意馬心猿【いばしんえん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・対義語・英語訳)
【四字熟語】 意馬心猿 【読み方】 いばしんえん 【意味】 心に起こる欲望や心の乱れを抑えることができないこと。 欲望や執着が強いため心の制御ができなく、心が乱れていることのたとえ。 煩悩や情欲、妄念などの欲望のために心...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 意馬心猿 【読み方】 いばしんえん 【意味】 心に起こる欲望や心の乱れを抑えることができないこと。 欲望や執着が強いため心の制御ができなく、心が乱れていることのたとえ。 煩悩や情欲、妄念などの欲望のために心...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 以肉去蟻 【読み方】 いにくきょぎ 【意味】 方法を間違えると、返って逆効果を招くということ。 誤った手段や方法を用いると目的を達成するどころか、逆効果になりかねないこと。 【語源・由来】 蟻が好む肉を使っ...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 以毒制毒 【読み方】 いどくせいどく 【意味】 悪を征するのに悪を用いること。有毒な薬を用いて毒をもつ病気を治療する意。悪逆なものを悪逆な手段で制圧することをいう。目には目を。 【語源由来】 「紅楼夢」四二...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 一飯千金 【読み方】 いっぱんせんきん 【意味】 わずか恵に対しても十分な恩返しをすること。一度受けた食事の恵みには、千金の恩があるという意。 【語源・由来】 貧しかった韓信が、ある洗濯屋の老婆から数十日の...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 一敗塗地 【読み方】 いっぱいとち 【意味】 再び立ち上がることができないほど大敗すること。 再起不能なほどに、完敗すること。 勝負に完全に負けること。 【語源・由来】 「塗地」は肝脳を地に塗る意で、すなわ...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 一天万乗 【読み方】 いってんばんじょう 【意味】 天下を治める天子のこと。 【語源・由来】 「一天万乗の君」「一天万乗の天子」の略で、天下をおさめて、兵車一万を出すほどの領地を有している者の意味です。 「...
「う」で始まる四字熟語雲中白鶴の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 雲中白鶴 【読み方】 うんちゅうはっかく 【意味】 世俗を超越した高尚な境地にいる人。高潔な人。 【語源・由来】 「雲」は白雲、白鶴は白い鶴のことで、世俗か...
「う」で始まる四字熟語【四字熟語】 雲水不住 【読み方】 うんすいふじゅう 【意味】 雲や水のように、一か所に住みとどまらないこと。 【語源・由来】 「雲水」は雲と水。「不住」は住みとどまらないことから。 【典拠・出典】 - 【英語訳】 do...
「う」で始まる四字熟語烏白馬角の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 烏白馬角 【読み方】 うはくばかく 【意味】 ありえないこと。絶対にあるはずがないこと。 【語源・由来】 「烏白」頭の白いカラス「馬角」ツノの生えた馬、共に...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 咽喉之地 【読み方】 いんこうのち 【意味】 最も重要な土地。必ず通らなければならない土地。戦略上の要衝。 【語源・由来】 人間のからだの「のど」と「くび」に相当するような大切な箇所が転じて大切な土地という...
「う」で始まる四字熟語【四字熟語】 内股膏薬 【読み方】 うちまたごうやく 【意味】 自分なりの考えや方針がなく、利害や都合次第であちらについたり、こちらについたりする、節操のない人のたとえ。 【語源・由来】 大股の内側に貼った膏薬が、右につ...
「う」で始まる四字熟語【四字熟語】 雨後春筍 【読み方】 うごしゅんじゅん 【意味】 似たようなことが次々と起こるたとえ。 【語源・由来】 ひと雨降った後にたくさん生え出るタケノコのように数が多いことから。「筍」は植物のたけのこ。 【典拠・出...
「う」で始まる四字熟語羽化登仙の意味(語源由来・出典) 【四字熟語】 羽化登仙 【読み方】 うかとうせん 【意味】 酒などに酔って快い気分になることのたとえ。天にも昇る心地。羽が生え仙人になって、天に昇る意から。 【語源・由来】 「羽化」は羽...
