熟読玩味【じゅくどくがんみ】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)
熟読玩味の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 熟読玩味 【読み方】 じゅくどくがんみ 【意味】 文章をじっくりと読んで、よく考えて味わうこと。 文章の意味や内容を深く味わうこと。 【語源・由来】 「熟読...
熟読玩味の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 熟読玩味 【読み方】 じゅくどくがんみ 【意味】 文章をじっくりと読んで、よく考えて味わうこと。 文章の意味や内容を深く味わうこと。 【語源・由来】 「熟読...
主義主張の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 主義主張 【読み方】 しゅぎしゅちょう 【意味】 人や組織の、主義や主張のこと。 【語源・由来】 「主義(しゅぎ)」とは、一貫して持っている行動上の方針のこと。特に、特定...
自由奔放の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 自由奔放 【読み方】 じゆうほんぽう 【意味】 他のことを気にかけず、自分の思うままに振る舞うさまのこと。 【語源・由来】 「奔放(ほんぽう)」とは、勢いのあるさ...
秋風索莫の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 秋風索莫 【読み方】 しゅうふうさくばく 【意味】 秋風が吹いて、ものさみしい様子のこと。 盛んだった物事の勢いが衰えて、ものさみしいことのたとえ。 【語源・由来...
十年一昔の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 十年一昔 【読み方】 じゅうねんひとむかし 【意味】 世の中の移り変わりが激しいことのたとえ。 【語源・由来】 十年という年月をひと区切りにして、それ以前は昔のように思う...
十年一日の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 十年一日 【読み方】 じゅうねんいちじつ 【意味】 長い間同じことをくりかえしていること。 また、長い間同じやりかたや状態を辛抱強く守っていること。 【語源・由来...
集中砲火の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 集中砲火 【読み方】 しゅうちゅうほうか 【意味】 特定の人へ向けて、一斉に非難や批判を浴びせること。 【語源・由来】 砲弾による攻撃を、一か所へ向けて一気に浴び...
秋霜烈日の意味(語源由来・類義語・対義語) 【四字熟語】 秋霜烈日 【読み方】 しゅうそうれつじつ 【意味】 ①刑罰や権威、節操、意志などが厳しいこと。また、厳かなこと。 ②日本における検察官記章(バッジ)のデザインに対...
衆人環視の意味(語源由来・類義語) 【四字熟語】 衆人環視 【読み方】 しゅうじんかんし 【意味】 大勢の人が、周りを取り囲んで見ていること。 【語源・由来】 「環視(かんし)」とは、周りを取り囲んで見ること。 【典拠・...
周章狼狽の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 周章狼狽 【読み方】 しゅうしょうろうばい 【意味】 大いにあわてること。非常にあわてうろたえること。 【語源・由来】 「周章」「狼狽」はともにあわてる意。「狼」...
衆議一決の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 衆議一決 【読み方】 しゅうぎいっけつ 【意味】 多くの人の議論や相談によって、意見がまとまり決まること。 【語源・由来】 「衆議」は多くの人々の議論・相談。「一決」は一...
四角四面の意味(類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 四角四面 【読み方】 しかくしめん 【意味】 真四角であること。生真面目で、面白おもしろみに欠けること。考え方や態度などが、まじめすぎて、堅苦しいこと。 【典拠・出...
荒涼索莫の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 荒涼索莫 【読み方】 こうりょうさくばく 【意味】 心を満たすものがなく、もの寂しく感じるさま。荒涼として気のめいるさま。 【語源・由来】 「荒涼」も「索莫」も、もの寂し...
紅毛碧眼の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 紅毛碧眼 【読み方】 こうもうへきがん 【意味】 西洋人のこと。 【語源・由来】 「紅毛」は赤色の髪の毛、「碧眼」は青色の目。江戸時代は、ポルトガル人やスペイン人...
孔明臥竜の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 孔明臥竜 【読み方】 こうめいがりょう 【意味】 まだ世に知られていないすぐれた人物のこと。 【語源・由来】 中国三国時代、蜀(しょく)の諸葛亮孔明が隠れ住...
