冠婚葬祭【かんこんそうさい】の意味と使い方や例文(出典・語源由来)
【四字熟語】 冠婚葬祭 【読み方】 かんこんそうさい 【意味】 慣習的に定まった慶弔の儀式の総称。 【語源由来】 「冠」は元服・成人式、「婚」は婚礼、「葬」は葬儀、「祭」は祖先の祭礼。 【典拠・出典】 『礼記』礼運 冠婚...
【四字熟語】 冠婚葬祭 【読み方】 かんこんそうさい 【意味】 慣習的に定まった慶弔の儀式の総称。 【語源由来】 「冠」は元服・成人式、「婚」は婚礼、「葬」は葬儀、「祭」は祖先の祭礼。 【典拠・出典】 『礼記』礼運 冠婚...
【四字熟語】 過剰防衛 【読み方】 かじょうぼうえい 【意味】 自分の身を守るために、正当として許される一定の限度を超えて反撃すること。 【語源由来】 「過剰」は必要以上に多くあること。 【典拠・出典】 - 【対義語】 ...
【四字熟語】 回光返照 【読み方】 かいこうへんしょう 【意味】 自己を振り返り、反省して修行すること。死に際に息を吹き返すこと。 【語源由来】 「返照」は、光の照りかえすこと。夕日の輝き。夕照。ゆうひ。(仏教で)内省す...
【四字熟語】 懐才不遇 【読み方】 かいさいふぐう 【意味】 才能がありながら、世に認められないこと。運がわるく、地位や境遇に恵まれないこと。 【語源由来】 「不遇」は、時に遇わないこと。運がわるく才能にふさわしい地位や...
【四字熟語】 冠履顛倒 【読み方】 かんりてんとう 【意味】 上下の順序が逆なこと。また、そのさま。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・本末転倒(ほんまつてんとう) ・冠履倒易(かんりとうえき) 冠履顛倒(かんりてんとう...
【四字熟語】 簡明率直 【読み方】 かんめいそっちょく 【意味】 飾りけがなく、簡潔でわかりやすいこと。 【語源由来】 「簡明」は、簡潔でわかりやすいこと。簡単明瞭。「率直」は、飾りけがなくありのままなこと。素直で飾りけ...
【四字熟語】 感孚風動 【読み方】 かんぷふうどう 【意味】 人の心を感動させ、感化すること。 【語源由来】 「感孚」は、相手のまごころを感動させること。「孚」は、まこと。「風動」は、風が草木を動かすようになびき動かすこ...
【四字熟語】 唐草模様 【読み方】 からくさもよう 【意味】 織物・染物・蒔絵などで、蔓草が絡み這う様子を図案化したもの。 【語源由来】 「唐草」はウマゴヤシの別称。 【典拠・出典】 - 唐草模様(からくさもよう)の使い...
【四字熟語】 寡聞浅学 【読み方】 かぶんせんがく 【意味】 学問や知識が浅く、経験が少ないこと。 【語源由来】 「寡聞」は、見聞が狭く浅いこと。謙遜していうときの語。「浅学」は、学問や知識が未熟なこと。また、その人。自...
【四字熟語】 家内狼藉 【読み方】 かないろうぜき 【意味】 家の中がひどく散らかって乱雑であること。 【語源由来】 「狼藉」は乱れていて無秩序なこと。 【典拠・出典】 - 家内狼藉(かないろうぜき)の使い方 家内狼藉(...
【四字熟語】 家庭円満 【読み方】 かていえんまん 【意味】 家族が仲よく暮らすこと。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・家族団欒(かぞくだんらん) ・家内安全(かないあんぜん) 家庭円満(かていえんまん)の使い方 家庭...
【四字熟語】 闊達豪放 【読み方】 かったつごうほう 【意味】 気持が大きく快活で、大らかな性格。また、堂々としていて力強いさま。 【語源由来】 「豁達」は心が広く細かいことにこだわらないこと。「豪放」は小さなことにこだ...
【四字熟語】 活火激発 【読み方】 かっかげきはつ 【意味】 火山が爆発するように炎が激しくわきおこること。 【語源由来】 「活火」は火が激しく燃えている様子。「激発」は爆発すること。 【典拠・出典】 - 活火激発(かっ...
【四字熟語】 干将莫邪 【読み方】 かんしょうばくや 【意味】 名剣のこと。 【故事】 「呉越春秋」闔閭内伝の故事から。中国の呉の刀工干将が呉王の命で剣を作るとき、妻莫邪の髪を炉の中に入れて初めて会心の作を得た。その二振...
【四字熟語】 観測気球 【読み方】 かんそくききゅう 【意味】 1 高空の大気の状態を調べるために打ち上げる気球。 2 敵地の偵察や砲弾の着弾状態などを観測するために上げる気球。 3 世論や相手の反応などを探るために、わ...
【四字熟語】 加減乗除 【読み方】 かげんじょうじょ 【意味】 四種類の基本的な計算方法を総称した呼び名。足し算、引き算、かけ算、割り算。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・四則演算(しぞくえんざん) 加減乗除(かげんじ...
【四字熟語】 回天動地 【読み方】 かいてんどうち 【意味】 天を驚かし、地を動かすこと。転じて、時勢を一変させ、世の中をひどく驚かす出来事、驚くべき様子。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・驚天動地(きょうてんどうち)...
【四字熟語】 感恩報謝 【読み方】 かんおんほうしゃ 【意味】 恩を感じた人に最高の礼をもって報いるということ。「感謝」の語源になった言葉。 【語源・由来】 「感恩」とは、うけた恩をありがたく思うこと。「報謝」とは、恩に...
【四字熟語】 感恩戴徳 【読み方】 かんおんたいとく 【意味】 心からありがたく思って感謝感激するさま。恩に着て敬愛の念を持つこと。 【典拠・出典】 - 感恩戴徳(かんおんたいとく)の使い方 感恩戴徳(かんおんたいとく)...
【四字熟語】 呵呵大笑 【読み方】 かかたいしょう 【意味】 大声をあげて笑うこと。 【語源・由来】 「呵呵」は、からからと大声で笑うさまをいう。 【典拠・出典】 『景徳伝灯録』「八」 【類義語】 ・破顔大笑(はがんたい...