蕉風俳諧【しょうふうはいかい】の意味と使い方や例文
【四字熟語】 蕉風俳諧 【読み方】 しょうふうはいかい 【意味】 松尾芭蕉とその一派の俳風。言葉の面白みより、言外の余情を重んじ、さび・しおりなどの新しい意意識に基づく作風を起こし、俳諧を芸術的に大成した。 【典拠・出典...
【四字熟語】 蕉風俳諧 【読み方】 しょうふうはいかい 【意味】 松尾芭蕉とその一派の俳風。言葉の面白みより、言外の余情を重んじ、さび・しおりなどの新しい意意識に基づく作風を起こし、俳諧を芸術的に大成した。 【典拠・出典...
【四字熟語】 黙契秘旨 【読み方】 もくけいひし 【意味】 ことばを交わすことなく、秘密にしたままで、互いに了解しあっている考え。 【語源・由来】 「黙契」は、話さなくても意志が通じ合うこと。言わず語らずのうちに互いに了...
【四字熟語】 水落石出 【読み方】 すいらくせきしゅつ 【意味】 物事の隠れていた真相が明らかになること。 【語源・由来】 水面の高さが低くなることで、普段は水面下にある川底の石が出てくるという意味から。 【典拠・出典】...
【四字熟語】 厚貌深情 【読み方】 こうぼうしんじょう 【意味】 親切で正直そうな顔つきだが、本心では何を考えているかわからないこと。また、態度も心も親切な意味でも用いる。 【語源・由来】 「厚貌」は真面目で正直そうな顔...
【四字熟語】 隙穴之臣 【読み方】 げきけつのしん 【意味】 敵に内通する家来。 【語源・由来】 「隙穴」は、すきま。あな。 【典拠・出典】 - 隙穴之臣(げきけつのしん)の使い方 隙穴之臣(げきけつのしん)の例文 とも...
【四字熟語】 余韻嫋嫋 【読み方】 よいんじょうじょう 【意味】 音声が鳴りやんでもなお残るひびきが、細く長く続くさま。詩や文章の表現の背後に感じられる風情にもたとえる。 【典拠・出典】 蘇軾「前赤壁賦」 余韻嫋嫋(よい...
【四字熟語】 幽愁暗恨 【読み方】 ゆうしゅうあんこん 【意味】 深く人知れないうれいと恨み。 【語源・由来】 「幽愁」は人知れない嘆き「暗恨」は人知れない恨み。 【典拠・出典】 白居易「琵琶行」 幽愁暗恨(ゆうしゅうあ...
【四字熟語】 綿裏包針 【読み方】 めんりほうしん 【意味】 表面は柔和で当たりがよいが、ひそかに悪事を抱いていること。 【語源・由来】 「綿裏」は柔らかい綿の中のこと。「包針」は針を隠すこと。綿の中に相手を傷つける針を...
【四字熟語】 無声無臭 【読み方】 むせいむしゅう 【意味】 誰にも知られず、まったく目立たないこと。事の影響がないこと。また、はかり知ることができない上天のたとえ。 【語源・由来】 声もしなければ匂いもしない意。 【典...
【四字熟語】 包蔵禍心 【読み方】 ほうぞうかしん 【意味】 悪いたくらみを心に隠しもつ。 【語源・由来】 「包蔵」はつつみかくすこと。「禍心」は悪い計画をたくらむ心。 【典拠・出典】 『春秋左氏伝』「昭公元年」 包蔵禍...
【四字熟語】 鞭声粛粛 【読み方】 べんせいしゅくしゅく 【意味】 相手に気づかれないように、静かに馬に鞭打つさま。 【語源・由来】 わが国の頼山陽の詩の句に「鞭声粛粛夜河を渡る」とある。この句は上杉謙信が武田信玄の機先...
【四字熟語】 附耳之言 【読み方】 ふじのげん 【意味】 秘密は漏れやすいし、すぐに広まるものだということ。 【語源・由来】 耳に口をつけてする内緒話でも、千里も離れている所まで聞こえてしまうものだということから。「附耳...
【四字熟語】 皮裏陽秋 【読み方】 ひりのようしゅう 【意味】 口に出しては言わないで、内心で人をほめたり、批判したりすること。 【語源・由来】 「皮裏」は心中。「陽秋」は『春秋』の別名。内心に春秋(毀誉褒貶ーほめたりけ...
