著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

小学校低学年(1〜3年生)で習う漢字の四字熟語一覧

小学校低学年(1〜3年生)で習う漢字の四字熟語一覧

小学校1年生〜3年生までに習う漢字を使った四字熟語一覧です。

漢字を一文字単位で確認して習う年度を想定しているので、その年度の小学生がそこにある全ての漢字をすでに習っているとはいえても、その熟語を実際に知っているとはかぎりません。

小学校4年生〜6年生までに習う漢字で書ける四字熟語は、「小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語一覧」をご覧ください。

小学校で習うよく使う四字熟語は、小学生向けのよく使う四字熟語と意味一覧をご覧ください。

当サイトの逆引き検索はこちらをお使いください。

「あ行」の小学校低学年(1〜3年生)で習う漢字の四字熟語

一日千秋(いちじつせんしゅう)

一日千秋

人や物事(ものごと)の到来(とうらい)を待ち焦(こ)がれること。早く来てほしいと思う気持ちが非常(ひじょう)に強いこと。わずか一日が千年に思えるという意味。「千秋」は千年、長い年月の意味。


一期一会(いちごいちえ)

一期一会

生涯(しょうがい)に一度だけ会うこと。また、生涯に一度限りであること。一生に一度のことと考えてそのことに専念(せんねん)する意(い)。もと茶道(さどう)の心得(こころえ)を表(ひょう)した語で、どの茶会でも生涯にただ一度だと考えて常にまことをつくすべきことをいう。「一期」は仏教(ぶっきょう)の語では人が生まれてから死ぬまでの間の意。


一部始終(いちぶしじゅう)

一部始終

始めから終わりまで。ことの成り行きの全てのこと。細々した細かいことすべてのこと。


一心同体(いっしんどうたい)

一心同体

二人以上の人が、同じ考え方や動きをして、まるで一人の人のようであること、その様。


一世一代(いっせいちだい)

一世一代

一生(いっしょう)のうちでただ一度。一生のうちで二度とないような重大(じゅうだい)なこと。もと、役者(やくしゃ)などが引退(いんたい)を前にして最後(さいご)に得意(とくい)の芸(げい)を演(えん)ずることをいう。


一体全体(いったいぜんたい)

一体全体

一体」を強(つよ)めた言い方。非常(ひじょう)に強い疑問(ぎもん)の気持ちを表す。「―どうなっているんだ」


一朝一夕(いっちょういっせき)

一朝一夕

きわめてわずかな期間(きかん)、非常に短い時間のたとえ。ひと朝とひと晩の意から。


一方通行(いっぽうつうこう)

① 車両(しゃりょう)などの通行を道路の一方向に限って許すこと。一方交通。②ある一方からの伝達(でんたつ)が行われて、その逆(ぎゃく)の伝達が行われないこと。「話が―だ」


一本調子(いっぽんちょうし)

一本調子

調子(ちょうし)が同じで、変化(へんか)に乏(とぼ)しいこと。また、そのさま。単調(たんちょう)。


海千山千(うみせんやません)

海千山千

経験(けいけん)豊(ゆた)かで、悪賢(わるがしこ)いこと。裏(うら)も表(おもて)も知り抜いた、したたかでずるがしこい人をさしていう。世間(せけん)の裏も表も知りつくしていること。


面白半分(おもしろはんぶん)

興味本位(きょうみほんい)の気持ちがあって、真剣(しんけん)さに欠けていること。また、そのさま。「―に練習(れんしゅう)しても上達(じょうたつ)しない」

「か行」の小学校低学年(1〜3年生)で習う漢字の四字熟語

花鳥風月(かちょうふうげつ)

花鳥風月

自然(しぜん)の風景(ふうけい)や風物のこと。自然の美しさのこと。自然を題材(だいざい)にした詩歌(しいか)などをたしなむ風流(ふうりゅう)にも例えられる。


起死回生(きしかいせい)

起死回生

死(し)にかかった病人(びょうにん)を生き返らすこと。転じて崩壊(ほうかい)や敗北(はいぼく)などの危機(きき)に直面(ちょくめん)した場面(ばめん)を、一気(いっき)によい方向(ほうこう)に立て直すことをあらわす。絶望的(ぜつぼうてき)な状態(じょうたい)が劇的(げきてき)に好転(こうてん)することをいう。


公明正大(こうめいせいだい)

公明正大

公平(こうへい)で良心(りょうしん)に恥(は)じるところがなく正しいこと。隠(かく)し立てせず、正しく立派(りっぱ)なさま。


古今東西(ここんとうざい)

古今東西

いつでもどこでも。昔(むかし)から今(いま)に至(いた)るまで。あらゆる場所(ばしょ)において。


後生大事(ごしょうだいじ)

後生大事

非常(ひじょう)に大事(だいじ)にすること。そのことを揶揄(やゆ)して用(もち)いることが多(おお)い。


小春日和(こはるびより)

冬のはじめのころの、春のようなあたたかい天気(てんき)の日。晩秋(ばんしゅう)から初冬(しょとう)にかけて、特に立冬(りっとう)(11月6日)を過(す)ぎてからの春(はる)のように暖(あたた)かい晴(は)れた日のこと。


