雑然紛然【ざつぜんふんぜん】の意味と使い方や例文(類義語)
【四字熟語】 雑然紛然 【読み方】 ざつぜんふんぜん 【意味】 いろいろ入り交じってごたごたとしていること。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・種種雑多(しゅじゅざった) ・参差錯落(しんしさくらく) ・紛擾雑駁(ふんじ...
【四字熟語】 雑然紛然 【読み方】 ざつぜんふんぜん 【意味】 いろいろ入り交じってごたごたとしていること。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・種種雑多(しゅじゅざった) ・参差錯落(しんしさくらく) ・紛擾雑駁(ふんじ...
【四字熟語】 虚実混交 【読み方】 きょじつこんこう 【意味】 うそとまことが入り交じっていること。 【語源由来】 「虚実」は、うそとまこと。「混交」は、入り交じっていること。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・幻詭猥雑...
【四字熟語】 稲麻竹葦 【読み方】 とうまちくい 【意味】 たくさんあることのたとえ。多くの人や物が群がって入り乱れるさま。また、幾重にも取り囲んでいるさま。稲・麻・竹・葦が群生しているという意味。 【典拠・出典】 『法...
【四字熟語】 同帰殊塗 【読み方】 どうきしゅと 【意味】 帰着するところは同じだが、そこに到る道が異なること。 【語源・由来】 「同帰」は同じところに行き着くこと。「殊」は異なるという意味。「塗」は「途」と同じで、道の...
【四字熟語】 千緒万端 【読み方】 せんしょばんたん 【意味】 物事がごたごたして複雑であることの形容。さまざまな雑多な事柄。 【語源・由来】 「千」「万」は数の多いことを示す。「端緒」が千も万もある、ということ。「端」...
【四字熟語】 千錯万綜 【読み方】 せんさくばんそう 【意味】 さまざまに入り交じることこと。 【語源・由来】 入り交じるという意味の「錯綜」にそれぞれ「たくさん、さまざまに」の意味の「千万」を配して四字句にしたもの。 ...
【四字熟語】 神仏混淆 【読み方】 しんぶつこんこう 【意味】 神道と仏教をうまく融合し調和させること。 【語源・由来】 「混淆」は入り混じること。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・神仏習合(しんぶつしゅうごう) ・本...
【四字熟語】 参差錯落 【読み方】 しんしさくらく 【意味】 ふぞろいな物が入り混じっている様。 【語源・由来】 「参差」は長短ふぞろいのさま。「錯落」は入り混じること。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・参差不斉(しん...
【四字熟語】 三者三様 【読み方】 さんしゃさんよう 【意味】 やり方や考え方などが、人それぞれで違うこと。 【語源・由来】 三人の人がいれば、三つのやり方や考え方などがあるという意味から。 【典拠・出典】 - 【類義語...
【四字熟語】 塞翁失馬 【読み方】 さいおうしつば 【意味】 人生の幸不幸は予測できないので、いたずらに一喜一憂すべきではないということ。「塞翁」は中国の北方の塞の近くに住んでいた老人。 【語源由来】 あるとき、塞翁の飼...
【四字熟語】 渾渾沌沌 【読み方】 こんこんとんとん 【意味】 入り乱れて明らかでないさま。 【語源・由来】 もとは、天地がまだわかれていない原初の状態をいう。「渾沌」を強めた四字句。 【典拠・出典】 『孫子』「兵勢」 ...
【四字熟語】 黒白混淆 【読み方】 こくびゃくこんこう 【意味】 よいことと悪いことの区別をわきまえないこと。 【語源・由来】 「黒白」は物事の是非・善悪・正邪のたとえ。「混淆」はいりまじること。 【典拠・出典】 - 【...
【四字熟語】 光彩陸離 【読み方】 こうさいりくり 【意味】 光が乱れ輝き、まばゆいばかりに美しいさま。または、物事が、他を圧してすばらしい様子。 【語源・由来】 「光彩」は美しく輝く光。また、鮮やかないろどり。美人の形...
【四字熟語】 虚実皮膜 【読み方】 きょじつひまく 【意味】 芸は実と虚の境の微妙なところにあること。事実と虚構との微妙な境界に芸術の真実があるとする論。江戸時代、近松門左衛門が唱えたとされる芸術論。 【典拠・出典】 『...
【四字熟語】 玉石同砕 【読み方】 ぎょくせきどうさい 【意味】 善悪・賢愚の区別なくすべて滅び、なくなるたとえ。宝玉と石ころがともに砕け、なくなる意から。 【語源・由来】 宝石も石も一緒に砕けてなくなるという意味から。...
【四字熟語】 玉石同匱 【読み方】 ぎょくせきどうき 【意味】 よいものと悪いもの、賢者と愚者が同じように扱われて区別がつかないたとえ。玉と石が同じ箱の中で交じり合う意。 【典拠・出典】 東方朔「七諫・謬諫」 【類義語】...
【四字熟語】 魚目混珠 【読み方】 ぎょもくこんしゅ 【意味】 価値のあるものとないものが入り交じっていることのたとえ。 【語源・由来】 「魚目」は魚の目玉のこと。魚の目玉は宝石に見えるが価値はないということから、似てい...
