金友玉昆【きんゆうぎょっこん】の意味と使い方の例文(類義語)
【四字熟語】 金友玉昆 【読み方】 きんゆうぎょっこん 【意味】 他人の兄弟をほめていう語。すぐれた兄弟の意。 【類義語】 ・玉昆金友(ぎょっこんきんゆう) 金友玉昆(きんゆうぎょっこん)の使い方 金友玉昆(きんゆうぎょ…
【四字熟語】 金友玉昆 【読み方】 きんゆうぎょっこん 【意味】 他人の兄弟をほめていう語。すぐれた兄弟の意。 【類義語】 ・玉昆金友(ぎょっこんきんゆう) 金友玉昆(きんゆうぎょっこん)の使い方 金友玉昆(きんゆうぎょ…
【四字熟語】 吟風弄月 【読み方】 ぎんぷうろうげつ 【意味】 自然の風物や景色を題材にして詩歌を作ること。 【語源・由来】 『伊洛淵源録』 吟風弄月(ぎんぷうろうげつ)の使い方 吟風弄月(ぎんぷうろうげつ)の例文 健太…
【四字熟語】 銀盃羽化 【読み方】 ぎんぱいうか 【意味】 盗難にあうことのたとえ。 【語源・由来】 「新唐書」柳公権伝より。中国唐の時代、柳公権は著名な書家で、書を頼まれては莫大な金品を得ていたが、使用人の中にこれを盗…
【四字熟語】 巾箱之寵 【読み方】 きんそうのちょう 【意味】 箱に入れていつもそばに置き、離すことができないもののたとえ。 巾箱之寵(きんそうのちょう)の使い方 巾箱之寵(きんそうのちょう)の例文 ともこちゃんからの手…
【四字熟語】 金声玉振 【読み方】 きんせいぎょくしん 【意味】 才知や人徳が調和して、よく備わっているたとえ。すぐれた人物として大成することをいう。本来、鐘を鳴らして音楽を始め、磬を打って音楽をまとめ収束する意。 【語…
【四字熟語】 錦心繍口 【読み方】 きんしんしゅうこう 【意味】 詩文の才能にすぐれているたとえ。美しくすぐれた思いと言葉の意から。 【語源・由来】 柳宗元「乞巧文」より。「錦心」は錦のように美しい思いや心をいう。「繍口…
【四字熟語】 金城湯池 【読み方】 きんじょうとうち 【意味】 非常に守りの堅いたとえ。また、他から付け入り攻め込みにくい堅固な備えのたとえ。 【語源・由来】 「漢書」より。 【類義語】 ・金城鉄壁(きんじょうてっぺき)…
【四字熟語】 錦上添花 【読み方】 きんじょうてんか 【意味】 善美なものの上に、さらに善美なものを加えること。本来、美しい錦の上に、さらに美しい花を添える意。よいもの、美しいもの、めでたいことなどが重なることに用いる。…
【四字熟語】 擒縦自在 【読み方】 きんしょうじざい 【意味】 自分の思うとおりに人を扱うこと。とらえることも放す事も思うがままに自由自在にあやつること。 【語源・由来】 「擒」は捕まえること。「縦」は逃がすこと。捕まえ…
【四字熟語】 禽獣草木 【読み方】 きんじゅうそうもく 【意味】 地に生けるすべてのもの。 【類義語】 ・草木禽獣(そうもくきんじゅう) 禽獣草木(きんじゅうそうもく)の使い方 禽獣草木(きんじゅうそうもく)の例文 祖母…
【四字熟語】 禽獣夷狄 【読み方】 きんじゅういてき 【意味】 中国周辺にいる異民族を卑しんでいう語。 【類義語】 ・夷蛮戎狄(いばんじゅうてき) ・東夷西戎(とういせいじゅう) ・南蛮北狄(なんばんほくてき) 禽獣夷狄…
【四字熟語】 金枝玉葉 【読み方】 きんしぎょくよう 【意味】 「古今注」輿服より。天子の一族や子孫のこと。また、広く高貴な人の子弟を指す。「金玉の枝葉」ということで、「枝」「葉」はともに子孫の意。もとは花樹の枝ぶりの美…
【四字熟語】 禽困覆車 【読み方】 きんこんふくしゃ 【意味】 弱い者でも、窮地に立ち必死になれば、とてつもない力を発揮する事が出来る。 【語源・由来】 「戦国策」韓策より。 【類義語】 ・窮鼠噛猫(きゅうそごうびょう)…
【四字熟語】 金谷酒数 【読み方】 きんこくのしゅすう 【意味】 詩を作れない者に対して、罰として飲ませる酒のこと。 【語源・由来】 李白「春夜宴桃李園序」より。中国の西晋の石崇が、別送の金谷園で開いた宴会で、詩を作れな…
【四字熟語】 謹言慎行 【読み方】 きんげんしんこう 【意味】 言葉や行いを慎重にすること。 【語源・由来】 「礼記」緇衣より。 【類義語】 ・謹厳温厚(きんげんおんこう) ・謹厳実直(きんげんじっちょく) ・謹厳重厚(…
【四字熟語】 勤倹尚武 【読み方】 きんけんしょうぶ 【意味】 よく働いて質素につとめ、武勇を尊び励むこと。 勤倹尚武(きんけんしょうぶ)の使い方 勤倹尚武(きんけんしょうぶ)の例文 代々武道家の我が家の家訓は、勤倹尚武…
【四字熟語】 金玉満堂 【読み方】 きんぎょくまんどう 【意味】 黄金や珠玉などの宝物が家の中に満ちあふれていること。 【語源・由来】 「老子」九章より。 金玉満堂(きんぎょくまんどう)の使い方 金玉満堂(きんぎょくまん…
【四字熟語】 琴棋書画 【読み方】 きんきしょが 【意味】 教養のある人のたしなみのこと。琴を弾き、碁を打ち、書を書き、絵を描くことで、風雅な人のたしなみとされた。 【類義語】 ・琴棋詩酒(きんきししゅ) 琴棋書画(きん…
【四字熟語】 琴歌酒賦 【読み方】 きんかしゅふ 【意味】 世間離れした優雅な遊びのたとえ。また、名誉や私欲と縁のない隠者の生活のたとえ。 【語源・由来】 『文選』孔稚珪より。「琴歌」は、琴を弾いて歌を歌うこと。「賦」は…
【四字熟語】 巾幗之贈 【読み方】 きんかくのぞう 【意味】 めめしい考えや行為をはずかしめること。 【語源・由来】 「晋書」宣帝紀より。 【類義語】 ・亮遺巾幗(りょういきんかく) 巾幗之贈(きんかくのぞう)の使い方 …
【四字熟語】 槿花一朝 【読み方】 きんかいっちょう 【意味】 人の世のはかないことのたとえ。 【語源・由来】 ムクゲの花は朝咲いて、その日の夕方にはしぼんでしまうことから。「槿花」は、ムクゲの花。朝に開いて夕方にはしぼ…
【四字熟語】 金塊珠礫 【読み方】 きんかいしゅれき 【意味】 並外れて贅沢の限りをつくすたとえ。金を土くれと同じくみなし真珠などの宝玉を小石のように無価値にみなす意。 【語源・由来】 杜牧「阿房宮賦」より。 【類義語】…
【四字熟語】 金甌無欠 【読み方】 きんおうむけつ 【意味】 物事が完全で欠点がないたとえ。特に、外国からの侵略を受けたことがなく、安泰で堅固な国家や天子の位のたとえ。黄金の瓶に少しも欠け損じたところがない意から。 【語…
【四字熟語】 騎驢覓驢 【読み方】 きろべきろ 【意味】 身近にあるものを、わざわざ他に求めるおろかさのこと。 騎驢覓驢(きろべきろ)の使い方 騎驢覓驢(きろべきろ)の例文 これ可愛すぎるーといって、騎驢覓驢、彼女は同じ…