豪放磊落の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 豪放磊落 【読み方】 ごうほうらいらく 【意味】 心が広く、小さいことにはこだわらないこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「豪放」も「磊落」も心が広く...
荒唐無稽の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 荒唐無稽 【読み方】 こうとうむけい 【意味】 言うことに根拠がなく、現実性に乏しいこと。でたらめであること。 【語源・由来】 「荒唐」は中身がなく、でたら...
行動半径の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 行動半径 【読み方】 こうどうはんけい 【意味】 車・船・飛行機などが、燃料の補給なしで往復できる、片道の距離。航続距離の二分の一を半径とする円のこと。転じて、人が行動す...
高枕安眠の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 高枕安眠 【読み方】 こうちんあんみん 【意味】 油断して、警戒を怠ること。また、そのさま。 【語源・由来】 「高枕」は枕を高くすること。「安眠」はぐっすり...
巧遅拙速の意味(語源由来・出典・英語訳) 【四字熟語】 巧遅拙速 【読み方】 こうちせっそく 【意味】 いくら上手でも遅いよりは、たとえ下手でも速いほうが良いということ。 【語源・由来】 「巧遅」は上手にできるが遅いこと...
黄塵万丈の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 黄塵万丈 【読み方】 こうじんばんじょう 【意味】 強い風のために、土煙や砂ぼこりが空高くまで舞い上がるさま。 「 【語源・由来】 「黄塵」は黄色い土煙。「万」は非常に多...
公序良俗の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 公序良俗 【読み方】 こうじょりょうぞく 【意味】 公(おおやけ)の秩序と善良な風俗のこと。社会的な妥当性が認められる道徳観のこと。 【語源・由来】 「公序」は人々が守る...
公私混同の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 公私混同 【読み方】 こうしこんどう 【意味】 公(おおやけ)のことと私事(わたくしごと)をきちんと区別せずに、ごちゃまぜにすること。 【語源・由来】 「公私」は公事と私...
高材疾足の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 高材疾足 【読み方】 こうざいしっそく 【意味】 すぐれた才能や手腕があること。また、そのような人のたとえ。 【語源・由来】 「高材」はすぐれた才能を持つ人...
高潔無比の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 高潔無比 【読み方】 こうけつむひ 【意味】 比べるものがないほど、気高く清らかで汚れのないこと。 【語源・由来】 「高潔」は高潔で清らかなこと。「無比」...
恒久不変の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 恒久不変 【読み方】 こうきゅうふへん 【意味】 いつまでも変わらないこと。 【語源・由来】 「恒久」は、はてしない時間。「不変」は変わらないことから。 ...
剛毅木訥の意味(語源由来・出典・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 剛毅木訥 【読み方】 ごうきぼくとつ 【意味】 意思が強く、飾り気がなく無口なこと。また、そのさま。 【語源・由来】 「剛毅」は意思が強く何事にも用...
綱紀粛清の意味(語源由来・対義語・英語訳) 【四字熟語】 綱紀粛正 【読み方】 こうきしゅくせい 【意味】 国の法律や規則を引き締めて、不正を厳しく取り締まること。転じて、一般に規則を厳しく適用して不正行為をなくすこと。...
剛毅果断の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 剛毅果断 【読み方】 ごうきかだん 【意味】 意思が強く、物事を思い切ってやること。 【語源・由来】 「剛毅」は意思が強く何事にも用意に屈しないこと。「果...
傲岸不遜の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 傲岸不遜 【読み方】 ごうがんふそん 【意味】 おごり高ぶっていばるさま。思い上がって人に従わないさま。 【語源・由来】 「傲岸」はおごり高ぶって人にへり...
豪華絢爛の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 豪華絢爛 【読み方】 ごうかけんらん 【意味】 ぜいたくで華やかで、きらびやかで美しいさま。 【語源・由来】 「豪華」はぜいたくで華やかなさま。「絢爛」は...
行雲流水の意味(語源由来・出典・類義語・対義語・英語訳) 「四字熟語】 行雲流水 【読み方】 こううんりゅうすい 【意味】 何事にも執着せずに自然のなりゆきにまかせて行動することのたとえ。 【語源・由来】 「行雲」は空に...
