「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語一覧

小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語一覧

小学校4年生〜6年生までに習う漢字を使った四字熟語一覧です。

漢字を一文字単位で確認して習う年度を想定しているので、その年度の小学生がそこにある全ての漢字をすでに習っているとはいえても、その熟語を実際に知っているとはかぎりません。

小学校1年生〜3年生までに習う漢字で書ける四字熟語は、「小学校低学年(1〜3年生)で習う漢字の四字熟語一覧」をご覧ください。

小学校で習うよく使う四字熟語は、小学生向けのよく使う四字熟語と意味一覧をご覧ください。

当サイトの逆引き検索はこちらをお使いください。

「あ行」の小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語

安全地帯(あんぜんちたい)

危険のない地域。 特に、交通量の多い車道で、道路標識などにより安全な場所として示されている路上の部分。


異口同音(いくどうおん)

異口同音

たくさんの人が、みんな口を揃えて同じこと、同じ意見を言うこと。意見が一致すること。


一言一句(いちごんいっく)

一言一句

一つ一つの語句、わずかな言葉。


一念発起(いちねんほっき)

一念発起

あることを成し遂げようと決心すること。もと仏教の語で、仏道に入り悟りを開こうと決心すること。


一望千里(いちぼうせんり)

一望千里

ひと目で、はるか遠くかなたまでみわたせること。


一利一害(いちりいちがい)

一利一害

良い点と悪い点の両方があること。よいことがある一方、悪いこともあること。利益の反面、害もあること。


一挙一動(いっきょいちどう)

一挙一動

手を上げたり、体を動かしたりするという意味から、ちょっとした動作や振る舞い。一つ一つの動作や行動。


一挙両得(いっきょりょうとく)

一挙両得

一つの行動で二つの利益を得ること。また、少ない労力で多くの利益を得ること。


一切合切(いっさいがっさい)

一切合切

なにもかもすべての意。全部、残らず。


一進一退(いっしんいったい)

一進一退

前へ進んだり、後ろへ戻ったりすること、その様子。また、物事がよくなったり、悪くなったりすること。物事が順調に進んでいない、止まっている状態。


一心不乱(いっしんふらん)

一心不乱

ただひとつの目的に心を向け、そのほかのことに気を散らさないこと。ひとつのことに集中し、ほかのことに心を奪われないさま。


一刀両断(いっとうりょうだん)

一刀両断

一太刀(ひとたち)で真っ二つに断ち切ること。即ち、物事をすばやく、はっきりと解決することを形容する。断固たる態度で物事を処理することの例え。


因果応報(いんがおうほう)

因果応報

よい行いには必ずよい結果、悪い行いには必ず悪い結果があるということ。


右往左往(うおうさおう)

右往左往

右に行ったり左に行ったりして、あわてふためくこと。また、混乱して秩序がないたとえ。どうすればいいのかわからず、オロオロとあちこち動きまわること。まごつく様子。「往」は行くという意味。「左往」は「ざおう」とも読む。


永久不変(えいきゅうふへん)

いつまでも果てしなく続いて変わらないこと。


得手勝手(えてかって)

得手勝手

他人に構わず自分の都合ばかりを考えて、わがまま放題にするさま。


温室効果(おんしつこうか)

大気圏を有する惑星の表面から発せられる放射が、大気圏外に届く前にその一部が大気中の物質に吸収されることで、そのエネルギーが大気圏より内側に滞留し結果として大気圏内部の気温が上昇する現象。

「か行」の小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語

我田引水(がでんいんすい)

我田引水

他人の思惑(おもわく)、不自由も顧みず、自分に都合がいいように言ったり、ものごとを行うこと。自分に好都合なようにとりはかう計略。物事や他人の言動を自分の利益になるように解釈し、論じる。


起承転結(きしょうてんけつ)

「起」で話題を提起し、「承」でこれを発展、「転」で視点を転換、「結」でしめくくる文章や話の構成や順序のこと。


共存共栄(きょうぞんきょうえい)

互いに助け合って、ともに繁栄すること。


玉石混交(ぎょくせきこんこう)

玉石混淆

宝石が石ころにまじっていて見分けにくいことから、優れたものと劣ったものが一緒にまじっているさま。「玉石」は宝石と石のことから、優れている人と劣った人、または、良いものと悪いもののたとえ。「混淆」は様々なものが入り混じること。


空前絶後(くうぜんぜつご)

空前絶後

今までに起きたことがなく、これからも起きないようなこと。非常に珍しいこと。


故事成語(こじせいご)

故事成語

故事をもとにしてできた言葉。特に、中国の故事からできた語。


言語道断(ごんごどうだん)