【四字熟語】 牛驥同皁 【読み方】 ぎゅうきどうそう 【意味】 賢者が愚者と同一の待遇を受けるたとえ。賢者が粗末に扱われるたとえ。また、賢者と凡人が混じるたとえ。 【語源・由来】 「驥」は一日に千里走ることのできる駿馬。...
【四字熟語】 円融三諦 【読み方】 えんにゅうさんだい 【意味】 完全にとけあっている三諦 (3つの真理,3つの見方) 。 隔歴 (きゃくりゃく) 三諦に対する言葉。 空,仮,中の三諦は天台宗において展開され受継がれてき...
一闔一闢の意味(語源由来・出典) 【四字熟語】 一闔一闢 【読み方】 いっこういちびゃく 【意味】 あるいは閉じ、あるいは開く。陰と陽が消長するさま。 【語源・由来】 「闔」は閉じる。「闢」は開く意。 【典拠・出典】 『...
悲喜交交の意味(類義語) 【四字熟語】 悲喜交交 【読み方】 ひきこもごも 【意味】 悲しみと喜びを、代わる代わる味わうこと。また、悲しみと喜びが入り交じっていること。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・悲喜交集(ひきこ...
種種雑多の意味(類義語) 【四字熟語】 種種雑多 【読み方】 しゅじゅざった 【意味】 いろいろなものが入り交じっているさま。「雑多」はいろいろなものが入り交じっているさま。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・種種様様(...
日月星辰の意味(出典) 【四字熟語】 日月星辰 【読み方】 じつげつせいしん 【意味】 太陽や月、星などの天体が交わるところ。天空。空。 【典拠・出典】 『太平記』 日月星辰(じつげつせいしん)の解説 日月星辰(じつげつ...
相即不離の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 相即不離 【読み方】 そうそくふり 【意味】 関係が非常に密接で切り離せないこと。区別がつかないほど密接な関係のこと。 【語源・由来】 「相即」は仏教語で、二つの...
公私混同の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 公私混同 【読み方】 こうしこんどう 【意味】 公(おおやけ)のことと私事(わたくしごと)をきちんと区別せずに、ごちゃまぜにすること。 【語源・由来】 「公私」は公事と私...
渾然一体の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 渾然一体 【読み方】 こんぜんいったい 【意味】 別々のものが、とけあって区別がつかないこと。 【語源・由来】 「渾然(こんぜん)」とは、とけあって区別がな...
【四字熟語】 禍福得喪 【読み方】 かふくとくそう 【意味】 不幸にあったり、幸福になったり、出世して成功したり、位を失ったりすること。 【語源・由来】 「禍」はわざわい、不幸。「福」はさいわい、幸福。「得」は出世するこ...
【四字熟語】 禍福倚伏 【読み方】 かふくいふく 【意味】 福の中に禍が潜み、禍の中に福が潜むように、災いと幸せは順繰りにおとずれるものだということ。 【語源・由来】 「禍福」は災いと幸い。「倚伏」は禍が福のもとになった...
玉石混交の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 玉石混交 【読み方】 ぎょくせきこんこう 【意味】 宝石が石ころにまじっていて見分けにくいことから、優れたものと劣ったものが一緒にまじっているさま。 【語源...
虚虚実実の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 虚虚実実 【読み方】 きょきょじつじつ 【意味】 互いに策略や手段を尽くして戦うこと。また、うそとまことを取り混ぜて、相手の腹を読み合うことにもいう。 【語源由来...
【四字熟語】 雅俗混交 【読み方】 がぞくこんこう 【意味】 上品で趣があることと、下品で低俗なことが入り混じっていること。または、洗練された言葉と普段使う言葉が入り混じっていること。 【類義語】 ・雅俗折衷(がぞくせっ...
【四字熟語】 雅俗折衷 【読み方】 がぞくせっちゅう 【意味】 風雅なものと卑俗なものを交ぜ用いること。また、文語体と口語体を適宜交ぜた文。小説などで、地の文は上品で優美な雅文、文語体を用い、会話文は口語体を用いるいわゆ...
十人十色の意味(類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 十人十色 【読み方】 じゅうにんといろ 【意味】 十人寄れば十人ともそれぞれ違っているということで、人の個性の異なることをいう。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・...
「玉石混淆」の意味とは?(出典・類義語) 【四字熟語】 玉石混淆 【読み方】 ぎょくせきこんこう 【意味】 優れたものと、劣ったものが混じっていること。 【典拠・出典】 『抱朴子』「外篇・尚博」 【類義語】 ・牛驥同皁(...
千差万別の意味(出典・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 千差万別 【読み方】 せんさばんべつ 【意味】 それぞれが様々に変わっていること 【典拠・出典】 『景徳伝灯録』 【類義語】 ・十人十色(じゅうにんといろ) ...
一長一短の意味(類義語・英語訳) 【四字熟語】 一長一短 【読み方】 いっちょういったん 【意味】 どんなもの・ことにも、長所(いい面)もある一方、必ず短所(悪い面)もそれにともなってあるということ。 【典拠・出典】 -...