【四字熟語】 機略縦横 【読み方】 きりゃくじゅうおう 【意味】 策略を時に応じて自在にめぐらし用いること。「機略」ははかりごと・策略の意。「縦横」はたてとよこ。転じて、自由自在の意。思うままに動かすこと。 【類義語】 …
【四字熟語】 許由巣父 【読み方】 きょゆうそうほ 【意味】 許由が潁水で耳のけがれを洗い落としているのを見た巣父が、そのような汚れた水は牛にも飲ませられないとして牛を連れて帰ったという、「荘子」逍遥遊・「史記」燕世家な…
【四字熟語】 虚無縹渺 【読み方】 きょむひょうびょう 【意味】 何物もない空間が、無辺際に広がっている様子の形容。 「縹渺」は広々としている様。 遠くはるかに見えるさま。 【語源・由来】 白居易「長恨歌」より。 【類義…
【四字熟語】 虚堂懸鏡 【読み方】 きょどうけんきょう 【意味】 心をむなしくし、公平無私にものを見るたとえ。また、その心。人のいない部屋に鏡をかける意から。 【語源・由来】 「宗史」陳良翰伝より。 【類義語】 ・虚心坦…
【四字熟語】 玉昆金友 【読み方】 ぎょっこんきんゆう 【意味】 他人の兄弟をほめていう語。すぐれた兄弟の意。 【語源・由来】 「南史」王銓伝より。 【類義語】 ・玉友金昆(ぎょくゆうきんこん) ・金友玉昆(きんゆうぎょ…
【四字熟語】 挙措進退 【読み方】 きょそしんたい 【意味】 人の立ち居振る舞いや身の処し方。 【類義語】 ・起居動作(ききょどうさ) ・挙止進退(きょししんたい) ・挙止動作(きょしどうさ) ・挙措動作(きょそどうさ)…
【四字熟語】 挙措失当 【読み方】 きょそしっとう 【意味】 事に当たって対処の仕方や振る舞いが適当でないこと。 挙措失当(きょそしっとう)の使い方 挙措失当(きょそしっとう)の例文 挙措失当、桜の季節に桜の柄の着物を着…
【四字熟語】 挙足軽重 【読み方】 きょそくけいちょう 【意味】 ある人のわずかな挙動が全体に影響を及ぼすたとえ。小さな動きが全体に大きな影響を及ぼすたとえ。二つの勢力の間にあって第三者が左右どちらかに少し足を挙げて踏み…
【四字熟語】 虚静恬淡 【読み方】 きょせいてんたん 【意味】 心静かでわだかまりがなく、さっぱりしているさま。もと道家の修養法の語。 【語源・由来】 「荘子」天道より。 【類義語】 ・雲烟過眼(うんえんかがん) ・虚無…
【四字熟語】 虚実皮膜 【読み方】 きょじつひまく 【意味】 芸は実と虚の境の微妙なところにあること。事実と虚構との微妙な境界に芸術の真実があるとする論。江戸時代、近松門左衛門ちかまつもんざえもんが唱えたとされる芸術論。…
【四字熟語】 挙止進退 【読み方】 きょししんたい 【意味】 人の立ち居振る舞いや身の処し方。 【語源・由来】 「挙止」と「進退」はどちらも立ち居振る舞いのこと。 【類義語】 ・起居動作(ききょどうさ) ・挙止動作(きょ…
【四字熟語】 居敬窮理 【読み方】 きょけいきゅうり 【意味】 心を専一にして日ごろの振る舞いを慎み、広く物事の道理をきわめて、正確な知識を得ること。南宋、朱熹の修養法の二つの大綱。 【語源・由来】 「朱子語類」九より。…
【四字熟語】 玉葉金枝 【読み方】 ぎょくようきんし 【意味】 天子の一族や子孫のたとえ。また、美しい雲の形容。また、花樹の枝葉が金玉のように美しく茂る意。 【語源・由来】 「古今注」輿服より。 【類義語】 ・金枝玉葉(…
【四字熟語】 曲眉豊頬 【読み方】 きょくびほうきょう 【意味】 美しい眉と、ふっくらとしたほお。美人の形容。 【語源・由来】 韓愈「送李愿帰盤谷序」より。「曲眉」は三日月のように曲がっている眉のことで、美しい眉のたとえ…
【四字熟語】 曲突徙薪 【読み方】 きょくとつししん 【意味】 災いが起こるのを未然に防ぐことのたとえ。煙突を曲げ薪をかたわらに移して、火事になることを防ぐ意から。 【語源・由来】 「漢書」霍光伝より。ある家で、かまどの…
【四字熟語】 玉兎銀蟾 【読み方】 ぎょくとぎんせん 【意味】 月のこと。「玉兎」は月にすむといううさぎ。「銀蟾」は月にすむというひきがえる。それぞれ転じて、月の意。 【語源・由来】 白居易「中秋月」より。 【類義語】 …
【四字熟語】 跼天蹐地 【読み方】 きょくてんせきち 【意味】 恐れおののいてびくびくすること。ひどく恐れて身の置き所のないこと。また、世間をはばかって暮らすこと。天は高いのに身をかがめ、大地は厚いのに抜き足差し足でそっ…
【四字熟語】 玉蟾金兎 【読み方】 ぎょくせんきんと 【意味】 月の別名。 【語源・由来】 「玉兎」は、伝説で月にいるというウサギ。転じて、月の異称。「銀蟾」は、伝説で月にいるというヒキガエル。転じて、月の異称。「玉兔銀…
【四字熟語】 曲折浮沈 【読み方】 きょくせつふちん 【意味】 道や川などが曲がりくねること。また、種々込み入っていて複雑なこと。事情が込み入っていて解決に手間どること。 【類義語】 ・紆余曲折(うよきょくせつ) ・槃根…
【四字熟語】 玉石同砕 【読み方】 ぎょくせきどうさい 【意味】 善悪・賢愚の区別なくすべて滅び、なくなるたとえ。宝玉と石ころがともに砕け、なくなる意から。 【語源・由来】 「文選」袁宏「三国名臣頌序賛」より。 宝石も石…
【四字熟語】 玉石同匱 【読み方】 ぎょくせきどうき 【意味】 よいものと悪いもの、賢者と愚者が同じように扱われて区別がつかないたとえ。玉と石が同じ箱の中で交じり合う意。 【語源・由来】 東方朔「七諫・謬諫」より。 【類…
【四字熟語】 曲水流觴 【読み方】 きょくすいりゅうしょう 【意味】 屈曲した小川の流れに杯を浮かべ、それが自分の前を流れ過ぎてしまわないうちに詩歌を作り、杯の酒を飲むという風雅な遊び。もと陰暦三月三日(また、上巳の日)…
【四字熟語】 玉砕瓦全 【読み方】 ぎょくさいがぜん 【意味】 名誉を重んじて死ぬことと何をなすこともなく生きながらえること。また、立派な人は無為に生きながらえるよりは名誉を重んじて潔くすること。 【語源・由来】 「北斉…
【四字熟語】 曲肱之楽 【読み方】 きょくこうのたのしみ 【意味】 清貧に甘んじて学問に励み、正しい道を行う楽しみ。また、貧しさの中にある楽しみ。 【語源・由来】 「論語」述而より。 曲肱之楽(きょくこうのたのしみ)の使…
【四字熟語】 虚気平心 【読み方】 きょきへいしん 【意味】 感情をなくして心を落ち着けること。心をむなしくして平静にすること。また、その心境。 【語源・由来】 「管子」版法解より。 【類義語】 ・無念無想(むねんむそう…