【四字熟語】 被褐懐玉 【読み方】 ひかつかいぎょく 【意味】 すぐれた才能を包み隠しているたとえ。 【語源・由来】 うわべは粗末な服を着ていながら、実はふところに玉を隠し持っていること。すぐれた才能がありながら、それを...
【四字熟語】 爬羅剔抉 【読み方】 はらてきけつ 【意味】 隠れた人材を見つけ出して用いること。また、人の秘密や欠点をあばき出すこと。 【語源・由来】 「爬」は爪などでかくこと。「羅」は網で鳥を捕ること。「剔」はそぎ取る...
【四字熟語】 能鷹隠爪 【読み方】 のうよういんそう 【意味】 人よりすぐれた能力を持つ人はその力量をやたらに人前で誇示するようなことはしないということ。 【語源・由来】 「能鷹」は才能のある人のたとえ。「隠爪」力量をや...
【四字熟語】 韜光晦迹 【読み方】 とうこうかいせき 【意味】 才能などを包み隠して表面にあらわさないこと。 【語源・由来】 「韜」は包む、包み隠すという意味。「光」は人の才能などのたとえ。「晦」はくらます、隠すという意...
【四字熟語】 洞見癥結 【読み方】 どうけんちょうけつ 【意味】 隠れたわかりにくい障害をはっきり見抜くこと。 【語源・由来】 「洞見」は見通す、見抜くという意味。「癥結」は腹の中にできたしこりで、転じて、隠れた障害とい...
【四字熟語】 大智不智 【読み方】 だいちふち 【意味】 本当にすぐれた知者はそれをあらわにせず一見無知のように見えるということ。 【語源・由来】 「大智」は真の知恵者。 【典拠・出典】 『六韜』「武韜」 【類義語】 ・...
【四字熟語】 大智如愚 【読み方】 だいちじょぐ 【意味】 すぐれて知恵のある賢者は、人前で自分の才能をひけらかすことがないから、ちょっと見たところ愚者のように見えるということ。 【典拠・出典】 蘇軾「賀欧陽少師致仕啓」...
【四字熟語】 吹毛求疵 【読み方】 すいもうきゅうし 【意味】 やたらと人のあらさがしをすること。人の欠点をなじっているうちに自分の欠点が暴露されてしまうこと。 【語源・由来】 皮膚に生えている毛を吹いて、隠れたきずをさ...
【四字熟語】 雪裏清香 【読み方】 せつりせいこう 【意味】 梅のこと。 【語源・由来】 雪の中にほのかなにおいを漂わせるという意味。梅は百花にさきがけて雪をしのいで咲くのでいう。「雪裏」は雪の降る中、まら雪の積もった中...
【四字熟語】 滄海遺珠 【読み方】 そうかいのいしゅ 【意味】 世に埋もれた有能な人材のたとえ。 【語源・由来】 「滄海」は青い大海原。 【典拠・出典】 『唐書』「狄仁傑伝」 滄海遺珠(そうかいのいしゅ)の使い方 滄海遺...
【四字熟語】 潜在意識 【読み方】 せんざいいしき 【意味】 心の奥底にひそみかくれている、自覚されない意識。 【語源・由来】 「潜在」は表面に出ないで、内にひそんでいること。「顕在」の対語。精神分析の用語でいう「無意識...
【四字熟語】 窃玉偸香 【読み方】 せつぎょくとうこう 【意味】 こっそり女に手を出して女色にふけること。 【語源・由来】 「玉」と「香」は女にたとえたもの。「窃」「偸」はともにぬすむという意味。 【典拠・出典】 『西廂...
【四字熟語】 商山四皓 【読み方】 しょうざんのしこう 【意味】 商山に隠れた四人の老人。 【語源・由来】 「商山」は陝西省商県にある山の名。「四皓」はあごひげと眉がみな白かったので、「皓」(白いという意味)と呼ばれた四...
【四字熟語】 自己韜晦 【読み方】 じことうかい 【意味】 自分の本心や学識、地位などを隠して知られないようにすること。節操を知り、自分をひけらかさないこと。 【語源・由来】 「韜」はつつみかくす、「韜晦」は才能や学問な...
【四字熟語】 事後承諾 【読み方】 じごしょうだく 【意味】 関係者の承諾を必要とする行為を、時間的な事情などで承諾を受けずに行ったとき、事がすんだあとで、それについての承諾を受けること。 【典拠・出典】 - 事後承諾(...
【四字熟語】 子為父隠 【読み方】 しいふいん 【意味】 お互いに悪いところがあってもそれを隠し、かばいあうことが父と子の正しい道であるということ。 【典拠・出典】 『論語』「子路」より。 【類義語】 ・父為子隠(ふいし...