言語道断

言葉では表せないほどのひどいこと。もってのほか。「言語」は言葉で表現すること。「道断」は言うすべがない、言う道が断たれること。

「さ行」の小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語

才色兼備(さいしょくけんび)

才色兼備

すぐれた才能と美しい容姿の両方をもっていること。多くは女性についていう。


三拝九拝(さんぱいきゅうはい)

何度も頭を下げること。何度も頭を下げて敬意や謝意を表すこと。また、手紙の末尾に記して敬意を表す語。


自画自賛(じがじさん)

自画自賛

自分で自分のことをほめること。


自給自足(じきゅうじそく)

自給自足

自分が必要なものを、自分で生産して間に合わせること。自分が必要な食料を自分で生育、収穫する生活スタイルをさすことが多い。「自給」は自分で自分に供給する、「自足」は自分自身を満足させる。


試行錯誤(しこうさくご)

試行錯誤

新しい物事をするとき、試みと失敗を繰り返しながら次第に見通しを立てて、解決策や適切な方法を見いだしていくこと。「試行」とは試みること、「錯誤」は間違いの意味。


自業自得(じごうじとく)

自業自得

自分の悪行の報いを自分が受けること。一般に悪い報いにもちいられるが、元来は自分が受ける結果のすべては、自分が種をまいたものであるという仏教の因果の法則を表す語。自分の行為の報いを自分自身がうけること。一般に、悪業の報いを受けることにいう。仏教用語。自分でしでかしたことだから、悪い報いをえてもやむをえないということ。


四捨五入(ししゃごにゅう)

端数の最初の位が四以下のときは切り捨て、五以上のときは切り上げること。 また、比喩的に、物事の細かい点を考えずに、大まかなこととして把握すること。


七転八倒(しちてんばっとう)

七転八倒

激しい苦痛で、転げ回って、もがき苦しむこと。「七」「八」は回数が多いこと。何度も転んでは起き、起きては転ぶ意。


質疑応答(しつぎおうとう)

質問とそれに対する答弁。疑問点を質問して、それに応じて答えること。


質実剛健(しつじつごうけん)

質実剛健

中身が充実して飾り気がなく、心身ともに強くたくましいさま。まじめでしっかりしていること。質実剛健な気性などと表現する。かつては、質実剛健であることが男子の理想的姿として、校訓などによく用いられた。


四面楚歌(しめんそか)

四面楚歌

周りを敵に囲まれて苦しい立場に陥ったこと。誰の助けもなく孤立すること


縦横無尽(じゅうおうむじん)

縦横無尽

自由自在に物事を行うさま。思う存分という意味。


自由自在(じゆうじざい)

自由自在

自分の意のままにできること。また思う存分に振る舞うこと。


取捨選択(しゅしゃせんたく)

取捨選択

悪いものや不用なものを捨て、良いものや入用なものだけを選び取ること。


枝葉末節(しようまっせつ)

枝葉末節

物事の本質から外れたささいな部分。


心機一転(しんきいってん)

心機一転

何かをきっかけとして、心持ちがすっかり変わること。


針小棒大(しんしょうぼうだい)

針小棒大

針ほどの小さいものを、棒ほどの大きさに言う。物事を大げさに言うこと。


晴耕雨読(せいこううどく)

晴耕雨読

田園に閑居する自適の生活をいう。のんびりとした思いのままの暮らしぶりのこと。


誠心誠意(せいしんせいい)

誠心誠意

うそ偽りのない真心。私心を捨てて、物事に誠実に取り組むこと。正直で真面目な態度で接する心をいう。「精神誠意で接する」などと表現する。


正正堂堂(せいせいどうどう)

正正堂堂

①軍隊の陣立てなどの勢いが盛んな様子 ②卑怯な手段を使わず、態度が立派なこと


千変万化(せんぺんばんか)

千変万化

種々様々に変化すること。


創意工夫(そういくふう)

創意工夫

新しいことを考え出し、さまざまな方法や手段を試すこと。独創的な考え方や方法を編み出すこと。

「た行」の小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語

大器晩成(たいきばんせい)

大器晩成

偉大な人物は、大成するまでに時間がかかること。大きな器は、作り上げるのに長い時間がかかるということ。スケールの大きな人は、若い頃はあまり目立たないけど、ある程度年をとっていくと、本来の力が発揮されて、最後には大物になるということをいう。


大義名分(たいぎめいぶん)

大義名分

ある行動の正当な根拠、理由づけ、建前。やましくない口実のこと。


大言壮語(たいげんそうご)

おおげさに言うこと。実現しそうにもないことや威勢のいいことを言うこと。実力以上の大きなことを言うこと。大袈裟な言葉。


中肉中背(ちゅうにくちゅうぜい)