【四字熟語】 挙棋不定 【読み方】 きょきふてい 【意味】 物事を行うのに一定の方針がないまま、その場その場で適当に処理するたとえ。また、物事を行うのになかなか決断できないことのたとえ。本来は、碁石を手に持ち上げたものの…
【四字熟語】 虚往実帰 【読み方】 きょおうじっき 【意味】 師などから無形の感化や徳化を受けるたとえ。行くときは何も分からずに空っぽの心で行って、帰るときには充実して、十分に満足している意から。 【語源・由来】 『荘子…
【四字熟語】 狂瀾怒濤 【読み方】 きょうらんどとう 【意味】 物事がひどく乱れていること。 【類義語】 ・疾風怒濤(しっぷうどとう) ・波瀾万丈(はらんばんじょう) ・暴風怒涛(ぼうふうどとう) 狂瀾怒濤(きょうらんど…
【四字熟語】 興味索然 【読み方】 きょうみさくぜん 【意味】 興の尽きるさま。関心がなくなりおもしろくないさま。また、おもしろ味のないさま。 【対義語】 ・興味津々(きょうみしんしん) 興味索然(きょうみさくぜん)の使…
【四字熟語】 嚮壁虚造 【読み方】 きょうへききょぞう 【意味】 根拠もないのに、むやみにありもしない物、または情況を作り出すこと。 【語源・由来】 「説文解字」より。中国の観の時代、孔子が以前に住んでいた壁からでた古文…
【四字熟語】 驕兵必敗 【読み方】 きょうへいひっぱい 【意味】 思い上がった軍隊は必ず敗れるということ。 【語源・由来】 「漢書」魏相伝より。「驕兵」は国力や数が多いことに慢心している軍隊のこと。 【類義語】 ・盛者必…
【四字熟語】 尭風舜雨 【読み方】 ぎょうふうしゅんう 【意味】 尭帝や舜帝のような聖天子の恵みが天下に行き渡っているのを風雨にたとえていう語。転じて、天下太平の世の意。 【類義語】 ・尭雨舜風(ぎょううしゅんぷう) ・…
【四字熟語】 尭年舜日 【読み方】 ぎょうねんしゅんじつ 【意味】 天下泰平の世の中であることのたとえ。 【語源・由来】 沈約「四時白紵歌」より。「尭」は帝尭、「舜」は帝舜で、いずれも中国古代にいたとされる伝説上の聖天子…
【四字熟語】 仰天不愧 【読み方】 ぎょうてんふき 【意味】 心にやましいことがなければ、天に対して恥じることはないということ。 【語源・由来】 「孟子」尽心・上より。 仰天不愧(ぎょうてんふき)の使い方 仰天不愧(ぎょ…
【四字熟語】 胸中成竹 【読み方】 きょうちゅうのせいちく 【意味】 ある物事を始めるときに、あらかじめ見通しをつけて、準備を整えておくこと。 【語源・由来】 「蘇軾」より。「胸中」は、胸のうち。「成竹」は、すでにできあ…
【四字熟語】 協心戮力 【読み方】 きょうしんりくりょく 【意味】 全員の力を結集し、一致協力して任務に当たること。「戮」には合わせる、一つにする意があり、「戮力」は力を合わせること。「協心」は心を乱さず、調和をはかるこ…
【四字熟語】 驚心動魄 【読み方】 きょうしんどうはく 【意味】 心の底から深い感動を呼び起こすこと。深く感動することをいう。 【語源・由来】 「詩品」上より。人の心を動かして、魂を振るわせるという意味から。 【類義語】…
【四字熟語】 彊食自愛 【読み方】 きょうしょくじあい 【意味】 つとめて食事を取って、からだを大事にすること。 【語源・由来】 『越絶書』一二 彊食自愛(きょうしょくじあい)の使い方 彊食自愛(きょうしょくじあい)の例…
【四字熟語】 驕奢淫逸 【読み方】 きょうしゃいんいつ 【意味】 思うままにぜいたくをし、人の道にはずれたみだらな行いをすること。また、そのさま。主に酒色についていうことば。 【類義語】 ・奢侈淫佚(しゃしいんいつ) 驕…
【四字熟語】 教唆煽動 【読み方】 きょうさせんどう 【意味】 人を教えそそのかして、気持ちをあおりたて、実際にある行動を起こすように仕向けること。 教唆煽動(きょうさせんどう)の使い方 教唆煽動(きょうさせんどう)の例…
【四字熟語】 尭鼓舜木 【読み方】 ぎょうこしゅんぼく 【意味】 為政者は人民の諫めの言葉をよく聞くべきことのたとえ。また、広く人の善言をよく聞き入れるべきことのたとえ。尭帝の設けた太鼓と舜帝の立てた木札の意から。 【語…
【四字熟語】 匡衡壁鑿 【読み方】 きょうこうへきさく 【意味】 貧しい生活をしながら勉学に励みがんばること。苦学すること。 【語源・由来】 「西京雑記」二より。若い頃匡衡は貧しく灯油の油が買えなかったため、壁に穴をあれ…
【四字熟語】 恐惶謹言 【読み方】 きょうこうきんげん 【意味】 恐れかしこまり、つつしんで申し上げる意。相手に敬意を表するために手紙の末尾に用いる語。「恐惶」は恐れかしこまること。「敬具」「敬白」などと同様に用いる。 …
【四字熟語】 狂言綺語 【読み方】 きょうげんきご 【意味】 道理に合わない言葉や、巧みに表面だけを飾った言葉。転じて、虚構や文飾の多い小説・物語・戯曲などを卑しめていう語。「狂言」は道理に外れた言葉。「綺語」はうまく飾…
【四字熟語】 教外別伝 【読み方】 きょうげべつでん 【意味】 悟りとは言葉や文字によるものではなく、直に心へと伝えるものであるということ。 経典などから得られる文字の上での教えとは別に、直接心に伝導せしめること。 【語…
【四字熟語】 薑桂之性 【読み方】 きょうけいのせい 【意味】 年老いてますます剛直なことのたとえ。また、特有の性質は簡単には変わらないたとえ。「薑」はしょうが。「桂」は肉桂(にっき)。ともに古くなってもその辛さを失わず…
【四字熟語】 僑軍孤進 【読み方】 きょうぐんこしん 【意味】 軍隊が援軍もなく、孤立して進軍すること。転じて、助けを得られず孤立して物事を行うことのたとえ。「僑軍」は別の土地からやってきた軍隊、遠征軍のこと。 【類義語…
【四字熟語】 恐懼感激 【読み方】 きょうくかんげき 【意味】 ありがたさに恐れ謹み、深く感じ入って心が奮い立つこと。「恐懼」は恐れ慎むこと。恐れ敬う相手から厚意を受けた時などに使う言葉。 恐懼感激(きょうくかんげき)の…
【四字熟語】 胸襟秀麗 【読み方】 きょうきんしゅうれい 【意味】 考え方や心構えが正しく立派なさま。 【語源・由来】 「胸襟」は胸の内側という意味から、心の中ということ。「秀麗」は他よりも立派で美しいこと。 胸襟秀麗(…
【四字熟語】 澆季末世 【読み方】 ぎょうきまっせ 【意味】 人々の心が荒れ、道徳が薄れた世の中。 【語源・由来】 「澆季」も「末世」も、道徳や人情などが乱れた、時代が終わる寸前のこと。 【類義語】 ・澆季溷濁(ぎょうき…