「う」で始まる四字熟語【四字熟語】 雨過天晴 【読み方】 うかてんせい 【意味】 物事の悪い状況が好転するたとえ。 【語源・由来】 雨が止んで青空が広がる意から。「雨過ぎて天(てん)晴れる」と訓読する。 【典拠・出典】 - 【英語訳】 aft...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 飲灰洗胃 【読み方】 いんかいせんい 【意味】 自分の過去を悔いて、心を改めて再出発すること。 【語源・由来】 灰を飲んで胃袋の中の毒素や異物を洗い流すように、自分の犯した罪・過ちを悔いて改めること。 「灰...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 葦末之巣 【読み方】 いまつのす 【意味】 頼るべき足場がしっかりしていないことから、身の安全を保ちにくい危うい状態のことをいう。 【典拠・出典】 『荀子』「観学」 【類義語】 ・葦巣之悔(いそうのかい) ...
「い」で始まる四字熟語意在言外の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 意在言外 【読み方】 いざいげんがい 【意味】 ことばに直接にはあらわれない部分を、相手に推察させること。 本来の意図を曖昧にして、相手に汲み取らせようとする。 ...
「い」で始まる四字熟語夷険一節の意味(語源由来・出典・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 夷険一節 【読み方】 いけんいっせつ 【意味】 どんな時も自分の信念を忠実に守り続けること。 平穏なときも険しく厳しいときも、節義を変えず貫くたとえ...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 緯武経文 【読み方】 いぶけいぶん 【意味】 文武両道を重んじて国を治めること。 【語源・由来】 「緯」は横糸、「経」は縦糸、「武」を横糸、「文」を縦糸として美しい布を織る意。 【典拠・出典】 『晋書』「文...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 遺風残香 【読み方】 いふうざんこう 【意味】 昔の立派な人物や、すぐれた風俗のなごり。 【語源・由来】 「遺風」は後世にのこる先人の教え。また、昔から伝わる風習や習慣。「残香」はうつりが・のこりがから。 ...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 倚門之望 【読み方】 いもんのぼう 【意味】 子の帰りを待ちわびる親の情のたとえ。 【語源・由来】 特に母親の愛情についていう。門によりかかって望み待つ意から。「倚」は、寄りかかる意。「望」は、遠くを見やる...
「い」で始まる四字熟語衣錦還郷の意味(語源由来・出典・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 衣錦還郷 【読み方】 いきんかんきょう 【意味】 立身出世、または成功して故郷に帰ること。故郷に錦(にしき)を飾ること。 錦を着て故郷に帰る意味から...
「せ」で始まる四字熟語前途洋洋の意味(語源由来・類義語) 【四字熟語】 前途洋洋 【読み方】 ぜんとようよう 【意味】 今後の人生が大きく開けていて、希望に満ちあふれているさま。 【語源・由来】 「前途」は将来、目標までの今後の道のり。「途」...
「せ」で始まる四字熟語先手必勝の意味(語源由来・類義語) 【四字熟語】 先手必勝 【読み方】 せんてひっしょう 【意味】 戦いの局面で相手よりも先に攻撃を仕掛ければ、必ず勝てるということ。「先手」は相手よりも先に戦いを始め、出鼻をくじくことに...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 以卵投石 【読み方】 いらんとうせき 【意味】 身の程知らずで自滅する。たやすく玉砕してしまって、勝負にならないこと。 【語源・由来】 無駄で勝負にならず、損害ばかりで益のないこと。 卵を石に投げても石は傷...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 異路同帰 【読み方】 いろどうき 【意味】 異なった方法でも、同じ結果になるたとえ。 【語源・由来】 道筋はそれぞれに違っても、行きつく先は同じである意。 「路」は道。方法のたとえ。「帰」は帰着。目的のたと...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 飲水思源 【読み方】 いんすいしげん 【意味】 物事の基本を忘れないことのたとえ。 お世話になった人の恩を忘れないこと。 【語源・由来】 出典は癒信(ゆしん:北周の詩人)による『徴調曲』から。水を飲むときに...
