる意。 【語源・由来】 「呻吟」は苦しみうめく。ありもしないことにおおげさに騒...
【四字熟語】 椿萱並茂 【読み方】 ちんけんへいも 【意味】 父と母がどちらも健在なこと。 【語源・由来】 「椿」は長寿の木で父にたとえられ、「萱」は通称わすれ草といい「憂いを忘れる」ということから主婦のいる部屋の前に植...
【四字熟語】 臍下丹田 【読み方】 せいかたんでん 【意味】 へその三寸下あたりのところ。 【語源・由来】 漢方医学ではここに力を集めると元気や勇気がわいてくるという。 【典拠・出典】 『黄庭経』「注」 臍下丹田(せいか...
【四字熟語】 生気溌溂 【読み方】 せいきはつらつ 【意味】 生き生きとして、動作や表情に元気のあふれている様子。 【語源・由来】 「生気」は生き生きとした様子。「溌溂」は魚の元気よくはねるさまから、動作や表情に元気のあ...
【四字熟語】 枯木竜吟 【読み方】 こぼくりょうぎん 【意味】 苦境を脱して生を得るたとえ。また、生命力を回復するたとえ。 【語源・由来】 春になると枯れたと思っていた木も生き返り、その勢いは竜が声を発するようであるとい...
【四字熟語】 君子三楽 【読み方】 くんしのさんらく 【意味】 君子の三つの楽しみ。父母が健在で兄弟も元気なこと。言動が正しく人や天に恥じるような後ろめたい点がないこと。すぐれた人材を教育して、立派な人物にする機会をもつ...
【四字熟語】 彊食自愛 【読み方】 きょうしょくじあい 【意味】 つとめて食事を取って、からだを大事にすること。 【典拠・出典】 『越絶書』 彊食自愛(きょうしょくじあい)の使い方 彊食自愛(きょうしょくじあい)の例文 ...
【四字熟語】 明朗快活 【読み方】 めいろうかいかつ 【意味】 明るく元気であるさま。 【語源・由来】 「明朗」も「快活」も、朗らかで元気のあるさまを意味する表現。「明朗」は、「明朗会計」のように、後ろ暗いところがないさ...
【四字熟語】 頭寒足熱 【読み方】 ずかんそくねつ 【意味】 頭部を冷たく冷やし、足部を暖かくすること。 【語源・由来】 「頭寒」は頭部を冷やすこと。「足熱」は足を暖める意。このようにすると健康によいとされる。 【典拠・...
武運長久の意味(語源由来) 【四字熟語】 武運長久 【読み方】 ぶうんちょうきゅう 【意味】 戦場での幸運が長く続くこと。または、出征した兵がいつまでも無事なこと。 【語源・由来】 「武運」は、戦闘での勝負の運。「長久」...
一路平安の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 一路平安 【読み方】 いちろへいあん 【意味】 旅立つ人の途中の無事を祈っていう語。 【語源・由来】 「一路」は旅する人が行く道程。「平安」は平和で穏やかなこと。こ...
医食同源の意味(語源由来・類義語) 【四字熟語】 医食同源 【読み方】 いしょくどうげん 【意味】 日常の食事に注意することが、病気予防の最善の策であるということ。 【語源・由来】 病気を治すために飲む薬と日常の食事は、...
【四字熟語】 延年益寿 【読み方】 えんねんえきじゅ 【意味】 人の寿命を延ばすこと。無事に長寿を保ち、健やかに暮らすこと。長寿を祈り祝う言葉。 【典拠・出典】 「史記-淮南・衡山列伝」「汝何求、曰、願請延年益寿薬」 【...
新陳代謝の意味(類義語・英語訳) 【四字熟語】 新陳代謝 【読み方】 しんちんたいしゃ 【意味】 新しいものが古いものにとって代わること。特に生物体内で必要な物質を取り入れ、不必要な物質を排出する作用のこと。転じて組織の...
家内安全の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 家内安全 【読み方】 かないあんぜん 【意味】 家族に事故や病気がないこと。家族一同が息災であること。 【語源・由来】 「家内」は家族のこと。「安全」は事故や病気がないこ...
【四字熟語】 活発婉麗 【読み方】 かっぱつえんれい 【意味】 生き生きとしてしなやかで美しいこと。 【語源・由来】 「活発」は生き生きとしていること。「婉麗」はしなやかで美しいことから。 【典拠・出典】 - 【類義語】...
【四字熟語】 活気横溢 【読み方】 かっきおういつ 【意味】 生き生きとした気分が、あふれんばかりにみなぎっていること。 【語源・由来】 「活気」は生き生きとした気分。「横溢」は、水などがみなぎりあふれることから。 【類...
【四字熟語】 鶴髪童顔 【読み方】 かくはつどうがん 【意味】 老人の元気のあること。老いてなお精気盛んなこと。 【語源由来】 つるのように白髪で、幼い血色のいい顔をしている意から。「鶴髪」はつるの羽毛のように真っ白な髪...
【四字熟語】 延年転寿 【読み方】 えんねんてんじゅ 【意味】 ますます長生きするということ。無事に長寿を保ち、健やかに暮らすこと。長寿を祈り祝う言葉。 【語源・由来】 もともとは仏教用語で修行や、仏の加護によって寿命を...
延命息災の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 延命息災 【読み方】 えんめいそくさい 【意味】 無事に長生きをすること。災いを除くこと。 【語源・由来】 「息災」は、災難や病魔を仏の力で退散させること。また、...
一病息災の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一病息災 【読み方】 いちびょうそくさい 【意味】 まったく健康な人よりも、何か一つくらい軽い病気を持っていた方が、健康に気を使うので、かえって長生きするものだと...
意気軒昂の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 意気軒昂 【読み方】 いきけんこう 【意味】 元気いっぱい、大いに気持ちが高揚しているさま。元気で気力に満ちているさま。 意気込みがさかんで、誇らしげで自...
安穏無事の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 安穏無事 【読み方】 あんのんぶじ 【意味】 穏やかで、事件や事故がないこと。社会や、暮らしなどが穏やかな様子を意味する。 【語源・由来】 安穏無事の「安...
質実剛健の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 質実剛健 【読み方】 しつじつごうけん 【意味】 中身が充実して飾り気がなく、心身ともに強くたくましいさま。まじめでしっかりしていること。質実剛健な気性な...
不老長寿の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 不老長寿 【読み方】 ふろうちょうじゅ 【意味】 いつまでも年をとらず、長生きすること。 【語源・由来】 「不老」は老いないこと、「長寿」は長生き・長命なことから...
無病息災の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 無病息災 【読み方】 むびょうそくさい 【意味】 病気にもならず、災難にもあわないで、健康であること。達者、元気で暮らしていること。 【語源由来】 無病息災の「無...