【四字熟語】 沙中偶語 【読み方】 さちゅうのぐうご 【意味】 臣下がひそかに謀反の相談をすること。 【語源・由来】 「沙中」は砂の中、人気のない砂の上、「偶語」は向かい合って相談すること。漢の高祖劉邦が建国したとき、論...
【四字熟語】 冥冥之志 【読み方】 めいめいのこころざし 【意味】 人知れず努力してつとめ励むこと。また、人知れず心の中に期すること。 【語源・由来】 「冥冥」は暗いさま。転じて、人に知られないさま。 【典拠・出典】 『...
【四字熟語】 交頭接耳 【読み方】 こうとうせつじ 【意味】 ひそひそ話のこと。 【語源・由来】 「交頭」は頭を寄せ合う意味。「接耳」は耳を近づけて話すこと。 【典拠・出典】 『水滸伝』「一○」 交頭接耳(こうとうせつじ...
【四字熟語】 黄中内潤 【読み方】 こうちゅうないじゅん 【意味】 才能や徳を表に出さず、内に秘めていること。 【語源・由来】 「黄」は五色(青、赤、黄、白、黒)の真ん中にあることから、中央を表す語とされ、「黄中」は人徳...
【四字熟語】 後生可畏 【読み方】 こうせいかい 【意味】 将来の大きな可能性を秘めているから侮ってはならず、むしろおそれ敬うべきであるということ。年少者は、大きな可能性を秘め、将来どんな力量をあらわすかわからないのでお...
【四字熟語】 君側之悪 【読み方】 くんそくのあく 【意味】 君主のそばに仕えている悪人のこと。また、ひそかに悪だくみを考えている側近の臣下。 【語源・由来】 「君側」は、君主のそば。「悪」は悪人のこと。 【典拠・出典】...
【四字熟語】 沈魚落雁 【読み方】 ちんぎょらくがん 【意味】 魚や雁も恥じらって、身を隠すほどの美人。 【語源・由来】 たとえ絶世の美女ともてはやされても、魚や鳥から見ればただの人にすぎず、恐れて逃げるだけだ、という意...
【四字熟語】 九皐鳴鶴 【読み方】 きゅうこうのめいかく 【意味】 賢人は身を隠しても,その名声は広く世間に自然に知れ渡るということ。「九皐」は山の奥深い場所にある沼沢。山奥にある沼沢で美しい鳴き声の鶴が鳴くという意味か...
【四字熟語】 問牛知馬 【読み方】 もんぎゅうちば 【意味】 関係のない話から始め、相手の隠している情報を巧みに誘導し聞き出すこと。誘導尋問。 【典拠・出典】 『漢書』「趙広漢伝」 問牛知馬(もんぎゅうちば)の使い方 問...
【四字熟語】 猛虎伏草 【読み方】 もうこふくそう 【意味】 英雄が世に隠れているたとえ。また、英雄は隠れてはいても、それは一時のことであって、いつかは必ず世に出るということ。 【語源・由来】 「猛虎」はたけだけしいとら...
【四字熟語】 狐狸変化 【読み方】 こりへんげ 【意味】 人をだましたり、こそこそと悪事を働くとされるキツネやタヌキのこと。 【語源・由来】 「狐狸」は動物の狐と狸。または、人をだましたり、悪事を働く者。「変化」は化け物...
【四字熟語】 真相究明 【読み方】 しんそうきゅうめい 【意味】 事件などの原因や隠れた事情を明らかにしていくこと。真実を突き止めようとすること。 【語源・由来】 「真相」はある物事の真実の姿。「究明」は道理や真理をつき...
【四字熟語】 他言無用 【読み方】 たごんむよう 【意味】 ある話を他人に漏らしてはならないということ。 【語源・由来】 「他言」は、他人に漏らすこと。「無用」はしてはならない(中国では役に立たない)。 【典拠・出典】 ...
一将万骨の意味(出典) 【四字熟語】 一将万骨 【読み方】 いっしょうばんこつ 【意味】 上に立つ者だけに功名が与えられ、部下は犠牲にされることのたとえ。一人の将軍が功名を立てるのには、多くの兵卒がその骨を戦場にさらして...
衣錦尚絅の意味(語源由来・出典) 【四字熟語】 衣錦尚絅 【読み方】 いきんしょうけい 【意味】 才能や徳を外にあらわに出さないこと。錦を着てその上に薄絹をかける意。 【語源・由来】 「尚」は加える、添え着すること。「絅...