「い」で始まる四字熟語以魚駆蠅の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 以魚駆蠅 【読み方】 いぎょくよう 【意味】 蠅がたかる魚を振り回して蠅を追い払おうとしても、蠅はかえって寄ってくる。 このように、物事の対処方法を間違える...
「て」で始まる四字熟語天衣無縫の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 天衣無縫 【読み方】 てんいむほう 【意味】 詩や文章などに、技巧のあとが見えず自然であって、しかも完全無欠で美しいこと。 また、人柄が無邪気で、何の飾りも...
「ち」で始まる四字熟語猪突猛進の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 猪突猛進 【読み方】 ちょとつもうしん 【意味】 周囲の人のことや状況を考えずに、一つのことに向かって猛烈な勢いで突き進むこと。 【語源・由来】 「猪突」は、イノ...
「ち」で始まる四字熟語朝三暮四(ちょうさんぼし)の意味とは?(出典・類義語) 【四字熟語】 朝三暮四 【読み方】 ちょうさんぼし 【意味】 目の前の違いに心を奪われて、結果が同じになることに気がつかないこと。また、ことば巧みに人をだますこと。...
「い」で始まる四字熟語一口両舌の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一口両舌 【読み方】 いっこうりょうぜつ 【意味】 前に言ったことと、あとで言うこととが違うこと。また前に言ったことと矛盾することを平気で言うこと。 二枚舌。 【...
「い」で始まる四字熟語一虚一盈の意味(出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一虚一盈 【読み方】 いっきょいちえい 【意味】 あるいはむなしく、あるいは満ちる。常に変化して一定の形を保つことなく、測りがたいことのたとえ。むなしいときもあれば、...
「い」で始まる四字熟語一饋十起の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一饋十起 【読み方】 いっきじっき 【意味】 賢者や、よい人材を熱心に探し求め迎えること。 有徳の政治を行うために、為政者(君主)が自ら進んで賢者を熱心に探...
「い」で始まる四字熟語一月三舟の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 一月三舟 【読み方】 いちげつさんしゅう 【意味】 仏の説く道はひとつなのに、様々な解釈があること。 【語源・由来】 同じひとつの月でも、停まっている舟から見ると動...
「い」で始まる四字熟語一日千里の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一日千里 【読み方】 いちにちせんり 【意味】 才能が優れていることのたとえ。 【語源・由来】 すぐれた馬が一日に千里も走ることから。 【典拠・出典】 『荘...
「い」で始まる四字熟語一団和気の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一団和気 【読み方】 いちだんのわき 【意味】 なごやかな雰囲気。親しみやすい態度をいう。 【語源・由来】 「一団」はひとかたまり、「和気」はおだやかな気の...
「い」で始まる四字熟語一上一下の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一上一下 【読み方】 いちじょういちげ 【意味】 その時その時の場面に応じて適切な対応をとることのたとえ。 【語源・由来】 上げたり下げたり、上がったり下が...
「い」で始まる四字熟語一竿風月の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一竿風月 【読み方】 いっかんふうげつ 【意味】 自然に親しみ、のんびりと人生を楽しむこと。 俗世にとらわれず、自然の中でのんびりと心ゆくまで自由な生活を送...
「い」で始まる四字熟語一路順風の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 一路順風 【読み方】 いちろじゅんぷう 【意味】 ものごとが順調に運ぶこと。また、旅立つ人にかけることばで、「道中の無事を祈る」というほどのことば。「順風...
「い」で始まる四字熟語一葉知秋の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一葉知秋 【読み方】 いちようちしゅう 【意味】 僅かな兆しからの大勢や本質、また、物事の衰亡を察知すること。(一枚の落葉をみて秋の訪れを知ることから) 【...
「い」で始まる四字熟語一夜十起の意味(語源由来・出典・英語訳) 【四字熟語】 一夜十起 【読み方】 いちやじっき 【意味】 人は私心や私情に左右され、私利私欲を捨て去ることは難しいこと。人間は多かれ少なかれ私情にとらわれやすく、私心を全て捨て...