【四字熟語】 澆季溷濁 【読み方】 ぎょうきこんだく 【意味】 道徳や人情が軽薄になり、風俗の乱れた世の中。「澆季」は道徳や人情などが乱れた、時代が終わる寸前のこと。「溷濁」は濁るや、汚れるということ。 【類義語】 ・澆…
【四字熟語】 仰観俯察 【読み方】 ぎょうかんふさつ 【意味】 地面を覗き見て植生や地理を知り、空を仰ぎ見て天文や気象を勉強すること。 【語源・由来】 「易経」より。空を見上げては空に起こる現象を観察して、下を見ては土地…
【四字熟語】 強幹弱枝 【読み方】 きょうかんじゃくし 【意味】 中央政府に権力を集中させて、地方の権限を抑え弱めるたとえ。幹たるべき中央政府を強くし、枝たるべき地方政権を弱くする意から。「幹を強くし枝を弱くす」とも読む…
【四字熟語】 鏡花水月 【読み方】 きょうかすいげつ 【意味】 はかない幻のたとえ。目には見えるが、手に取ることのできないもののたとえ。また、感じ取れても説明できない奥深い趣のたとえ。 詩歌・小説などの奥深い味わいのたと…
【四字熟語】 矯角殺牛 【読み方】 きょうかくさつぎゅう 【意味】 少しばかりの欠点を直そうとして、かえって全体をだめにしてしまうたとえ。「角を矯めて牛を殺す」とも読む。 【語源・由来】 「玄中記」より。牛の角は曲がった…
【四字熟語】 尭階三尺 【読み方】 ぎょうかいさんじゃく 【意味】 君子が慎ましく控えめな生活をすること。または質素な宮殿のこと。 【語源・由来】 古代中国の伝説の聖天子の宮殿は、土を固めただけの階段があり、高さは三尺ほ…
【四字熟語】 矯枉過直 【読み方】 きょうおうかちょく 【意味】 物事を正そうとして、やりすぎのあまりかえって新たに好ましくない事態をもたらしてしまうこと。「枉れるを矯めて直きに過ぐ」とも読む。 【語源・由来】 「越絶書…
【四字熟語】 強悪強善 【読み方】 きょうあくきょうぜん 【意味】 悪人であればあるほど悔い改めた時に善人になること。「悪に強ければ善にも強し」とも読む。 強悪強善(きょうあくきょうぜん)の使い方 強悪強善(きょうあくき…
【四字熟語】 挙案斉眉 【読み方】 きょあんせいび 【意味】 妻が夫を尊び尽くすことのたとえです。また、夫婦が互いに尊敬して礼儀を尽くすことです。「案」は食事などを載せる膳のこと。「案を挙ぐること眉に斉しくす」とも読む。…
【四字熟語】 急流勇退 【読み方】 きゅうりゅうゆうたい 【意味】 物事が順調にいっている時に、節義を保つために潔く退くこと。「勇退」は勇気をもって退くという意味から、きっぱりと職を辞すること。 【語源・由来】 「邵氏聞…
【四字熟語】 朽木糞土 【読み方】 きゅうぼくふんど 【意味】 朽ちた木は彫刻できず、腐った壁は塗りかえができない。精神のくさった人間は教育のしようがないことにいう。「朽木は雕るべからず、糞土の牆は檣はぬるべからず」を略…
【四字熟語】 朽木糞牆 【読み方】 きゅうぼくふんしょう 【意味】 怠け者のたとえ。手の施しようのないものや、役に立たない無用なもののたとえ。また、腐った木には彫刻できないし、腐りくずれた土塀は上塗りができないように、怠…
【四字熟語】 吸風飲露 【読み方】 きゅうふういんろ 【意味】 仙人などの清浄な暮らしのこと。人間の食べている五穀を食べずに、風を吸い露を飲んで生活する意から。「風を吸い露を飲む」とも読む。 【語源・由来】 「荘子」逍遥…
【四字熟語】 魚鱗之陣 【読み方】 ぎょりんのじん 【意味】 中央が突出した、魚の鱗のような形の陣形。 【語源・由来】 兵法の八陣の一つ。 魚鱗之陣(ぎょりんのじん)の使い方 魚鱗之陣(ぎょりんのじん)の例文 魚鱗之陣は…
【四字熟語】 魚目混珠 【読み方】 ぎょもくこんしゅ 【意味】 価値のあるものとないものが入り交じっていることのたとえ。 【語源・由来】 「文選」大司馬記室牋より。 【類義語】 ・魚目燕石(ぎょもくえんせき) 魚目混珠(…
【四字熟語】 魚菽之祭 【読み方】 ぎょしゅくのまつり 【意味】 粗末な祭り。 【語源・由来】 「春秋公羊伝」哀公六年より。 魚菽之祭(ぎょしゅくのまつり)の使い方 魚菽之祭(ぎょしゅくのまつり)の例文 疫病がはやるなん…
【四字熟語】 魚質竜文 【読み方】 ぎょしつりょうぶん 【意味】 表面的には似ていても、実際には違う。 【語源・由来】 「抱朴子」呉失より。本当は魚であるが、見かけは竜のようである。という意味から。 魚質竜文(ぎょしつり…
【四字熟語】 魚塩之利 【読み方】 ぎょえんのり 【意味】 魚や塩をとったりして得られる利益や儲け。 【語源・由来】 「史記」斉太公世家より。 魚塩之利(ぎょえんのり)の使い方 魚塩之利(ぎょえんのり)の例文 中国では、…
【四字熟語】 魚爛土崩 【読み方】 ぎょらんどほう 【意味】 国家や物事が内側から壊れてなくなること。 【語源・由来】 陳琳の文より。「魚爛」は魚が腐ること。「土崩」は積んだ土が崩れ落ちること。 【類義語】 ・土崩魚爛(…
【四字熟語】 窮年累世 【読み方】 きゅうねんるいせい 【意味】 自分の一生から孫子の代までも。「年を窮め世を累ね」とも読む。 【語源・由来】 「窮年」は人の生涯のこと、「累世」は後の世代までという意味であることから。 …
【四字熟語】 窮途末路 【読み方】 きゅうとまつろ 【意味】 苦境にいて行きづまり、逃れようもない状態。窮地にあって困りはてること。 【語源・由来】 「窮途」は先のない道、「末路」は道の終わりのことで、道がないために、ど…
【四字熟語】 窮途之哭 【読み方】 きゅうとのこく 【意味】 貧しくて、生活に困窮した悲しみのこと。「窮途」は行き止まりの道という意味から、苦しい状況のこと。「哭」は悲しんで声を上げて泣くこと。 【語源・由来】 王勃「滕…
【四字熟語】 旧套墨守 【読み方】 きゅうとうぼくしゅ 【意味】 古いしきたりや方法などを固く守ること。また、古いしきたりなどにとらわれて融通のきかないこと。 【語源・由来】 「旧套」は昔から受け継がれている習慣や風習。…
【四字熟語】 九鼎大呂 【読み方】 きゅうていたいりょ 【意味】 貴重なもの、重い地位、名望などのたとえ。 【語源・由来】 「史記」平原君伝より。 「九鼎」は夏の禹王が中国の全土から献上させた、九つの鼎(かなえ)。「大呂…
【四字熟語】 窮鳥入懐 【読み方】 きゅうちょうにゅうかい 【意味】 窮地に陥った人が助けを求めてくること。窮地に陥った人が助けを求めてきたら、見捨てずに救うのが人の道だということのたとえ。「窺鳥懐に入る」という形で使う…