暗箭傷人の意味 【四字熟語】 暗箭傷人 【読み方】 あんせんしょうじん 【意味】 闇討ちをしたり、ひそかに中傷したりする卑劣な行いのこと。 【典拠・出典】 - 暗箭傷人(あんせんしょうじん)の解説 暗箭傷人(あんせんしょ...
和光同塵の意味(出典・類義語) 【四字熟語】 和光同塵 【読み方】 わこうどうじん 【意味】 自分の才能や徳を隠して、世間に目立たないように暮らすこと。 【典拠・出典】 『老子』「四章・五六章」 【類義語】 ・大智如愚(...
暗渡陳倉の意味(語源由来・出典・英語訳) 【四字熟語】 暗渡陳倉 【読み方】 あんとちんそう 【意味】 策略を用いて相手を惑わす意味、偽装工作と奇襲をあわせる戦術をのこと。また男女が密かに通じ合うことにも使われる。 【語...
深層心理の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 深層心理 【読み方】 しんそうしんり 【意味】 人間の心(魂)には意識の下層において、更に深い層が存在し、無意識的なプロセスがこれらの層にあって進行しており、日常生活の心...
孔明臥竜の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 孔明臥竜 【読み方】 こうめいがりょう 【意味】 まだ世に知られていないすぐれた人物のこと。 【語源・由来】 中国三国時代、蜀(しょく)の諸葛亮孔明が隠れ住...
狐狸妖怪の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 狐狸妖怪 【読み方】 こりようかい 【意味】 人を騙したり、恐れさせたりする悪事を働く怪しげな化け物のこと。 または、こそこそと人知れず、人をだまして悪事を働くも...
【四字熟語】 奥義秘伝 【読み方】 おうぎひでん 【意味】 学芸・武術・技芸などにおいて、容易に人には伝えない最も大切な事柄や技術のこと。 少数の特別な人のみに伝える技術や秘密、ノウハウのこと。 【語源・由来】 「奥義」...
意在言外の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 意在言外 【読み方】 いざいげんがい 【意味】 ことばに直接にはあらわれない部分を、相手に推察させること。 本来の意図を曖昧にして、相手に汲み取らせようとする。 ...
暗香浮動の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 暗香浮動 【読み方】 あんこうふどう 【意味】 暗闇の中で、どこからともなく花の香りがかすかに漂うこと。特に梅の場合についていうことが多い。かすかに感じる春...
意中之人の意味(語源由来・出典・英語訳) 【四字熟語】 意中之人 【読み方】 いちゅうのひと 【意味】 心の中でひそかに思い定めている人。特に結婚相手として恋しく思っている異性。 【語源・由来】 「意中」は心の中。心の中...
門外不出の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 門外不出 【読み方】 もんがいふしゅつ 【意味】 すぐれた技術や貴重な物などを厳重にしまっておいて、決して他人に知られないように人に見せ付けたり自慢することなく隠...
移花接木の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 移花接木 【読み方】 いかせつぼく 【意味】 ひそかに人や物を取り替え、表面を取り繕うこと。巧みにすり替える。自己の非をごまかし、論点をずらす様子。 【語源・由来...
暗送秋波の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 暗送秋波 【読み方】 あんそうしゅうは 【意味】 ①目でこっそりと情を伝えること。こっそり色目を使うこと。 ②表ではうまく立ち回り、陰で悪だくみをすること。 【語...
暗中飛躍の意味(類義語・英語訳) 【四字熟語】 暗中飛躍 【読み方】 あんちゅうひやく 【意味】 ひそかに画策して活躍すること。世間に知られないようにこっそりと策動すること。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・裏面工作(...
暗闘反目の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 暗闘反目 【読み方】 あんとうはんもく 【意味】 敵意を表面に現わさないで争うこと。ひそかにかげでにらみあうこと。 【語源・由来】 「暗闘」はひそかにかげで争うこと。裏面...
不言実行の意味(語源由来・類義語・対義語) 【四字熟語】 不言実行 【読み方】 ふげんじっこう 【意味】 あれこれ言わず黙って、しなければならないことを行うこと。 【語源由来】 「不言」は、ことさら何も言わないこと。しな...
意味深長の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 意味深長 【読み方】 いみしんちょう 【意味】 人の言動や詩文などの表現に、非常に深い趣や含蓄があるさま。 また、言葉の裏に別の意味が隠されていること。「意味深(...