一汁一菜【いちじゅういっさい】の意味と使い方や例文(類義語)
一汁一菜の意味(類義語) 【四字熟語】 一汁一菜 【読み方】 いちじゅういっさい 【意味】 汁一品、おかず一品だけの食事。粗末で質素な食事。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・粗衣粗食(そいそしょく) ・節衣縮食(せつい...
一汁一菜の意味(類義語) 【四字熟語】 一汁一菜 【読み方】 いちじゅういっさい 【意味】 汁一品、おかず一品だけの食事。粗末で質素な食事。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・粗衣粗食(そいそしょく) ・節衣縮食(せつい...
【四字熟語】 眉目温厚 【読み方】 びもくおんこう 【意味】 顔つきが穏やかで優しげなこと。 【語源・由来】 「眉目」は、顔つき。「温厚」は、穏やかで手厚いこと。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・温厚質実(おんこうしつ...
【四字熟語】 柔和温柔 【読み方】 にゅうわおんじゅう 【意味】 優しく大人しくて素直なこと。優しく穏やかなこと。 【語源・由来】 「柔和」は、優しい、おとなしい。「温順」は、優しくて素直。おとなしくて素直。 【典拠・出...
【四字熟語】 単樸浅近 【読み方】 たんぼくせんきん 【意味】 単純で素朴すぎて、あさはかで俗っぽいこと。 【語源・由来】 「単樸」は、単純で素朴なこと。「浅近」は、浅薄で卑近なこと。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・...
【四字熟語】 卓上演説 【読み方】 たくじょうえんぜつ 【意味】 宴会の出席者が自分の席で行う、格式ばらないあいさつ。テーブルスピーチ。 【典拠・出典】 - 卓上演説(たくじょうえんぜつ)の使い方 卓上演説(たくじょうえ...
【四字熟語】 質朴剛健 【読み方】 しつぼくごうけん 【意味】 誠実で飾り気がなく、心身が強くしっかりとしていること。 【語源・由来】 「質朴」は、誠実で飾り気がないこと。「剛健」は、強くしっかりしていること。また勇まし...
【四字熟語】 至孝貞淑 【読み方】 しこうていしゅく 【意味】 女性が家庭を守り、この上なく親孝行で、しとやかなこと。 【語源・由来】 「至孝」は、この上なく親孝行なこと。「貞淑」は、女性が正しく節操を守り、しとやかなこ...
【四字熟語】 厚貌深情 【読み方】 こうぼうしんじょう 【意味】 親切で正直そうな顔つきだが、本心では何を考えているかわからないこと。また、態度も心も親切な意味でも用いる。 【語源・由来】 「厚貌」は真面目で正直そうな顔...
【四字熟語】 口蜜腹剣 【読み方】 こうみつふくけん 【意味】 口はうまいが、心の中は邪悪であること。また、うわべはやさしく親切そうに見えるが、内心は陰険で邪悪な人のこと。 【語源・由来】 「口蜜」は、蜜のようなことばの...
【四字熟語】 光明磊落 【読み方】 こうみょうらいらく 【意味】 胸にわだかまりがなく、公明正大であること。朗らかでさっぱりしている状態。 【語源・由来】 「光明」は、明るく輝く光。また、苦しい状況での将来への明るい見通...
【四字熟語】 恵風和暢 【読み方】 けいふうわちょう 【意味】 めぐみの風が吹いて、穏やかでなごやかにすること。 【語源・由来】 「恵風」は、めぐみの風。春風。陰暦2月の総称。君のめぐみ。「和暢」は穏やかでなごやかなさま...
【四字熟語】 簡明率直 【読み方】 かんめいそっちょく 【意味】 飾りけがなく、簡潔でわかりやすいこと。 【語源由来】 「簡明」は、簡潔でわかりやすいこと。簡単明瞭。「率直」は、飾りけがなくありのままなこと。素直で飾りけ...
【四字熟語】 和顔愛語 【読み方】 わがんあいご 【意味】 なごやかで親しみやすい態度のこと。 【語源・由来】 「和顔」はなごやかな顔つき、柔和な顔のこと、「愛語」は親愛の情がこもった言葉の意。 【典拠・出典】 - 【類...
【四字熟語】 六十耳順 【読み方】 ろくじゅうじじゅん 【意味】 六十歳で人の言うことが素直に受け入れられるようになった。 【語源・由来】 「耳順」は人の言うことが何でもすぐ理解でき、素直に受け入れられること。孔子が晩年...