「い」で始まる四字熟語一毛不抜の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一毛不抜 【読み方】 いちもうふばつ 【意味】 ①ごく僅かな犠牲を払うことをしない、利己的な考え・態度。 ②非常に物惜しみをするひどくケチな人。 【語源・由...
「あ」で始まる四字熟語暗香蓊葧の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 暗香蓊葧 【読み方】 あんこうおうぼつ 【意味】 どこからともなく、よい香りが盛んに漂いくるさま。 【語源・由来】 暗香蓊葧の「暗香」はどこからともなく漂うよい香...
「い」で始まる四字熟語衣帯不解の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 衣帯不解 【読み方】 いたいふかい 【意味】 不眠不休で仕事に努めること。衣服を着替えることすらせずに非常に一つの物事に専念すること。 【語源・由来】 「衣帯」は着...
「し」で始まる四字熟語神出鬼没の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 神出鬼没 【読み方】 しんしゅつきぼつ 【意味】 鬼神のようにたちまち現れたり隠れたりして、所在がわかりづらいこと。 変幻自在に出没すること。 【語源・由来...
「い」で始まる四字熟語一枚看板の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一枚看板 【読み方】 いちまいかんばん 【意味】 ①大勢の中で目立っている中心的な人物。集団の中にいるかけがえのない人物。 ②ほかに大した取り柄はないが,唯一魅力...
「い」で始まる四字熟語一木難支の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一木難支 【読み方】 いちぼくなんし 【意味】 ひとたび崩壊しかかると、一人の力ではどうすることもできないということ。 【語源・由来】 大きな建物が崩れると...
「い」で始まる四字熟語【四字熟語】 一木一草 【読み方】 いちぼくいっそう 【意味】 一本の木や一本の草まですべての意から、その場にあるすべてのもののこと。 また、わずか一本の木と一本の草の意から、極めて少ないもののこと。 一本の木から一本の...
「い」で始まる四字熟語石部金吉の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 石部金吉 【読み方】 いしべきんきち 【意味】 非常に物堅く、融通のきかない人。 【語源・由来】 とても堅い人と言う意味で、硬い物の代表の石と金でできているようだ...
「あ」で始まる四字熟語愛屋及烏の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 愛屋及烏 【読み方】 あいおくきゅうう 【意味】 偏愛すること。溺愛、盲愛すること。 【語源・由来】 屋烏及愛(おくうのあい)と同じ意味です。その人への愛情...
「あ」で始まる四字熟語愛及屋烏の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 愛及屋烏 【読み方】 あいきゅうおくう 【意味】 溺愛、盲愛のたとえ。 【語源・由来】 その人を愛するあまり、その人に関わるもの全て、その人の家の屋根に止ま...
「あ」で始まる四字熟語【四字熟語】 愛月撤灯 【読み方】 あいげつてっとう 【意味】 物に対する偏愛の程度が烈しいこと。 【語源・由来】 「愛月」は月を愛すること、「撤灯」は光源となる灯りを撤去することを意味し、「月を愛して灯を撤す」とも読み...
「い」で始まる四字熟語異域之鬼の意味(語源由来・出典・英語訳) 【四字熟語】 異域之鬼 【読み方】 いいきのき 【意味】 異国にとどまる霊魂となる。外国で死ぬことをいう。 【語源・由来】 「異域」は外国。「鬼」は死者の魂の意。 故郷から離れて...
「あ」で始まる四字熟語按図索駿の意味(出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 按図索駿 【読み方】 あんずさくしゅん 【意味】 理論だけの実際には役立たない考えや意見のこと。馬に乗ったこともないのに、絵や書物の知識だけで、優秀な馬を見つけようと...
「あ」で始まる四字熟語相碁井目の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 相碁井目 【読み方】 あいごせいもく 【意味】 人の実力の差はさまざまで、何をするにも力の差はあるものだということ。 【語源・由来】 文字通り、囲碁の腕前から転じた四字熟...