中肉中背

太ってもいず、やせてもいず、背は高くもなく低くもない、バランスのとれた平均的な体格のこと。


朝令暮改(ちょうれいぼかい)

朝令暮改

朝に出した命令を夕方にはもう改めること。方針などが絶えず変わって定まらないこと。


適材適所(てきざいてきしょ)

適材適所

能力に適した地位や任務につけること。


天地無用(てんちむよう)

破損するおそれがあるため、荷物の上下を逆さまに扱ってはいけないということ。


天変地異(てんぺんちい)

天変地異

自然界に起こる異変、台風・地震・洪水など。変わった出来事のこと。


東奔西走(とうほんせいそう)

東奔西走

あちこち忙しくかけまわること。目的を達成したり仕事を処理するために、いろいろな方向や場所へ忙しく走り回ること。


得意満面(とくいまんめん)

得意満面

いかにも自慢げな様子が顔中に満ちあふれること。得意でたまらないこと。
得意そうな気持ちが、顔じゅうに表れていること。得意げな顔つき。
事が思い通りに運び、誇らしさが顔全体に現れる様子。


独立独歩(どくりつどっぽ)

独立独歩

人に頼らず自分の力で、自分の信じるとおりに進んでいくこと。

「な行」の小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語

難行苦行(なんぎょうくぎょう)

たいへんな苦労をすること。または、多くの苦痛や困難にたえてする修行。


二束三文(にそくさんもん)

二束三文

売値が非常に安いこと。いくら売っても、もうけが出ないほどの安値で売ること。投げ売り。


年功序列(ねんこうじょれつ)

年功序列

官公庁や企業などにおいて勤続年数、年齢などに応じて役職や賃金を上昇させる人事制度・慣習のシステム。 アメリカの経営学者であるジェイムズ・アベグレンが1958年の著書『日本の経営 I』において終身雇用や企業内労働組合とともに「日本的経営」の特徴として欧米に紹介した。

「は行」の小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語

半信半疑(はんしんはんぎ)

半信半疑

半分は信じ、半分はうたがうこと。うそか本当か決めかねて迷うようす。


反面教師(はんめんきょうし)

悪い面の見本で、それを見るとそうなってはいけないと教えられる人や事例のこと。それを見ることで、反省や戒めの材料となるような人や物事。その言行が、そうしてはいけないという反対の面から、人を教育するのに役立つのでいう。


不可思議(ふかしぎ)

常識では考えられないこと。物事の奥底が深く、考えてもよく理解できず、ことばでも的確に表現できないさまや現象。また、一般に原因も定かでない奇妙な現象。


不言実行(ふげんじっこう)

不言実行

あれこれ言わず黙って、しなければならないことを行うこと。


不承不承(ふしょうぶしょう)

いやいやながらも、やむをえず物事を行うこと。
「不承」は嫌だと思いながらも承知する意。「不承」を重ねて意味を強調した言葉。


付和雷同(ふわらいどう)

付和雷同

自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること。


文武両道(ぶんぶりょうどう)

学芸と武道の意。また、その両方にすぐれていること。


平身低頭(へいしんていとう)

平身低頭

ひれ伏して頭を下げ、恐れ入ること。ひたすら謝ること。ぺこぺこすること。


暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)

暴飲暴食

度を過ごして飲食すること。むやみに飲んだり食べたりすること。


本末転倒(ほんまつてんとう)

本末転倒

大事なことと、つまらないこととが反対になること。大事な点と、どうでもいいこととを取りちがえること。肝心なことを忘れてしまいつまらないことにかかずらわっていること。

「ま行」の小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語

無我夢中(むがむちゅう)

無我夢中

あるものごとに心を奪われて、自分の現在の状態を忘れること、またそのさま。


武者修行(むしゃしゅぎょう)

武士が諸国を回って、武術の修行・鍛錬をすること。


無理難題(むりなんだい)

理屈に合わない解決がとうてい不可能な問題、要求。

「や行」の小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語

有名無実(ゆうめいむじつ)

有名無実

名前ばかりでその中身がないこと。名前だけが立派でその名前に見合った実質が伴っていないさま。


油断大敵(ゆだんたいてき)

油断大敵

気をゆるめていると大きな失敗のもとになるから、油断というものはおそろしい敵と同じである、と油断することをいましめた言葉。

「ら行」の小学校高学年(4〜6年生)で習う漢字の四字熟語

流言飛語(りゅうげんひご)

口づてに伝わる、根拠のない情報。


理路整然(りろせいぜん)

理路整然

文章や話が、秩序立てた論理で展開されているさま。


臨機応変(りんきおうへん)

臨機応変

ものごとを、その時その場の状況に合わせて、適切に処理すること。状況に応じた行動をとること。


四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。