【四字熟語】 藜杖韋帯 【読み方】 れいじょういたい 【意味】 あかざの杖となめし皮の帯。質素なことの形容。 【語源・由来】 「藜」はあかざ。この茎で杖を作る。「韋」はなめし皮。いずれも粗末なもの。 【典拠・出典】 『陳...
【四字熟語】 良玉精金 【読み方】 せいきんりょうぎょく 【意味】 性格が穏やかで純粋なこと。 【語源・由来】 「精金」はまじりけのない金属。「良玉」は美しい宝玉。北宋の学者、程頤の人柄について述べた言葉。 【典拠・出典...
【四字熟語】 綿裏包針 【読み方】 めんりほうしん 【意味】 表面は柔和で当たりがよいが、ひそかに悪事を抱いていること。 【語源・由来】 「綿裏」は柔らかい綿の中のこと。「包針」は針を隠すこと。綿の中に相手を傷つける針を...
【四字熟語】 無縫天衣 【読み方】 むほうてんい 【意味】 飾りけがなく自然であること。 【語源・由来】 郭翰「天衣」は天人・天女の衣。「無縫」は着物に縫い目のないこと。また、人の細工のあとが見えないこと。詩文や物事が人...
【四字熟語】 無為自然 【読み方】 むいしぜん 【意味】 何もしないであるがままにまかせる。 【語源・由来】 人為(人の行為)を用いないで、自然にまかせる意。老荘の思想。「無為」は何もしないこと。「自然」は人間の手を加え...
【四字熟語】 本来面目 【読み方】 ほんらいのめんもく 【意味】 人の手を加えないありのままの本性のこと。 【語源・由来】 「本来」はもともとの意、「面目」はすがた・ようすのこと。 【典拠・出典】 - 本来面目(ほんらい...
【四字熟語】 墨子薄葬 【読み方】 ぼくしはくそう 【意味】 墨子は盛大な葬式を主張する儒家に対して質素な葬儀を唱えたこと。 【語源・由来】 「墨子」は戦国時代の思想家の墨翟のこと兼愛・非戦。節約(倹約)などを主張し、儒...
【四字熟語】 茅屋采椽 【読み方】 ぼうおくさいてん 【意味】 質素な家のこと。 【語源・由来】 「茅屋」はかやぶきの屋根のこと。「采椽」は山から切り出したままのたるきのこと。 【典拠・出典】 『漢書』「芸文志」 茅屋采...
【四字熟語】 文質彬彬 【読み方】 ぶんしつひんぴん 【意味】 外見の美しさと内面の実質がよく調和していること。人の文雅であってしかも飾りけの無いことの形容。 【語源・由来】 「文」は表面の美しさ・外見のこと。「質」は中...
【四字熟語】 負薪汲水 【読み方】 ふしんきゅうすい 【意味】 自然の中で簡素な生活を営むこと。 【語源・由来】 たきぎを採り、谷川の水を汲むということから。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・採薪汲水(さいしんきゅうす...
【四字熟語】 馮異大樹 【読み方】 ふういたいじゅ 【意味】 謙虚でおごりたかぶらない人のたとえ。 【語源・由来】 「馮異」は後漢の将軍。馮異は謙譲の徳をもち、所掌が手柄話をするときはいつも大樹の下に遠のいていたので、軍...
【四字熟語】 璞玉渾金 【読み方】 はくぎょくこんきん 【意味】 人の素質がすぐれていて飾りけのないたとえ。 【語源・由来】 まだ精錬されていない鉱石とまだ磨かれていない玉という意味で、天然の美質をいう。 【典拠・出典】...
【四字熟語】 内剛外柔 【読み方】 ないごうがいじゅう 【意味】 外見は穏やかそうに見えるが、実際は意志が強いこと。また、みかけは弱々しいが、案外気が強いこと。 【語源・由来】 柳宗元の文より。「柔」はおとなしい、心が穏...
【四字熟語】 敦篤虛靜 【読み方】 とんとくきょせい 【意味】 人情に厚くて心にわだかまりがなく、静かに落ち着いていること。 【語源・由来】 「敦篤」は人情が厚いこと。「虚静」は心がすなおで静かという意味。 【典拠・出典...
【四字熟語】 土木形骸 【読み方】 どぼくけいがい 【意味】 体を自然の土や石のようにする。人が飾らず自然のままでいることをいう。 【語源・由来】 「土木」は土と石と木などで自然物を象徴する語。「形骸」は人のからだ。 【...
【四字熟語】 徳量寛大 【読み方】 とくりょうかんだい 【意味】 りっぱな徳をそなえ、度量が広く大きいこと。徳が広大で、よく人を容れること。 【語源・由来】 「徳量」は徳が高く器量のあること。「寛大」は心を大きく持ち、他...
