暗黒時代【あんこくじだい】の意味と使い方や例文(対義語)
【四字熟語】 暗黒時代 【読み方】 あんこくじだい 【意味】 政治や経済が乱れおとろえ、文化や道徳が堕落し停滞している時代のこと。また、戦乱の時代。人権の抑圧されている時代。 【典拠・出典】 - 【対義語】 ・黄金時代(...
【四字熟語】 暗黒時代 【読み方】 あんこくじだい 【意味】 政治や経済が乱れおとろえ、文化や道徳が堕落し停滞している時代のこと。また、戦乱の時代。人権の抑圧されている時代。 【典拠・出典】 - 【対義語】 ・黄金時代(...
【四字熟語】 哀訴嘆願 【読み方】 あいそたんがん 【意味】 なりふり構わず、心から願い、切実に訴えること。 【語源・由来】 「哀訴」は、哀しそうに訴えること。「嘆願」は、嘆きながら願い出ること。 【典拠・出典】 - 哀...
【四字熟語】 暗箭傷人 【読み方】 あんせんしょうじん 【意味】 闇討ちをしたり、ひそかに中傷したりする卑劣な行いのこと。 【典拠・出典】 - 暗箭傷人(あんせんしょうじん)の使い方 暗箭傷人(あんせんしょうじん)の例文...
【四字熟語】 按図索驥 【読み方】 あんずさくき 【意味】 理論だけの実際には役に立たない意見ややり方のたとえ。机上の空論。 【語源・由来】 馬に乗ったこともないのに、名馬を絵や書物の知識だけで見つけようとする意味から。...
【四字熟語】 晏子高節 【読み方】 あんしのこうせつ 【意味】 中国春秋時代、斉(せい)の晏嬰(あんえい)が臣下としての節をまっとうしたこと。転じて、脅しや暴力に屈しない気高い志のこと。 【語源・由来】 中国の春秋時代の...
【四字熟語】 暗香疎影 【読み方】 あんこうそえい 【意味】 暗闇にただよう花の香りと、月光などに照らされてまばらに映る木々などの影の意で、梅の花や梅の木についていうことが多い。 【典拠・出典】 林逋「山園小梅ー詩」 暗...
【四字熟語】 按甲休兵 【読み方】 あんこうきゅうへい 【意味】 戦いをやめること。「按甲」はよろいを下におくこと、「休兵」は武器を休ませる意。 【典拠・出典】 『史記』「淮陰侯列伝」 【類義語】 ・按甲寝兵(あんこうし...
【四字熟語】 安居危思 【読み方】 あんきょきし 【意味】 平穏無事なときにも、万一の場合を考えて常に用心を怠らないことが重要であるということ。 【語源・由来】 「安居」は心を安らかにして暮らす、また安全な住居。 【典拠...
【四字熟語】 晏嬰狐裘 【読み方】 あんえいこきゅう 【意味】 上に立つ者が倹約につとめ、職務に励むこと。 【語源・由来】 中国春秋時代、斉の宰相晏嬰はたった一枚の狐衣を三十年もの間着続けて。国を治めることに励んだので名...
【四字熟語】 阿轆轆地 【読み方】 あろくろくじ 【意味】 物事が滞ることなくうまく回転すること。また、次から次へと言葉が発せられること。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・転轆轆地(てんろくろくじ) 阿轆轆地(あろくろ...
【四字熟語】 阿諛傾奪 【読み方】 あゆけいだつ 【意味】 身分や権勢のある者におもねり他人の地位を傾け奪うこと。 【典拠・出典】 亀谷省軒の文 【類義語】 ・阿諛追従(あゆついしょう) ・阿諛奉承(あゆほうしょう) 阿...
【四字熟語】 阿爺下頷 【読み方】 あやあがん 【意味】 物事の見分けがつかない愚か者のこと。または、間違いのこと。 【語源・由来】 戦死した父親の遺骨をさがしに行った愚かな息子が、戦場に落ちていた馬の鞍(くら)の一部を...
【四字熟語】 遏悪揚善 【読み方】 あつあくようぜん 【意味】 悪事を禁じて、善行をすすめること。 【典拠・出典】 『易経』「大有」 【類義語】 ・勧善懲悪(かんぜんちょうあく) ・激濁揚清(げきだくようせい) ・揚清激...
【四字熟語】 可惜身命 【読み方】 あたらしんみょう 【意味】 体や命を大切にすること。 【語源・由来】 「可惜」は、このままにしておくのは惜しい、もったいない、惜しむべきだの意。「身命」は体と命。 【典拠・出典】 - ...
【四字熟語】 浅瀬仇波 【読み方】 あさせあだなみ 【意味】 思慮の浅い人は、とかくとるにたりない小さなことにも大さわぎすることのたとえ。深い淵より浅い瀬の方がはげしく波立つ意。 【典拠・出典】 『古今集』 浅瀬仇波(あ...
【四字熟語】 哀鳴啾啾 【読み方】 あいめいしゅうしゅう 【意味】 鳥や虫が悲しげになくさま。 【語源・由来】 「哀鳴」は鳥や獣の鳴くさま。「啾啾」は鳥や虫が低い声で鳴くさま。 【典拠・出典】 - 哀鳴啾啾(あいめいしゅ...
【四字熟語】 哀糸豪竹 【読み方】 あいしごうちく 【意味】 悲しげな音を出す琴と、生き生きとした強い音を出す笛。管弦の音色が悲壮で人の心をうつさま。 【典拠・出典】 『杜甫』「酔うて馬より墜つるを為す、諸公酒を携えて相...
【四字熟語】 哀鴻遍野 【読み方】 あいこうへんや 【意味】 いたる所に戦いに敗れた兵士やさまよう難民がいるさま。 【語源・由来】 哀しげに鳴く大雁が、野原のいたるところにいるということから。 【典拠・出典】 『詩経』「...
【四字熟語】 阿諛便佞 【読み方】 あゆべんねい 【意味】 口先だけで調子のいいこと、うまいことを言っておもねりへつらうこと。他人の機嫌をとって気に入られようとすること。 【語源・由来】 阿諛便佞の「阿諛」とはおもねりへ...
【四字熟語】 暗雲低迷 【読み方】 あんうんていめい 【意味】 悪い状態が好転する兆候もなく、先行き不安のまま長く続いている状況のこと。 【語源・由来】 「暗雲」とは、今にも雨が降りそうな黒い雲。穏やかでないようす。「低...