「あ」で始まる四字熟語蛙鳴蝉噪の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 蛙鳴蝉噪 【読み方】 あめいせんそう 【意味】 むだな表現が多い下手な文章やつまらない議論をさしていう言葉。無用の口論をさしてもいう。 【語源・由来】 蛙(...
「あ」で始まる四字熟語按兵不動の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 按兵不動 【読み方】 あんぺいふどう 【意味】 好機の到来を、様子をうかがいながらじっと待つこと。 【語源・由来】 按兵不動の「按」とは手でおさえるという意...
「こ」で始まる四字熟語虎視眈眈の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 虎視眈眈 【読み方】 こしたんたん 【意味】 すきがあればつけこもうと、じっと機会をねらうこと。 【語源・由来】 「虎視」は虎が獲物を狙うこと。「眈眈」はに...
「い」で始まる四字熟語移山倒海の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 移山倒海 【読み方】 いざんとうかい 【意味】 自然を征服しようとするくらいの意気込みの盛んなさま。転じて大規模な工事のたとえ。 【語源・由来】 (成語)山を移し...
「あ」で始まる四字熟語鴉雀無声の意味(語源由来・出典・英語訳) 【四字熟語】 鴉雀無声 【読み方】 あじゃくむせい 【意味】 ひっそりとして声ひとつないこと。静まりかえっている形容。 【語源・由来】 からすやすずめなど鳥の鳴き声のない意から。...
「あ」で始まる四字熟語安車蒲輪の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 安車蒲輪 【読み方】 あんしゃほりん 【意味】 老人をいたわり手厚く待遇することのたとえ。 【語源・由来】 「安車」は天井が低く、座って乗る老人用の車。「蒲...
「い」で始まる四字熟語移花接木の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 移花接木 【読み方】 いかせつぼく 【意味】 ひそかに人や物を取り替え、表面を取り繕うこと。巧みにすり替える。自己の非をごまかし、論点をずらす様子。 【語源・由来...
「あ」で始まる四字熟語【四字熟語】 安宅正路 【読み方】 あんたくせいろ 【意味】 仁と義のたとえ。 【語源・由来】 「仁、人之安宅也。義、人之正路也」による。「安宅」は、居心地のよい家のこと。安らかな身の置き所の意から、仁にたとえる。「正路...
「あ」で始まる四字熟語暗澹冥濛の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 暗澹冥濛 【読み方】 あんたんめいもう 【意味】 暗くてはっきりせず先が見えないようす。前途に希望のないことのたとえ。 【語源・由来】 「暗澹」・暗くて静かなよう...
「よ」で始まる四字熟語羊頭狗肉(ようとうくにく)の意味とは? 【四字熟語】 羊頭狗肉 【読み方】 ようとうくにく 【意味】 うわべや宣伝文句は立派だが、中身や実質がともなわないこと。 【典拠・出典】 『晏子春秋』「雑・下」 【類義語】 ・羊質...
「あ」で始まる四字熟語悪木盗泉の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 悪木盗泉 【読み方】 あくぼくとうせん 【意味】 たとえ困窮しても、わずかな悪事にも身を近づけないたとえ。悪事に染まるのを戒める語。 【語源・由来】 「悪木...
「あ」で始まる四字熟語【四字熟語】 握髪吐哺 【読み方】 あくはつとほ 【意味】 立派な人材を求めるのに熱心なこと。 【語源・由来】 「握髪」は髪を洗っている途中で、髪を握って洗うのをやめること。「吐哺」は口中の食べ物を吐き出すこと。 昔、中...
「あ」で始まる四字熟語【四字熟語】 悪酔強酒 【読み方】 あくすいきょうしゅ 【意味】 望んでいることと、実行することが相反すること。 【語源・由来】 酒に酔うことはよくないと思いながらも、無理に酒を飲むことから。 「悪酔」は酔うことをよくな...