【四字熟語】 九腸寸断 【読み方】 きゅうちょうすんだん 【意味】 非常につらく悲しい思いのこと。 「九腸」は腸全体のこと。 「寸断」は細かくたくさんに切ること。 【語源・由来】 内臓がばらばらに千切れるような、つらい悲…
【四字熟語】 救世済民 【読み方】 きゅうせいさいみん 【意味】 世の中を救い、人々を苦しみから助けること。「救世」は悪い世の中を良くして、人々を救うこと。 「済民」は人々を救うこと。 【類義語】 ・経国済民(けいこくさ…
【四字熟語】 宮車晏駕 【読み方】 きゅうしゃあんが 【意味】 天子の崩御。「宮車」は天子の車。「晏駕」は夜になって霊柩車が墓に向かって出発すること。 【語源・由来】 「史記」范雎伝より。天子が朝廷に来ないことを、夜にな…
【四字熟語】 窮山幽谷 【読み方】 きゅうざんゆうこく 【意味】 人里を遠く離れた、ひっそりと静まった山や谷。「窮」と「幽」はどちらも奥深いという意味。 【類義語】 ・窺山通谷(きゅうざんつうこく) ・深山幽谷(しんざん…
【四字熟語】 泣斬馬謖 【読み方】 きゅうざんばしょく 【意味】 大きな目的のためには信頼している部下でも、私情を捨てて、厳正な処分をすること。規律を保つためには、優秀な者であってもやむを得ず処罰しなければならないことの…
【四字熟語】 丘山之功 【読み方】 きゅうざんのこう 【意味】 偉大な功績を譬えて言った言葉。丘や山のように大きな功績の意味。丘や山のように大きな功績という意味から。小さな石や土を数多く積み重ねて出来た丘や山ということか…
【四字熟語】 九皐鳴鶴 【読み方】 きゅうこうのめいかく 【意味】 賢人は身を隠しても,その名声は広く世間に自然に知れ渡るということ。「九皐」は山の奥深い場所にある沼沢。山奥にある沼沢で美しい鳴き声の鶴が鳴くという意味か…
【四字熟語】 泣血漣如 【読み方】 きゅうけつれんじょ 【意味】 悲しさのあまり、血の涙を流すように激しく泣くこと。「泣血」は涙が出なくなり、血の涙を流すこと。「漣」は涙が流れること、「如」は様子や状態を表す助字。 【語…
【四字熟語】 九棘三槐 【読み方】 きゅうきょくさんかい 【意味】 三公九卿。政界の最高幹部のこと。「九棘」は中国の九郷の別称。「三槐」は中国の三公の別称。 【語源・由来】 「後漢書」寇栄伝より。中国の周の時代に、君主が…
【四字熟語】 汲汲忙忙 【読み方】 きゅうきゅうぼうぼう 【意味】 ものすごく忙しいこと。「汲汲」は休むことなく、働き続けること。「忙忙」は多忙なこと。 【語源・由来】 「論衡」書解より。 【類義語】 ・忙忙碌碌(ぼうぼ…
【四字熟語】 魚網鴻離 【読み方】 ぎょもうこうり 【意味】 求めるものが得られず、求めていないものが得られるたとえ。求めていたものとは違う意外なものが手に入るたとえ。魚を捕らえようと網を張ってあったのに鴻がかかる意から…
【四字熟語】 金亀換酒 【読み方】 きんきかんしゅ 【意味】 この上なく酒を愛することのたとえ。また、大切な友人を心からもてなすことのたとえ。 【語源・由来】 李白「対酒憶賀監」より。中国唐の時代、賀知章は李白の才能を認…
【四字熟語】 鳩首謀議 【読み方】 きゅうしゅぼうぎ 【意味】 額を寄せ合って熱心に相談、討議すること。 【語源・由来】 「鳩」は集めるという意味。「鳩首」は人が顔を合わせて集まること。「謀議」は真剣に話合うこと。 【類…
【四字熟語】 鳩形鵠面 【読み方】 きゅうけいこくめん 【意味】 飢えと疲労でやせほそって、 衰えている様子。 【語源・由来】 「鵠」は白鳥のこと。鳩のように腹がくぼんでいて胸が出ている体格に、白鳥のように頬がこけている…
【四字熟語】 鳩首凝議 【読み方】 きゅうしゅぎょうぎ 【意味】 人々が集まり、額を寄せ合って熱心に相談すること。 【語源・由来】 「鳩首」は人が顔を合わせて集まること。「鳩」は集めるという意味。「凝議」は真剣に話合うこ…
【四字熟語】 魚竜爵馬 【読み方】 ぎょりょうしゃくば 【意味】 1 古代中国で行われた演芸の一。大魚が竜になってうねり歩いたり、大雀や馬の形をしたものが走ったりするなど珍奇な趣向をこらしたもの。 2 ぜいたくで珍奇な遊…
【四字熟語】 鳩居鵲巣 【読み方】 きゅうきょじゃくそう 【意味】 努力しないで、要領よく他人の成功や地位を横取りするたとえ。また、人の家に仮住まいするたとえ。 【語源・由来】 「詩経」召南・鵲巣より。巣作りが得意な鵲の…
【四字熟語】 九牛一毛 【読み方】 きゅうぎゅうのいちもう 【意味】 多くの中の、きわめてわずかな部分のたとえ。また、きわめて些細で取るに足りないことのたとえ。 【語源・由来】 「漢書」司馬遷「報任少卿書」より。「九」は…
【四字熟語】 牛刀割鶏 【読み方】 ぎゅうとうかっけい 【意味】 取るに足りない小さなことを処理するのに、大げさな方法を用いるたとえ。小さな物事を裁くのに、大人物や大げさな方法・手段などは必要ないということ。「鶏を割くに…
【四字熟語】 牛溲馬勃 【読み方】 ぎゅうしゅうばぼつ 【意味】 つまらないものや、役に立たない無用なもののたとえ。 【語源・由来】 韓愈「進学解」より。 「溲」は尿、小便。 「勃」は糞、大便。 牛の尿と馬の糞という意味…
【四字熟語】 牛驥同皁 【読み方】 ぎゅうきどうそう 【意味】 賢者が愚者と同一の待遇を受けるたとえ。賢者が粗末に扱われるたとえ。また、賢者と凡人が混じるたとえ。「驥」は一日に千里走ることのできる駿馬。「皁」は飼い葉桶の…
【四字熟語】 牛鬼蛇神 【読み方】 ぎゅうきだしん 【意味】 妖怪や鬼神。もとは怪しげでとりとめがなく、幻のような作風・作品のたとえ。どうにも奇妙でしまりがないさま。容貌の醜いたとえとして用いられることもある。「牛鬼」は…
【四字熟語】 旧雨今雨 【読み方】 きゅううこんう 【意味】 古い友人と新しい友人のこと。 【語源・由来】 杜甫「秋述」より。中国語の音で「雨」(ウ、yǔ)「友」(ウ、yoǔ)はともに音が通じるところから、友人のことをし…
【四字熟語】 脚下照顧 【読み方】 きゃっかしょうこ 【意味】 自分の足元をよくよく見よという意。他に向かって理屈を言う前に、まず自分の足元を見て自分のことをよく反省すべきこと。また、足元に気をつけよの意で、身近なことに…
【四字熟語】 客塵煩悩 【読み方】 きゃくじんぼんのう 【意味】 偶発的な汚れ。心を外から汚す煩悩のこと。「客」は外からやってきた客のこと。 【語源・由来】 仏教の言葉で、心の中に初めから煩悩が存在するわけではなく、外か…
【四字熟語】 逆取順守 【読み方】 ぎゃくしゅじゅんしゅ 【意味】 道理にそむいたやり方で天下を奪い、道理にかなったよい政治でそれを守ることです。「逆取」は道理に背いた方法で手に入れること。「順守」は道理に従ったやり方で…
