鵜目鷹目【うのめたかのめ】の意味と使い方や例文
【四字熟語】 鵜目鷹目 【読み方】 うのめたかのめ 【意味】 鵜や鷹が獲物を求めるように、熱心にものを探し出そうとするさま。また、その目つき。 【典拠・出典】 - 鵜目鷹目(うのめたかのめ)の使い方 鵜目鷹目(うのめたか...
【四字熟語】 鵜目鷹目 【読み方】 うのめたかのめ 【意味】 鵜や鷹が獲物を求めるように、熱心にものを探し出そうとするさま。また、その目つき。 【典拠・出典】 - 鵜目鷹目(うのめたかのめ)の使い方 鵜目鷹目(うのめたか...
【四字熟語】 雲遊萍寄 【読み方】 うんゆうひょうき 【意味】 物事に執着せずに、自然にまかせて行動すること。または、修行しながら様々な国を巡る僧侶のこと。「萍」は浮き草のこと。 【語源・由来】 雲のように留まることなく...
【四字熟語】 雲集霧散 【読み方】 うんしゅうむさん 【意味】 多くのものが集まったり散ったりすること。 【典拠・出典】 『文選』班固「西都腑」 【類義語】 ・集散離合(しゅうさんりごう) ・分合集散(ぶんごうしゅうさん...
【四字熟語】 雲霞之交 【読み方】 うんかのまじわり 【意味】 俗世を超えた交友。一般的な関係を超越した交友関係のこと。 【語源・由来】 「雲霞」は、雲と霞かすみがたなびく所の意から、仙人などが住む所をいう。「交」は、「...
【四字熟語】 有漏無漏 【読み方】 うろむろ 【意味】 煩悩のある人と、煩悩の無い人のこと。仏教の言葉。 【語源・由来】 「漏」は六根(感覚器官である目、耳、鼻、舌、身、意の六つ)から漏れ出るもの、転じて煩悩のこと。「有...
【四字熟語】 紆余委蛇 【読み方】 うよいだ 【意味】 山や林などがうねうねと屈曲しながら長く続くさま。 【典拠・出典】 『文選』司馬相如「上林賦」 【類義語】 ・蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ) 紆余委蛇(うよいだ)の使い...
【四字熟語】 有無相生 【読み方】 うむそうせい 【意味】 有と無は、有があってこそ無があり、無があってこそ有があるという相対的な関係で存在すること。また、この世のものはすべて相対的な関係にあること。 【語源・由来】 「...
【四字熟語】 嫗伏孕鬻 【読み方】 うふうよういく 【意味】 鳥や獣が子を産んで育てること。 【語源・由来】 「嫗伏」は鳥が翼で卵を覆い温めること。「孕鬻」は獣が子をはらみ産み育てること。 【典拠・出典】 『礼記』「楽記...
【四字熟語】 禹湯文武 【読み方】 うとうぶんぶ 【意味】 夏、殷、周の三代の始祖の名。夏王朝の始祖の禹王。殷王朝の始祖の湯王。周王朝の文王と武王のこと。いずれも中国古代の聖天子。 【典拠・出典】 - 禹湯文武(うとうぶ...
【四字熟語】 鬱塁神荼 【読み方】 うつりつしんと 【意味】 門を守る神のこと。 【語源・由来】 古代中国の伝説で、門をつかさどる兄弟二神の名。東海中の度朔山に三千里の広さにはびこる桃の大木があり、その東北の鬼門に住んで...
【四字熟語】 鬱肉漏脯 【読み方】 うつにくろうほ 【意味】 一時しのぎのために、先の不利益や危険などをかえりみないこと。 【語源・由来】 「鬱肉」は、腐った肉。「鬱」は、臭いなどがこもる。「漏」は、もれる。ここでは臭い...
【四字熟語】 迂疎空闊 【読み方】 うそくうかつ 【意味】 まわりくどく実際に適応できないこと。事情にうとく実際に役に立たないこと。 【典拠・出典】 - 迂疎空闊(うそくうかつ)の使い方 迂疎空闊(うそくうかつ)の例文 ...
【四字熟語】 有財餓鬼 【読み方】 うざいがき 【意味】 ①飢えに苦しむ餓鬼の中で、物を食することのできる餓鬼。膿 (うみ) ・血などを食う小財餓鬼と、人の食い残しや、祭祀 (さいし) などで捨てられた物を食う多財餓鬼と...
【四字熟語】 烏合之衆 【読み方】 うごうのしゅう 【意味】 規律も統制もなく、ただ寄り集まっているだけの集団。秩序のない人々の集まりや軍勢にいう。からすの集まりが無秩序でばらばらであることから。 【典拠・出典】 『後漢...
【四字熟語】 于公高門 【読み方】 うこうこうもん 【意味】 善行を積む家の子孫は繁栄することのたとえ。 【典拠・出典】 『漢書』「于定国伝」 【類義語】 ・陰徳陽報(いんとくようほう) 于公高門(うこうこうもん)の使い...
【四字熟語】 羽翮飛肉 【読み方】 うかくひにく 【意味】 小さなものでも数多く集まれば大きな力になるということ。「翮」は羽軸・羽のくきのこと。転じて羽の意、「飛肉」は肉体が飛行すること。 【語源・由来】 軽い羽根が集ま...
【四字熟語】 有為無常 【読み方】 ういむじょう 【意味】 この世の中の事物一切は因縁によって仮に存在しているもので、常に移り変わっていくはかないものであるということ。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・有為転変(ういて...
【四字熟語】 紆余曲折 【読み方】 うよきょくせつ 【意味】 曲がりくねること。 事情が込み入って色々と変化のあること。 【語源・由来】 「紆余」うねり曲がること。「曲折」折れ曲がること。曲がりくねること。 【典拠・出典...
【四字熟語】 羽翼既成 【読み方】 うよくきせい 【意味】 組織や体制がしっかりと固まって、動かしようのないこと 【語源・由来】 「羽翼」鳥は羽と翼があれば飛ぶことができる。転じて主君を支える補佐役、組織の体制を指す。 ...
【四字熟語】 雲水行脚 【読み方】 うんすいあんぎゃ 【意味】 修行僧が諸国をめぐって、仏法を修行すること。 【語源・由来】 「雲水」は、修行僧・行脚僧のこと。身を行雲流水にまかせて諸国を遍歴して修行することからいう。「...