「ほ」で始まる四字熟語抱腹絶倒の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 抱腹絶倒 【読み方】 ほうふくぜっとう 【意味】 腹をかかえて、ひっくり返るほど大笑いすること。余りのおもしろさに、腹をかかえて転げまわるほどに笑うこと。 ...
「し」で始まる四字熟語四面楚歌の意味(故事・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 四面楚歌 【読み方】 しめんそか 【意味】 周りを敵に囲まれて苦しい立場に陥ったこと。誰の助けもなく孤立すること。 【典拠・出典】 『史記』「項羽紀」 【類義語...
「こだわらない」の四字熟語一覧「自暴自棄」の意味とは?(出典・対義語) 【四字熟語】 自暴自棄 【読み方】 じぼうじき 【意味】 自らその身を損ない、自らその身を棄てること。やけくそになること。 【典拠・出典】 『孟子』「離婁・上」 【対義語】 ・自...
「け」で始まる四字熟語「捲土重来」の意味とは?(出典・類義語・対義語) 【四字熟語】 捲土重来 【読み方】 けんどちょうらい 【意味】 一度敗れた者が、再び勢いを取り戻して巻き返すこと。 【典拠・出典】 杜牧「題烏江亭」 【類義語】 ・起死回...
「ふ」で始まる四字熟語付和雷同の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 付和雷同 【読み方】 ふわらいどう 【意味】 自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること。 【語源・由来】 「付和」は定見をもたず、すぐ...
「き」で始まる四字熟語欣喜雀躍の意味(語源由来・類義語) 【四字熟語】 欣喜雀躍 【読み方】 きんきじゃくやく 【意味】 飛び跳ねるほど大喜びすること。雀が飛び跳ねように喜ぶこと。 【語源由来】 「欣喜」は非常に喜ぶこと。「雀躍」は雀のように...
「り」で始まる四字熟語竜頭蛇尾の意味(語源由来・出典・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 竜頭蛇尾 【読み方】 りゅうとうだび 【意味】 はじめは勢いが盛んで、終わりになるにしたがってふるわなくなること。尻すぼみ 【語源・由来】 頭は竜の...
「か」で始まる四字熟語緩急自在の意味(類義語・英語訳) 【四字熟語】 緩急自在 【読み方】 かんきゅうじざ 【意味】 速度などを遅くしたり速くしたりして、思うままに操ること。状況などに応じて緩めたり厳しくしたりして、思いのまま操作すること 【...
「か」で始まる四字熟語夏炉冬扇の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 夏炉冬扇 【読み方】 かろとうせん 【意味】 時期が外れてしまったため、無用なもの、役に立たないものを示す。 【語源由来】 夏の火鉢と冬の扇のことで、時季外...
「か」で始まる四字熟語隔靴掻痒の意味(出典・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 隔靴掻痒 【読み方】 かっかそうよう 【意味】 靴を隔てて痒(かゆ)いところをかくように、痒いところになかなか手が届かず、イライラする、はがゆくもどかしい思い...
「と」で始まる四字熟語同工異曲の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 同工異曲 【読み方】 どうこういきょく 【意味】 手法や技量が同じであっても、とらえ方、味わいや趣きは様々であること。また、違っているようで実は大体同じよう...
「し」で始まる四字熟語七転八起の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 七転八起 【読み方】 しちてんはっき 【意味】 何度失敗してもくじけず、果敢に立ち上がって努力すること。不退転。 人生の浮き沈みの激しいことのたとえとして用いるこ...
「う」で始まる四字熟語雲散霧消の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 雲散霧消 【読み方】 うんさんむしょう 【意味】 雲が散り、霧が消えていくように、あとかたもなく消えてしまうこと。 【語源・由来】 「雲散」は、雲が風に吹...
「う」で始まる四字熟語海千山千の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 海千山千 【読み方】 うみせんやません 【意味】 経験豊かで、悪賢いこと。裏も表も知り抜いた、したたかでずるがしこい人をさしていう。 世間の裏も表も知りつくしてい...