【四字熟語】 蕩佚簡易 【読み方】 とういつかんい 【意味】 のんびりして自由なこと。寛大でやさしいこと。また、ほしいままでしまりのないこと。 【語源・由来】 「蕩佚」はのんびりと自由なこと。「簡易」は簡単でやさしい。性...
【四字熟語】 恬淡寡欲 【読み方】 てんたんかよく 【意味】 あっさりして欲の少ないこと。人の性格にいう。 【語源・由来】 「恬」は心が静かであっさりしているという意味。「寡」はすくない。 【典拠・出典】 - 恬淡寡欲(...
【四字熟語】 大味必淡 【読み方】 たいみひったん 【意味】 淡白なものこそ真にすぐれており、よく好まれるものだということ。 【語源・由来】 「大味」はすぐれた味の食べもののこと。ほんとうにうまい食べ物は、必ず味が淡白だ...
【四字熟語】 絶巧棄利 【読み方】 ぜっこうきり 【意味】 文明によって人為的に作られたものをすてて、自然に戻ること。 【語源・由来】 「絶巧」は巧みに作られた道具を絶つこと。「棄利」は便利なものを棄てるという意味。 【...
【四字熟語】 性行淑均 【読み方】 せいこうしゅくきん 【意味】 性質や行為が善良で片寄っていないさま。性質がひねくれておらず、行動も片寄りのないこと。 【語源・由来】 「性行」は性質と行動、「淑均」はしとやかで公平なこ...
【四字熟語】 精金良玉 【読み方】 せいきんりょうぎょく 【意味】 性格が穏やかで純粋なこと。 【語源・由来】 『宋名臣言行録』「外集・二」より。(そうめいしんげんこうろく「精金」はまじりけのない金属。「良玉」は美しい宝...
【四字熟語】 春和景明 【読み方】 しゅんわけいめい 【意味】 穏やかでひざしが明るい春の陽気のこと。 【語源・由来】 「春和」は和らいだ春という意味。「景明」はひざしが明るいこと。 【典拠・出典】 范仲淹「岳陽楼記」 ...
【四字熟語】 純一無雑 【読み方】 じゅんいつむざつ 【意味】 まったく混じりけがないこと。また、性質がすなおで偽りや邪心がない人物のこと。 【語源・由来】 「純一」「無雑」はともに純粋で混じりけがないこと。 【典拠・出...
【四字熟語】 至恭至順 【読み方】 しきょうしじゅん 【意味】 このうえなく素直で従順なさま。 【語源・由来】 「至」はいたって、このうえなくの意。「恭」は慎み深いこと。おとなしいこと。「順」は逆らわないこと。 【典拠・...
【四字熟語】 采椽不斲 【読み方】 さいてんふたく 【意味】 質素な建物のこと。 【語源・由来】 『韓非子』「五蠹」より。「采椽」は山から切り出したままの椽(家の棟から軒に渡して屋根を支える材木)のこと。「斲」は木を削る...
【四字熟語】 採薪汲水 【読み方】 さいしんきゅうすい 【意味】 自然に囲まれた環境で質素に暮らすこと。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・負薪汲水(ふしんきゅうすい) 採薪汲水(さいしんきゅうすい)の使い方 採薪汲水(...
【四字熟語】 渾金璞玉 【読み方】 こんきんはくぎょく 【意味】 人の素質がすぐれていて飾りけのないたとえ。 【語源・由来】 まだ精錬されていない鉱石とまだ磨かれていない玉の意味で、天然の美質をいう。 【典拠・出典】 『...
【四字熟語】 笑裏蔵刀 【読み方】 しょうりぞうとう 【意味】 外見はやさしそうでおだやかでありながら、内心は陰険なものをもつこと。 【語源・由来】 「笑裏」は笑顔の内側、中のこと。「蔵刀」は刀を隠して持っていること。表...
【四字熟語】 囚首喪面 【読み方】 しゅうしゅそうめん 【意味】 容貌を飾らないことのたとえ。 【語源・由来】 「囚」は囚人のこと。「首」は頭という意味から転、髪のこと。「喪」は喪中の人。囚人のように髪をとかさず、服喪中...
【四字熟語】 縞衣綦巾 【読み方】 こういききん 【意味】 地味な服装のこと。自分の妻の謙称。 【語源・由来】 「詩経」鄭風より。「縞衣」は白い上着のこと。「綦巾」はもえぎ色の絹の服のこと。 【典拠・出典】 - 縞衣綦巾...
