名誉回復【めいよかいふく】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)
【四字熟語】 名誉回復 【読み方】 めいよかいふく 【意味】 一度失ったよい評判や評価、信用を取り戻すこと。 【語源・由来】 「名誉」は、よい評判。名声、また、体面。世間体。「回復」は、取り返すこと。 【典拠・出典】 -…
【四字熟語】 名誉回復 【読み方】 めいよかいふく 【意味】 一度失ったよい評判や評価、信用を取り戻すこと。 【語源・由来】 「名誉」は、よい評判。名声、また、体面。世間体。「回復」は、取り返すこと。 【典拠・出典】 -…
【四字熟語】 芳声嘉誉 【読み方】 ほうせいかよ 【意味】 良い評判。 【語源・由来】 「芳声」「嘉誉」ともに、良い評判。「芳」「嘉」ともに、よいこと。すぐれていることを表す。 【典拠・出典】 - 芳声嘉誉(ほうせいかよ…
【四字熟語】 貴顕紳士 【読み方】 きけんしんし 【意味】 身分が高く、名声もあり、人格的にもすぐれている紳士。 【語源由来】 「貴顕」は、身分が高く、名声もあること。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・紳士淑女(しんし…
【四字熟語】 洛陽紙価 【読み方】 らくようのしか 【意味】 著書が世にもてはやされて、よく売れること。 【語源・由来】 「洛陽」は中国の地名。「紙価」は紙の値段のこと。中国西晋の左思は賦に巧みで、その作品「三都賦」は傑…
【四字熟語】 名声過実 【読み方】 めいせいかじつ 【意味】 実際よりも評判のほうが高いこと。評判どおりではない意。 【典拠・出典】 『史記』「陳豨伝」 【類義語】 ・声聞過情(せいぶんかじょう) 名声過実(めいせいかじ…
【四字熟語】 名声赫赫 【読み方】 めいせいかくかく 【意味】 よい評判が盛んにあがること。 【語源・由来】 「名声」は世間でのよい評判のこと、「赫赫」は勢いがよいこと。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・名声日月(めい…
【四字熟語】 名実一体 【読み方】 めいじついったい 【意味】 名称と実質、評判と実際とが一致していること。 【語源・由来】 「名実」は表向きと内実のこと。「一体」は一つのからだ、一つのものの意。 【典拠・出典】 - 【…
【四字熟語】 武陵桃源 【読み方】 ぶりょうとうげん 【意味】 俗世間から離れた別天地。理想郷のこと。 【語源・由来】 「武陵」は中国の地名。「桃源」は俗世間を離れた別天地のこと。 武陵の漁師が、川をさかのぼって桃林の奥…
【四字熟語】 敦煌五竜 【読み方】 とんこうごりょう 【意味】 晋代に敦煌の人で太学(朝廷の大学)で名声のあった五人の称。索靖、索紒、索永、氾衷、張甝。 【語源・由来】 「敦煌」は甘粛省北西部の地で、西域との交通の要衝。…
【四字熟語】 徳高望重 【読み方】 とくこうぼうじゅう 【意味】 人徳があって、人々からの人望も厚いこと。 【語源・由来】 「徳高」は徳が高いこと。「望重」は人望が重いこと。 【典拠・出典】 - 徳高望重(とくこうぼうじ…
【四字熟語】 濯纓濯足 【読み方】 たくえいたくそく 【意味】 世のなりゆきに応じて進退すること。また、善行すれば尊ばれ、悪行をすれば卑しまれるということ。また世俗を超越すること。 【語源・由来】 「濯」は洗う、すすぐと…
【四字熟語】 体貌閑雅 【読み方】 たいぼうかんが 【意味】 姿かたちが落ち着いて上品なさま。 【語源・由来】 「体貌」は姿と顔だち、容貌。「閑雅」は物静かで上品な趣があること。また、そのさま。 【典拠・出典】 - 体貌…
【四字熟語】 束皙竹簡 【読み方】 そくせきちくかん 【意味】 束皙は古墳などから出土した竹簡を解読して博学を称された。 【語源・由来】 「束皙」は晋の人で博学をうたわれた。「竹簡」は竹のふだで、紙のない昔はこれに文字を…
【四字熟語】 草満囹圄 【読み方】 そうまんれいご 【意味】 善政で国が良く治まっていること。 【語源・由来】 「囹圄」は牢獄のこと。獄舎に罪人がいないため、草が生い茂っているということから。 【典拠・出典】 『隋書』「…
【四字熟語】 碩師名人 【読み方】 せきしめいじん 【意味】 大学者や名声の高い人。大いなる徳を備えた人や声望のある人。 【語源・由来】 「碩」は大きいという意味。転じて偉大な、立派なという意味。「名人」は名声の高い人。…
【四字熟語】 人口膾炙 【読み方】 じんこうかいしゃ 【意味】 広く世間の評判となり、もてはやされること。 【語源・由来】 「膾」はなますで、生の肉を細かく刻んだもの。「炙」はあぶり肉のこと。どちらも誰の口にも合って、好…
【四字熟語】 上援下推 【読み方】 じょうえんかすい 【意味】 適任者として上から引き立てられ、下からも推されること。 【語源・由来】 「援」は引き上げること。「推」はすすめる、おすという意味。 【典拠・出典】 『易経』…
【四字熟語】 擲果満車 【読み方】 てきかまんしゃ 【意味】 非常に人気があり評判がいいことのたとえ。また、非常な美少年のたとえ。 【語源・由来】 「擲」は投げつける、投げ捨てるという意味。晋の藩岳は容貌が非常に美しく、…
【四字熟語】 好評嘖嘖 【読み方】 こうひょうさくさく 【意味】 非常に評判のよいさま。 【語源・由来】 「嘖嘖」は口々にうわさするさま。評判するさま。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・名声赫赫(めいせいかくかく) 【…
【四字熟語】 面目一新 【読み方】 めんもくいっしん 【意味】 世間の評判が一新して、それまでとは違う高い評価を得ること。また、外見や内容が全く新しく変わること。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・名誉挽回(めいよばんか…