「ふ」で始まる四字熟語粉骨砕身の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 粉骨砕身 【読み方】 ふんこつさいしん 【意味】 力の限り懸命に働くこと、力の限り努力すること。 【語源由来】 骨を粉にし、身を砕くほど、力を尽くすというこ...
「た」で始まる四字熟語単刀直入の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 単刀直入 【読み方】 たんとうちょくにゅう 【意味】 前置きなしにすぐさま本題に入り。要点や核心を突くこと。 【語源・由来】 一振りの刀をもって一人で敵陣に...
「か」で始まる四字熟語花鳥風月の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 花鳥風月 【読み方】 かちょうふうげつ 【意味】 自然の風景や風物のこと。自然の美しさのこと。自然を題材にした詩歌などをたしなむ風流にも例えられる。 【語源由来】...
「か」で始まる四字熟語臥薪嘗胆の意味(故事・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 臥薪嘗胆 【読み方】 がしんしょうたん 【意味】 目的を達成するために機会を待ち、苦労を耐え忍ぶこと。 【典拠・出典】 『史記』「越世家」,『十八史略』「春秋戦...
「い」で始まる四字熟語一陽来復の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一陽来復 【読み方】 いちようらいふく 【意味】 物事が回復すること。春の兆し。 【語源・由来】 「一陽」は春の初めの気配。「来陽」は再びやってくること。易...
「な」で始まる四字熟語南船北馬の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 南船北馬 【読み方】 なんせんほくば 【意味】 全国を忙しく旅行すること。また、絶えず旅をしてせわしないこと。 【語源・由来】 「南船」「北馬」は中国の交通...
「ひ」で始まる四字熟語百発百中の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 百発百中 【読み方】 ひゃっぱつひゃくちゅう 【意味】 ①放った矢や弾丸がすべて命中すること。 ②計画や予想がすべて思い通りになること。 【語源・由来】 中...
「い」で始まる四字熟語一衣帯水の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一衣帯水 【読み方】 いちいたいすい 【意味】 狭い海峡や小さな川を隔てて、近接していること。極めて密接な関係。 【語源・由来】 隋の文帝が南朝陳の悪政を見...
「せ」で始まる四字熟語青天白日の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 青天白日 【読み方】 せいてんはくじつ 【意味】 ・よく晴れている空模様 ・心の中に何も隠していない、後ろ暗いところのないこと ・無罪であることが明らかにな...
「は」で始まる四字熟語波乱万丈の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 波乱万丈 【読み方】 はらんばんじょう 【意味】 波の起伏のはげしいように、変化のはげしいようす。 変化がはげしく、劇的であること。 【語源・由来】 「波乱」 大...
「は」で始まる四字熟語八方美人の意味(類義語・英語訳) 【四字熟語】 八方美人 【読み方】 はっぽうびじん 【意味】 どの点からみても欠点のない美人。誰に対しても如才なくふるまう人。(如才ないとは、てぬかりがない・気がきく・愛想がいいという意...
「か」で始まる四字熟語快刀乱麻の(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 快刀乱麻 【読み方】 かいとうらんま 【意味】 よく切れる刀で、乱れもつれた麻を断ち切ることから、紛糾した問題を明快にてきぱきと処理するたとえ。 【語源由来】 ...
「は」で始まる四字熟語馬耳東風の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 馬耳東風 【読み方】 ばじとうふう 【意味】 人の意見や批評を心に留めず、聞き流すこと。 また、何を言っても反応がないこと。 【語源・由来】 「東風」は春風...
「あ」で始まる四字熟語暗中模索の意味(語源由来・出典・類義語・対義語) 【四字熟語】 暗中模索 【読み方】 あんちゅうもさく 【意味】 手がかりもない中であれこれ試みること。試行錯誤。 【語源・由来】 暗闇の中で物を手探りする様子から来ており...
「に」で始まる四字熟語日進月歩の意味(類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 日進月歩 【読み方】 にっしんげっぽ 【意味】 とどまることなく急速に進歩、発展すること。 日に、月に進歩する意味から、休みなく目に見えて進歩すること。 【典拠・出...