【四字熟語】 堅忍質直 【読み方】 けんにんしっちょく 【意味】 何事にも我慢強く堪え忍び、飾り気がなくまっすぐな気性をしているさま。また、その性質のこと。 【語源・由来】 「堅忍」は我慢強いこと。「質直」は真面目で正直...
【四字熟語】 荊釵布裙 【読み方】 けいさいふくん 【意味】 粗末な服装のたとえ。女性のつつましさにいう。「荊釵」はいばらのかんむり、「布裙」は布のもすその意。 【語源・由来】 中国後漢の梁鴻の妻の孟光が、いつも質素でい...
【四字熟語】 勤倹尚武 【読み方】 きんけんしょうぶ 【意味】 よく働いて質素につとめ、武勇を尊び励むこと。 【語源由来】 「勤倹」は勤勉で倹約なこと。「尚」は尊ぶこと。武士たる者の生活態度として重んじられた考え方。 【...
【四字熟語】 尭階三尺 【読み方】 ぎょうかいさんじゃく 【意味】 君子が慎ましく控えめな生活をすること。または質素な宮殿のこと。 【語源・由来】 古代中国の伝説の聖天子の宮殿は、土を固めただけの階段があり、高さは三尺ほ...
【四字熟語】 魚菽之祭 【読み方】 ぎょしゅくのまつり 【意味】 粗末な祭り。 【語源・由来】 「菽」は豆類の食べ物。 【典拠・出典】 『春秋公羊伝』「哀公六年」 魚菽之祭(ぎょしゅくのまつり)の使い方 魚菽之祭(ぎょし...
【四字熟語】 素車白馬 【読み方】 そしゃはくば 【意味】 白い車と白い馬の意で、中国で葬儀に用いられた馬車のこと。 【語源・由来】 「素車」は飾りがなく、着色を施さない車。白木の車。「白馬」は「素車」を引く白い馬。降参...
【四字熟語】 十風五雨 【読み方】 じゅうふうごう 【意味】 十日に一度風が吹き、五日に一度雨が降る。農業に最適な気候のこと。農作物の生育にとって順調な天候のこと。また、万事、平穏なこと。 【典拠・出典】 『論衡』「是応...
和気藹藹の意味(語源由来・類義語) 【四字熟語】 和気藹藹 【読み方】 わきあいあい 【意味】 安らかでやわらかい気分が満ち溢れている様子。「和気」は和やかな気分やのどかな気分のこと。 【語源・由来】 「藹藹」は静かで落...
八面玲瓏の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 八面玲瓏 【読み方】 はちめんれいろう 【意味】 四方八方どこから見ても透き通っていて、美しく曇りのないさま。また、心に曇りやわだかまりがなく、清らかに澄みきってい...
天真爛漫の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 天真爛漫 【読み方】 てんしんらんまん 【意味】 飾ることなく自然のままの姿があふれ出ている様子のこと。 明るく純真で無邪気なこと。 【語源・由来】 「天真...
春風駘蕩の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 春風駘蕩 【読み方】 しゅんぷうたいとう 【意味】 春の景色ののどかな様子のこと。春の風がそよそよと気持ちよく吹く様子のこと。 また、温和でのんびりとした...
純真無垢の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 純真無垢 【読み方】 じゅんしんむく 【意味】 心にけがれや偽りがなく、純粋で清らかなこと。 自然のままで、飾り気がないこと。 【語源・由来】 「純真(じゅんしん...
純情可憐の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 純情可憐 【読み方】 じゅんじょうかれん 【意味】 純粋で邪心がなくて、清らかで愛らしいこと。 【語源・由来】 「純情(じゅんじょう)」とは、素直で邪心のない心を...
五風十雨の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 五風十雨 【読み方】 ごふうじゅうう 【意味】 天気や気候が順調で農作物の生育に理想的な気候である様子。 転じて、世の中が平和で穏やかな状態であることのたと...
虚心坦懐の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 虚心坦懐 【読み方】 きょしんたんかい 【意味】 心に何のわだかまりもなくさっぱりして穏やかな様子。 【語源由来】 「坦」は平らか。「坦懐」は、広く平らか...
【四字熟語】 温和怜悧 【読み方】 おんわれいり 【意味】 穏やかで優しく、賢いこと。 【語源・由来】 「温和」は穏やかなこと。「怜悧」は賢いことから。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・温和勤勉(おんわきんべん) 【英...