【四字熟語】 鬼面嚇人 【読み方】 きめんかくじん 【意味】 虚勢を張って人をおどすことのたとえ。「鬼面人を嚇す」とも読む。 【語源・由来】 「鬼面」は鬼の顔の面をかぶること。または、鬼のように恐ろしい表情をすること。「…
【四字熟語】 季布一諾 【読み方】 きふのいちだく 【意味】 絶対に破られることのない固い約束や承諾のたとえ。また、一度した約束や承諾は必ず守ることのたとえ。「季布」と略して用いることもある。 【語源・由来】 「史記」楚…
【四字熟語】 鬼斧神工 【読み方】 きふしんこう 【意味】 人間の技とは思えない、精巧でち密な工芸品や美術品のこと。 【語源・由来】 「荘子」達生より。鬼神が斧をふるって作ったような、神が細工を施したような作品という意味…
【四字熟語】 窮鼠噛猫 【読み方】 きゅうそごうびょう 【意味】 弱者でも窮地に追い込まれれば、必死で強者に反撃するというたとえ。 【語源・由来】 「塩鉄論」詔聖より。猫に追い詰められて、逃げることが出来なくなった鼠は猫…
【四字熟語】 驥服塩車 【読み方】 きふくえんしゃ 【意味】 優れた人物がつまらぬ仕事をさせらていることである。「驥、塩車に服す」とも読む。 【語源・由来】 「戦国策」楚策より。「驥服」は一日で千里走るとされるすぐれた馬…
【四字熟語】 帰馬放牛 【読み方】 きばほうぎゅう 【意味】 戦争が終わって平和になることのたとえ。また、再び戦争をしないたとえ。戦備を解くことで平和を宣言し、不戦の意志を示す。 【語源・由来】 「書経」武成より。殷の紂…
【四字熟語】 肌肉玉雪 【読み方】 きにくぎょくせつ 【意味】 若い女性や幼い子供の肌が、白玉や雪のように白くきれいであるとほめる言葉。 【語源・由来】 韓愈「殿中少監馬君墓誌銘」より。「玉雪」は真っ白で美しい雪のこと。…
【四字熟語】 橘中之楽 【読み方】 きっちゅうのたのしみ 【意味】 囲碁や将棋の楽しみを言い表す言葉。「橘」はみかんのこと。 【語源・由来】 「幽怪録」より。中国の巴邛(きょう)の人が大きなみかんの実を割ると、中に二人…
【四字熟語】 亀甲獣骨 【読み方】 きっこうじゅうこつ 【意味】 亀の甲羅とけものの骨。ともに中国古代に文字を刻みつけて占いに用いた。 【語源・由来】 古代中国の殷の時代に、甲骨文字を刻んで占いの記録をしていたとされてい…
【四字熟語】 佶屈聱牙 【読み方】 きっくつごうが 【意味】 文章が難解で堅苦しくわかりにくい様。「佶屈」は折れ曲がる様子。また滞り、つまって進まない様子。「聱牙」は話などがごつごつして理解できない様子。「聱」は言葉が耳…
【四字熟語】 鞠躬尽瘁 【読み方】 きっきゅうじんすい 【意味】 全力をあげて任務を遂行する、一身を捧げて使命達成に尽くすこと。「鞠躬」は身を低くしてかしこまること。「尽瘁」は自分のことをかえりみずに、全力をつくすこと。…
【四字熟語】 吉祥悔過 【読み方】 きちじょうけか 【意味】 正月に、吉祥天を本尊として最勝王経を読み、罪過を懺悔するとともにその年の五穀豊穣を祈願する法会。 【語源・由来】 仏教の言葉で、「吉祥天悔過」を略した言葉。「…
【四字熟語】 吉日良辰 【読み方】 きちじつりょうしん 【意味】 日がらのよい日。特に仏教で、星宿の法により仏事を修すると、広大な福徳善根を得るという日。 【語源・由来】 「吉日」と「良辰」はどちらもよいことがある日、め…
【四字熟語】 貴賤上下 【読み方】 きせんじょうげ 【意味】 身分や階級、地位の高い人と低い人。また、転じて、ありとあらゆる人。 【類義語】 ・貴賤老若(きせんろうにゃく) ・老若貴賤(ろうにゃくきせん) ・老若男女(ろ…
【四字熟語】 巍然屹立 【読み方】 ぎぜんきつりつ 【意味】 人や物などが、他よりも抜きん出て優れているさま。「巍然」は山がとても大きく高い様子。「屹立」は一際高く立っていること。「巍然として屹立す」とも読む。 巍然屹立…
【四字熟語】 羈紲之僕 【読み方】 きせつのぼく 【意味】 主君の車馬を御する従者。随行者。 【語源・由来】 「春秋左氏伝」僖公二四年より。「羈」は馬の顔に付けるおもがい、「紲」は馬の手綱のことで、主人の馬車を操る従者と…
【四字熟語】 希世之雄 【読み方】 きせいのゆう 【意味】 世にもまれなこと。世間にめったにないほどすぐれていること。「希世」はとても珍しいこと。 【語源・由来】 「日本書紀」より。 希世之雄(きせいのゆう)の使い方 希…
【四字熟語】 杞人天憂 【読み方】 きじんてんゆう 【意味】 無用の心配をすること。取り越し苦労のこと。「杞人」は古代中国の周の時代にあった紀という国の人。「天憂」は天のことを心配すること。「杞憂」という言葉は、この言葉…
【四字熟語】 机上之論 【読み方】 きじょうのろん 【意味】 理屈は整っているが、実際には全く役に立たない議論。「机上」は机の上。「論」は根拠がひとつもない理論のこと。 【語源・由来】 状況や状態などを一切考慮せずに、机…
【四字熟語】 貴種流離 【読み方】 きしゅりゅうり 【意味】 尊い身分の人が故郷から遠く離れた他郷をさすらい、さまざまな苦難や試練を体験した上で帰国すること。 【語源・由来】 民俗学者の折口信夫によって生まれた物語の類型…
【四字熟語】 鬼出電入 【読み方】 きしゅつでんにゅう 【意味】 目にもとまらぬ動き。予期できぬ所に急に現れたり姿を消したりすること。 【語源・由来】 「淮南子」原動訓より。鬼神のように自在で、稲妻のように速く出没すると…
【四字熟語】 綺繻紈袴 【読み方】 きじゅがんこ 【意味】 富貴な家の子息、貴族の子弟。 【類義語】 ・膏粱子弟(こうりょうしてい) 綺繻紈袴(きじゅがんこ)の使い方 綺繻紈袴(きじゅがんこ)の例文 彼は、本物の綺繻紈袴…
【四字熟語】 疑事無功 【読み方】 ぎじむこう 【意味】 疑いながら、またためらいながら事を行うようでは、成果は期待できないということ。「疑事功無し」とも読む。 【語源・由来】 「戦国策」趙策より。一度やると決めたことは…
【四字熟語】 貴耳賤目 【読み方】 きじせんもく 【意味】 伝聞やうわさを軽々と信じて、実際に自分の目で見ているものを信じないこと。また、伝え聞いた遠くのことや過去のことは重んじるが、身近なことや現在のことは軽視すること…
【四字熟語】 箕山之志 【読み方】 きざんのこころざし 【意味】 名利を捨て、俗世間から離れて暮らす、隠遁の志。 【語源・由来】 「文選」曹丕「与呉質書」より。伝説上の人物の許由と巣父が、世間での名声を嫌い、信念を守るた…