「いろいろな動作」の四字熟語一覧電光石火の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 電光石火 【読み方】 でんこうせっか 【意味】 非常に短い時間や行動が敏速に行われるたとえ。 動作やふるまいが非常にすばやいこと。 【語源・由来】 電光」は...
「し」で始まる四字熟語順風満帆の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 順風満帆 【読み方】 じゅんぷうまんぱん 【意味】 すべて順調に進行すること。帆に順風(追い風)をいっぱいに受けて進む船の様子から。 【語源・由来】 「順...
「き」で始まる四字熟語起死回生の意味(語源由来・出典・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 起死回生 【読み方】 きしかいせい 【意味】 絶望的な状態を、立て直すこと。 【語源・由来】 中国、戦国時代の名医・扁鵲(へんじゃく)は虢(かく)の...
「き」で始まる四字熟語牛飲馬食の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 牛飲馬食 【読み方】 ぎゅういんばしょく 【意味】 まるで牛が水を飲み、馬がものを食べるように多量に飲食すること。 【語源由来】 牛が水を飲み、馬が草を食べるよう...
「き」で始まる四字熟語危機一髪の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 危機一髪 【読み方】 ききいっぱつ 【意味】 ひとつ間違えば、非常に危険なことが起こりそうな状態。髪の毛一本のところまで危険が迫っている様子をいう。危機や困...
「し」で始まる四字熟語針小棒大の意味(類義語・英語訳) 【四字熟語】 針小棒大 【読み方】 しんしょうぼうだい 【意味】 針ほどの小さいものを、棒ほどの大きさに言う。物事を大げさに言うこと。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・大言壮語(たいげ...
「い」で始まる四字熟語一朝一夕の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一朝一夕 【読み方】 いっちょういっせき 【意味】 きわめてわずかな期間、非常に短い時間のたとえ。ひと朝とひと晩の意から。 【語源・由来】 朝と夕が一回ずつ...
「し」で始まる四字熟語弱肉強食の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 弱肉強食 【読み方】 じゃくにくきょうしょく 【意味】 弱いものが強いもののえじきになること。強い者が弱い者を思うままに感じて繁栄すること。 【語源・由来】...
「し」で始まる四字熟語七転八倒の意味(出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 七転八倒 【読み方】 しちてんばっとう 【意味】 激しい苦痛で、転げ回って、もがき苦しむこと。「七」「八」は回数が多いこと。何度も転んでは起き、起きては転ぶ意。 【典...
「こ」で始まる四字熟語五里霧中の意味(故事・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 五里霧中 【読み方】 ごりむちゅう 【意味】 物事の状況や手掛かりがつかめず、判断に迷うこと。事情がわからない中、手探りで行動すること。 【故事】 後漢の張楷と...
「い」で始まる四字熟語意味深長の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 意味深長 【読み方】 いみしんちょう 【意味】 人の言動や詩文などの表現に、非常に深い趣や含蓄があるさま。 また、言葉の裏に別の意味が隠されていること。「意味深(...
「い」で始まる四字熟語一石二鳥の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 一石二鳥 【読み方】 いっせきにちょう 【意味】 何か一つのことをして、二つの利益を一緒に手に入れることを言う。一つの行為をして、その結果として得られる利...
「い」で始まる四字熟語一進一退の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一進一退 【読み方】 いっしんいったい 【意味】 前へ進んだり、後ろへ戻ったりすること、その様子。また、物事がよくなったり、悪くなったりすること。物事が順調...
「い」で始まる四字熟語一国一城の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 一国一城 【読み方】 いっこくいちじょう 【意味】 一つの国と一つの城を示す。または、一つの国を領地とし、一つの城を所有すること。転じて、他からの指図や干渉...
「い」で始まる四字熟語一日千秋の読み方・意味とは?(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 一日千秋 【読み方】 いちじつせんしゅう 【意味】 人や物事の到来を待ち焦がれること。早く来てほしいと思う気持ちが非常に強いこと。わずか一日が千年に思...