五分五分(ごぶごぶ)

五分五分

互いの程度や優劣、力関係などに差がないこと。また、二つのことの可能性が同じぐらいであること。

「さ行」の小学校低学年(1〜3年生)で習う漢字の四字熟語

三寒四温(さんかんしおん)

三寒四温

冬に寒い日が三日続くと、暖かい日が四日続くという気候が繰り返されること。だんだんと暖かくなってくる気候に用いる場合もある。


山川草木(さんせんそうもく)

(人間や人工的なものに対して)自然に存在(そんざい)するものすべて。


四角四面(しかくしめん)

真四角(ましかく)であること。生真面目(きまじめ)で、面白おもしろみに欠けること。考え方や態度(たいど)などが、まじめすぎて、堅苦しいこと。


四苦八苦(しくはっく)

四苦八苦

非常に苦労(くろう)すること。たいへんな苦しみ。もと仏教(ぶっきょう)の語で、あらゆる苦しみの意。


十中八九(じっちゅうはっく)

十中八九

ほとんど。おおかた。ほぼ確実(かくじつ)。だいたい。


自分自身(じぶんじしん)

「自分」を強めていう語。自分みずから。


四方八方(しほうはっぽう)

四方八方

ありとあらゆる方向のこと。周囲(しゅうい)あらゆる方面。すべての方角。あちこち。


弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)

弱肉強食

弱いものが強いもののえじきになること。強い者が弱い者を思うままに感じて繁栄(はんえい)すること。


十人十色(じゅうにんといろ)

十人十色

十人寄(よ)れば十人ともそれぞれ違っているということで、人の個性(こせい)の異なることをいう。


春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)

春・夏・秋・冬の総称、つまりその1年間のこと。


四六時中(しろくじちゅう)

四六時中

昼夜にわたって何かが行われること。始終。


青天白日(せいてんはくじつ)

青天白日

・よく晴れている空模様(そらもよう)
・心の中に何も隠していない、後ろ暗いところのないこと
・無罪(むざい)であることが明らかになること

「た行」の小学校低学年(1〜3年生)で習う漢字の四字熟語

第一人者(だいいちにんしゃ)

ある社会や分野で、いちばんすぐれていると認められた人。


電光石火(でんこうせっか)

電光石火

非常に短い時間や行動が敏速(びんそく)に行われるたとえ。動作やふるまいが非常にすばやいこと。

「な行」の小学校低学年(1〜3年生)で習う漢字の四字熟語

日進月歩(にっしんげっぽ)

日進月歩

とどまることなく急速に進歩、発展すること。日に、月に進歩する意味から、休みなく目に見えて進歩すること。


二度手間(にどでま)

一度ですむところを、さらに手間をかけること。


二百十日(にひゃくとおか)

立春(りっしゅん)から数えて210日目、9月1日ごろにあたる。台風襲来(たいふうしゅうらい)の時期で、稲の開花期(かいかき)にあたるため、昔から二百二十日とともに農家(のうか)の厄日(やくび)とされる。


年中行事(ねんちゅうぎょうじ)

年中行事

毎年決まった時期(じき)に行われる儀式(ぎしき)や行事・催し物のこと。

「は行」の小学校低学年(1〜3年生)で習う漢字の四字熟語

馬耳東風(ばじとうふう)

馬耳東風

人の意見や批評(ひひょう)を心に留めず、聞き流すこと。また、何を言っても反応がないこと。


八方美人(はっぽうびじん)

八方美人

どの点からみても欠点(けってん)のない美人。誰に対しても如才(じょさい)なくふるまう人。(如才ないとは、てぬかりがない・気がきく・愛想がいいという意味)


早口言葉(はやくちことば)

言いにくい言葉を通常より早く喋(しゃべ)り、うまく言うことができるかを競(きそ)う言葉遊び。また、それに用いる語句や文章。その多くは音節が舌を動かしづらい順序(じゅんじょ)に並んでいて、文章の意味が脳(のう)で捉(とら)えにくいものになっている。


百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)

百発百中

①放(はな)った矢(や)や弾丸(だんがん)がすべて命中(めいちゅう)すること。
②計画(けいかく)や予想(よそう)がすべて思い通りになること。


品行方正(ひんこうほうせい)

心や行いが正しく立派(りっぱ)なさま。「品行」は行い・振る舞い・行状のこと。「方正」は心や行いが、正しくきちんとしているさま。

「ま行」の小学校低学年(1〜3年生)で習う漢字の四字熟語

真一文字(まいちもんじ)

真一文字

①一の字のようにまっすぐなこと。また、そのさま。一直線。「―に口を結ぶ」
②わき目も振(ふ)らないこと。また、そのさま。「―に突き進む」


三日天下(みっかてんか)

三日天下

権力(けんりょく)を握(にぎ)っている期間が、きわめて短いことの形容。

「ら行」の小学校低学年(1〜3年生)で習う漢字の四字熟語

立身出世(りっしんしゅっせ)

立身出世

成功して、有名になること。社会的(しゃかいてき)に認(みと)められ、世間に知られるようになること。

ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。