【四字熟語】 旗鼓堂堂 【読み方】 きこどうどう 【意味】 軍隊が整然として勢いや威厳のあるさま。転じて、一般に隊列をなして行進するさまなどの形容にも用いる。また、文筆の勢いの盛んな形容。「旗鼓」は旗と太鼓という意味から…
【四字熟語】 気骨稜稜 【読み方】 きこつりょうりょう 【意味】 自分の信念を守って、貫き通そうとするさまのこと。「気骨」は自分の信念を曲げない強い気持ちのことで、「稜稜」は気性の厳しいさまのこと。 【類義語】 ・熱烈峻…
【四字熟語】 騎虎之勢 【読み方】 きこのいきおい 【意味】 物事にはずみがついて、途中でやめられないことのたとえ。 【語源・由来】 「隋書」独孤皇后伝より。「騎虎」は虎に乗ること。虎に乗った者は、降りると虎に食べられて…
【四字熟語】 規行矩歩 【読み方】 きこうくほ 【意味】 心や行動がきちんとして正しいこと。品行方正なこと。また、古いしきたりや決まりごとにとらわれて融通のきかないこと。「規」は円を描いたり、長さを移すことに用いる文房具…
【四字熟語】 跂行喙息 【読み方】 きこうかいそく 【意味】 動物のこと。特に、虫や鳥のたぐいをさすことば。「跂行」は虫などがはうことや足で歩くこと。「喙息」は口で息をするものということから。 【語源・由来】 「漢書」公…
【四字熟語】 棄甲曳兵 【読み方】 きこうえいへい 【意味】 戦いに敗れ、敗走すること。あわてて逃げる様さま。 【語源・由来】 「孟子」梁恵王・上より。「棄甲」は鎧を脱ぎ捨てる、「曳兵」は武器を引きずって歩くことから、敗…
【四字熟語】 危言覈論 【読み方】 きげんかくろん 【意味】 自分の身の危険を顧みずに、正しいと思うことを主張し、激しく議論すること。「危言」は自身の身が危険な状況になることを気にかけずに、自分の考えをはっきりと言うこと…
【四字熟語】 規矩準縄 【読み方】 きくじゅんじょう 【意味】 行動や物事の規準。法則。手本。規則。「規」は円を描くときに使うコンパス。「矩」は長さを測るための指矩のこと。「準」は水平を測るための水準器。「縄」は直線を引…
【四字熟語】 崎嶇坎軻 【読み方】 きくかんか 【意味】 不遇で世渡りに大変苦労すること。「崎嶇」は山道が険しいこと、「坎軻」は不遇の意味。 【類義語】 ・懐才不遇(かいさいふぐう) ・轗軻数奇(かんかすうき) ・轗軻不…
【四字熟語】 熙熙攘攘 【読み方】 ききじょうじょう 【意味】 たくさんの人々がせわしなく行き来する様子。大勢の人が賑やかに行き交うさま。やわらぎ楽しむさま。 【語源・由来】 「史記」貨殖伝より。 熙熙攘攘(ききじょうじ…
【四字熟語】 騏驥過隙 【読み方】 ききかげき 【意味】 わずかな時間。一瞬の出来事。「騏驥」は一日で千里を走りきるといわれる駿馬のこと。「過隙」は戸の隙間の向こう側をかけぬける意。 【語源・由来】 「荘子」盗跖より。戸…
【四字熟語】 奇技淫巧 【読み方】 きぎいんこう 【意味】 快楽のみを求めた好ましくないもののたとえ。「淫」はあふれる意で、「淫巧」は非常にぜいたくな技巧のこと。 奇技淫巧(きぎいんこう)の使い方 奇技淫巧(きぎいんこう…
【四字熟語】 鬼瞰之禍 【読み方】 きかんのわざわい 【意味】 良いことはえてして水を差すような邪魔が入りやすいということ。または、富み栄えているときに付け上がっていると、周りから妬まれて災いを受けることのたとえ。「瞰」…
【四字熟語】 奇貨可居 【読み方】 きかかきょ 【意味】 好機はうまくとらえて、利用しなければならないというたとえ。珍しい値打ちのある物は貯えておいて、将来値が上がってから売ること。 【語源・由来】 「史記」呂不韋伝より…
【四字熟語】 機械之心 【読み方】 きかいのこころ 【意味】 偽りたくらむ心。策をめぐらす心。機械は巧妙な構造の器具。転じて、巧知。偽り。企み。 【語源・由来】 「淮南子」原道訓より。「機械」は巧妙な仕組みの器具のことか…
【四字熟語】 既往不咎 【読み方】 きおうふきゅう 【意味】 「既往は咎(とが)めず」と読み下す。「既往」は、過ぎ去ったとき、過去という意味。過去のことをとやかくとがめだてするよりも、将来をつつしむことが大切であるという…
【四字熟語】 疑雲猜霧 【読み方】 ぎうんさいむ 【意味】 周囲の人の疑ったりねたんだりする気持ちが、雲や霧がかかったように晴れないさま。 【語源・由来】 重苦しい感じを雲や霧がかかった状態にたとえたことば。「猜」は、ね…
【四字熟語】 気韻生動 【読み方】 きいんせいどう 【意味】 芸術作品に気高い風格や気品が生き生きと表現されていること。また、絵画や他の芸術作品などに、生き生きとした生命感や迫力があり、情趣にあふれていること。「気韻」は…
【四字熟語】 窮猿投林 【読み方】 きゅうえんとうりん 【意味】 困っているときには、あれこれとえり好みなどしている余裕はないたとえ。貧窮しているときには俸禄や官職などをえり好みしている余裕はないたとえ。「窮猿」は逃げ場…
【四字熟語】 近郷近在 【読み方】 きんごうきんざい 【意味】 都市に近い田舎の意味。「近郷」は、都市に近い村。「近在」は、都市に近い場所という意味で、同じような言葉を重ねて意味を強調したもの。 【類義語】 ・近在近郷(…
【四字熟語】 鬼哭啾啾 【読み方】 きこくしゅうしゅう 【意味】 悲惨な死に方をした者の浮かばれない亡霊の泣き声が、恨めしげに響くさま。転じてものすごい気配が漂い迫りくるさま。「鬼哭」は亡霊が声を上げて泣き悲しむこと。「…
【四字熟語】 勤倹力行 【読み方】 きんけんりっこう 【意味】 仕事に励みつつましやかにし、精一杯努力すること。 【類義語】 ・精励恪勤(せいれいかっきん) ・奮励努力(ふんれいどりょく) 勤倹力行(きんけんりっこう)の…
【四字熟語】 恐恐謹言 【読み方】 きょうきょうきんげん 【意味】 恐れ慎んで、申し上げること。文章や手紙の終わりに書いて、相手に敬意を示す言葉。 【語源・由来】 「恐恐」は恐れかしこまった態度をとること。「謹言」は慎ん…
【四字熟語】 兢兢業業 【読み方】 きょうきょうぎょうぎょう 【意味】 恐れ慎んで物事を行う様子。物事を行うときには、用心深く行うべきであるという教えをいう。 【語源・由来】 「書経」皐陶謨より。「兢兢」は恐怖や不安など…
【四字熟語】 希少価値 【読み方】 きしょうかち 【意味】 数や量が少ないために生まれる価値や、少なくて珍しいために生じる価値。 そのものが世間に少ししかない、あるいはなかなか手にはいらないことから生ずる価値。 【由来】…