【四字熟語】 温和篤厚 【読み方】 おんわとっこう 【意味】 穏やかで人と争わず、人情の厚いこと。 【語源・由来】 「温和」は穏やかで人と争わないこと。「篤厚」は人情が厚いことから。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・温...
【四字熟語】 温厚質実 【読み方】 おんこうしつじつ 【意味】 穏やかで優しく、飾り気がなくて誠実なこと。 心が温かく穏やかで情が厚く、誠実な性格のこと。 【語源・由来】 「温厚」は穏やかで優しく、情に厚いことの意味で、...
【四字熟語】 温和丁寧 【読み方】 おんわていねい 【意味】 穏やかで優しく、心が行き届いていること。 【語源・由来】 「温和」は穏やかで優しいこと。「丁寧」は心が行き届いていることから。 【典拠・出典】 - 【類義語】...
【四字熟語】 温和勤勉 【読み方】 おんわきんべん 【意味】 穏やかで優しく、何事にもよく勤め励むこと。 【語源・由来】 「温和」は穏やかで優しいこと。「勤勉」はよく勤めはげむことから。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ...
【四字熟語】 温良優順 【読み方】 おんりょうゆうじゅん 【意味】 穏やかですなおで、優しく従順なこと。 【語源・由来】 「温良」は穏やかですなおなこと。「優順」は優しく従順なことから。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ...
【四字熟語】 温良貞淑 【読み方】 おんりょうていしゅく 【意味】 穏やかで素直で、操を正しく守り、しとやかなこと。 【語源・由来】 「温良」は穏やかで素直なこと。「貞淑」は女性が操を守りしとやかなことから。 【典拠・出...
【四字熟語】 温良恭倹 【読み方】 おんりょうきょうけん 【意味】 性質がおだやかで素直で、人にうやうやしく自分は謙虚なさま。 【語源・由来】 「温」はおだやかなさま。「良」は素直なさま。「恭」はかしこまって、うやうやし...
【四字熟語】 穏着沈黙 【読み方】 おんちゃくちんもく 【意味】 おだやかで落ち着いていて、無口なこと。 【語源・由来】 「穏着」はおだやかで落ち着いていること。「沈黙」は口数が少ないことから。 【典拠・出典】 - 【英...
【四字熟語】 温順篤実 【読み方】 おんじゅんとくじつ 【意味】 穏やかでおとなしく、誠実で人情深いこと。 【語源・由来】 「温順」はおとなしく素直なこと。「篤実」は人情深く、誠実で実直なことから。 【典拠・出典】 - ...
【四字熟語】 温柔敦厚 【読み方】 おんじゅうとんこう 【意味】 人柄が温かくてやさしく、真心のこもっていること。 【語源・由来】 「温柔」は平穏で柔和なこと。「敦厚」は人情に厚いことから。 【典拠・出典】 『礼記』「経...
温厚篤実の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 温厚篤実 【読み方】 おんこうとくじつ 【意味】 温かで情が厚く、誠実なさま。人の性質をいう語。 【語源・由来】 「温厚」は穏やかでやさしく、情が深いこと。...
【四字熟語】 温厚淡泊 【読み方】 おんこうたんぱく 【意味】 穏やかで優しく、飾り気がなくてさっぱりしていること。 【語源・由来】 「温厚」は穏やかで優しく、情に厚いこと。「淡白」は、さっぱりしていて飾り気のないことか...
【四字熟語】 一片氷心 【読み方】 いっぺんのひょうしん 【意味】 澄み切った心境のこと。品行が高雅なことの形容。ひとかけらの氷のようにきわめて清い意。 【語源由来】 「一片」は、ひとかけら、「氷心」は、氷のように透明な...
一牛鳴地の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 一牛鳴地 【読み方】 いちぎゅうめいち 【意味】 とても近い距離にあること。また、のどかな田園風景の形容。 【語源・由来】 「牛鳴」は牛の鳴く声。牛の鳴く声が聞こえ...
一団和気の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一団和気 【読み方】 いちだんのわき 【意味】 なごやかな雰囲気。親しみやすい態度をいう。 【語源・由来】 「一団」はひとかたまり、「和気」はおだやかな気の...
安閑恬静の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 安閑恬静 【読み方】 あんかんてんせい 【意味】 ゆったりとして静かで安らかなさま。世俗的な牽制や物欲に心とらわれることない、また心騒ぐのことない、ゆったりとしたさま。 ...
安心立命の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 安心立命 【読み方】 あんしんりつめい 【意味】 人力を尽くしてその身を天命にまかせ、どんな場合にも動じないこと。 信仰によって心を安らかに保ち、どんなこと...