【四字熟語】 鬼手仏心 【読み方】 きしゅぶっしん 【意味】 鬼の様な恐ろしい顔をしているが、性格は穏やかで仏の様な心であることを意味する言葉。 【由来】 「鬼手」は鬼の残酷な手の意味で、「仏心」は仏のように慈悲深い心の…
【四字熟語】 旗幟鮮明 【読み方】 きしせんめい 【意味】 主義主張や態度などがはっきりしているたとえ。 立場や主張がはっきりしていること。 自分の主義や持論、立場がはっきりとしていること。 【語源・由来】 「旗幟」は旗…
【四字熟語】 奇策縦横 【読み方】 きさくじゅうおう 【意味】 奇抜な策略やアイディアが自由自在に出ること。 人の意表をついた奇抜で巧妙なはかりごとを、次から次にひねり出すこと。 相手の思いもよらない変わった策略を思うと…
【四字熟語】 気候風土 【読み方】 きこうふうど 【意味】 土地の気候・気象・地形・地質・景色(景観)などの自然条件の総称。 またはその土地の人々の精神や思想なども含めた総称。 【由来】 「風土」とは機構、地形、植生など…
【四字熟語】 奇奇怪怪 【読み方】 ききかいかい 【意味】 非常にふしぎであやしいようす。たいへん奇怪であること。 【語源由来】 「奇」「怪」、ともに不思議なさまの意味です。 「奇」「怪」をそれぞれ重ねて意味を強めたもの…
【四字熟語】 奇怪千万 【読み方】 きかいせんばん 【意味】 普通では考えられないくらい不思議なさま。また、ひどくけしからぬこと。 【語源由来】 「奇怪」は 不道徳や不思議、不気味ということの意味で、「千万」は程度がはな…
【四字熟語】 機会均等 【読み方】 きかいきんとう 【意味】 権利・待遇を平等に与えること。 教育、雇用、医療などで社会的活動から除外されないように差別を廃止しようとする考えのこと。 あらゆる国や人などに対し、平等に権利…
【四字熟語】 気炎万丈 【読み方】 きえんばんじょう 【意味】 意気込みが他を圧倒するほど盛んであること。 盛んな意気を示し、威勢のよい言葉を吐くこと。 【語源由来】 「気炎」は燃え上がる炎のように盛んな意気込みで、気勢…
【四字熟語】 気宇壮大 【読み方】 きうそうだい 【意味】 心構えや発想などが並はずれて大きく立派なこと。 心意気、度量や発想などが人並みはずれて大きいさま。 物事に対する心がまえが大きく立派なこと。 【語源由来】 「気…
【四字熟語】 勤労奉仕 【読み方】 きんろうほうし 【意味】 公共的な目的のために、無報酬で勤労に従事すること。 勤労奉仕(きんろうほうし)の使い方 勤労奉仕(きんろうほうし)の例文 祖母の女学校時代は戦時中だったので、…
【四字熟語】 金殿玉楼 【読み方】 きんでんぎょくろう 【意味】 金や玉で飾り立てた御殿。 「金殿」は金で飾った建物のこと。 「玉楼」は宝石で飾った建物のこと。 【語源・由来】 李商隠「送宮人入道」より。 【類義語】 ・…
【四字熟語】 近所合壁 【読み方】 きんじょがっぺき 【意味】 近くの家々のこと。隣近所。 【類義語】 ・近郷近在(きんごうきんざい) ・近在近郷(きんざいきんごう) 近所合壁(きんじょがっぺき)の使い方 近所合壁(きん…
【四字熟語】 金城鉄壁 【読み方】 きんじょうてっぺき 【意味】 非常に守りの堅いことのたとえ。また、非常に堅固で、付け込むすきがないことのたとえ。金や鉄のようにきわめて堅固な城壁の意から。 【語源・由来】 徐積「倪復に…
【四字熟語】 緊褌一番 【読み方】 きんこんいちばん 【意味】 心を引き締めて物事に当たること。難しいことや大勝負の前の心構えをいう言葉。「褌を締めてかかる」と同じ意味。 「緊褌」はふんどしを引き締めること。「一番」は重…
【四字熟語】 金口木舌 【読み方】 きんこうぼくぜつ 【意味】 すぐれた言論で、世の人を指導する人のたとえ。口が金属で、舌が木で作られた大鈴の意から。 【語源・由来】 『揚子法言』「学行」より。 【類義語】 ・木鐸 ・一…
【四字熟語】 謹厳実直 【読み方】 きんげんじっちょく 【意味】 きわめて慎み深く正直なこと。「謹厳」は、慎み深くて、厳格なこと。「実直」は、誠実で正直なこと。 【類義語】 ・謹厳温厚(きんげんおんこう) ・謹厳重厚(き…
【四字熟語】 槿花一日 【読み方】 きんかいちじつ 【意味】 この世の栄華のはかないことのたとえ。槿花一朝の夢。 【語源・由来】 白居易「放言」より。 【類義語】 ・槿花一朝(きんかいっちょう) 槿花一日(きんかいちじつ…
【四字熟語】 金烏玉兎 【読み方】 きんうぎょくと 【意味】 日月。太陽と月。「金烏」は太陽に棲むとされた3本足の烏、「玉兎」は太陰(月)に棲むとされた兎。歳月が早く過ぎ去っていくことを「烏兎怱怱」などと言う。 金烏玉兎…
【四字熟語】 錦衣玉食 【読み方】 きんいぎょくしょく 【意味】 錦の衣服、ぜいたくな食事。また富貴の身分、境遇をいう。 【語源・由来】 『宋史』「李薦伝」より。 美しく高級な着物と宝石のように上等な食事ということから。…
【四字熟語】 議論百出 【読み方】 ぎろんひゃくしゅつ 【意味】 いろいろな意見が数多く出ること。「百出」は、いろいろ、さまざまに出ることをいう。 【語源・由来】 (議論)『史記』田斉世家 (百出)『唐書』芸文志 【類義…
【四字熟語】 義理人情 【読み方】 ぎりにんじょう 【意味】 人間として守るべき世の中のおきてと、人間らしい温かい気持ち。 【類義語】 ・義勇任侠(ぎゆうにんきょう) 【英語訳】 duty and humanity (a…
【四字熟語】 義理一遍 【読み方】 ぎりいっぺん 【意味】 世間体を飾るため形式的に物事をすること。また、そのさま。通り一遍。「義理一遍な(の)あいさつ」 義理一遍(ぎりいっぺん)の使い方 義理一遍(ぎりいっぺん)の例文…
【四字熟語】 魚目燕石 【読み方】 ぎょもくえんせき 【意味】 よく似ているが本物とは違うもの。にせもの。または、偽物が本物の価値を落とすこと。 「燕石」は中国の燕山から出る宝石に似た石。 【語源・由来】 魚の目と、燕山…
【四字熟語】 毀誉褒貶 【読み方】 きよほうへん 【意味】 褒めたり悪口を言ったりすること。さまざまな世評。 「毀」と「貶」は、そしること、「誉」と「褒」は、ほめること。 【語源・由来】 (毀誉)『論語』衛霊公 (褒貶)…
【四字熟語】 挙動不審 【読み方】 きょどうふしん 【意味】 動作や立ち居振る舞いがあやしく、疑わしいこと。 「挙動」とは、立ち居振る舞い。動作。「不審」とは疑わしく思うこと。いぶかしく思うこと。 【英語訳】 suspi…