高位高官の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 高位高官 【読み方】 こういこうかん 【意味】 身分の高い貴族や、階級の高い役人のこと。 【語源・由来】 「位」は位階を意味し、「官」は官職をさす。そのどちらも高...
権謀術数の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 権謀術数 【読み方】 けんぼうじゅっすう 【意味】 巧みに人をあざむくためのたくらみやはかりごと。 【語源・由来】 「権謀」はその場に応じた策略・謀略。「術...
堅忍不抜の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 堅忍不抜 【読み方】 けんにんふばつ 【意味】 何事にも動じないで、がまん強く耐え忍ぶこと。 【語源・由来】 「堅忍」はがまん強く、じっと耐え忍ぶこと。「不...
現世利益の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 現世利益 【読み方】 げんせりやく 【意味】 仏を信仰した結果、この世で仏の恵みを受け、望みがかなうこと。 【語源・由来】 仏教のことばで、「現世」は現在の世、この世のこ...
厳正中立の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 厳正中立 【読み方】 げんせいちゅうりつ 【意味】 交戦国のどちらにも味方せず、あくまでも中立の立場を守ること。転じて、一般に争い事の当事者のどちらにも味方せず、...
現状打破の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 現状打破 【読み方】 げんじょうだは 【意味】 現在の状況や状態、情勢などを、良い方向に思い切って変えること。 【語源・由来】 「現状」は現在の状況や状態...
現状維持の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 現状維持 【読み方】 げんじょういじ 【意味】 現在の状況や状態、情勢などをそのまま変えずにおくこと。また、現在の状況や状態、情勢がそのまま変わらないこと...
乾坤一擲の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 乾坤一擲 【読み方】 けんこんいってき 【意味】 運命を賭けて、いちかばちかの大勝負をすること。 【語源・由来】 「乾坤」は天と地、陰と陽、転じて、さいころ...
四海兄弟の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 四海兄弟 【読み方】 しかいけいてい 【意味】 真心と礼儀を尽くして他者と関わることで、世界中はみんな兄弟のように仲良くなるということ。 また、そうすべきであるとい...
詩歌管弦の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 詩歌管弦 【読み方】 しいかかんげん 【意味】 詩歌を吟じ、楽器を奏でること。 また、広く文学と音楽のこと。 【語源・由来】 「詩歌(しいか)」とは、漢詩と和歌の...
尸位素餐の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 尸位素餐 【読み方】 しいそさん 【意味】 ある地位にありながら職責を果たさず、無駄に禄をもらっていること。また、その人。 【語源・由来】 「尸位(しい)」とは、人...
思案投首の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 思案投首 【読み方】 しあんなげくび 【意味】 よい案が浮かばず、困りきって首を傾けていること。 ああでもないこうでもないと、考えあぐねているさま。 【語源・由来】 「投...
三令五申の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 三令五申 【読み方】 さんれいごしん 【意味】 何度もくり返し命じること。 また、何度も言い聞かすこと。 【語源・由来】 三度命じて、五度重ねて言い聞かすことから。...
三面六臂の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 三面六臂 【読み方】 さんめんろっぴ 【意味】 三つの顔と六つの腕をもつ意から、一人で何人分かの働きをすること。また、一人で多方面にわたって活躍すること。 【語源...
三面記事の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 三面記事 【読み方】 さんめんきじ 【意味】 日本において、日刊新聞の社会面のこと。 また、政治や経済以外の記事ということ。 【語源・由来】 新聞が4ページだった頃の、第...
賛否両論の意味(語源由来・対義語・英語訳) 【四字熟語】 賛否両論 【読み方】 さんぴりょうろん 【意味】 賛成意見と反対意見の二つがあること、またその二つのそれぞれの意見のこと。賛成と反対が対立して、意見がまとまらず、...
三年味噌の意味(語源由来) 【四字熟語】 三年味噌 【読み方】 さんねんみそ 【意味】 仕込みをして、三年目の味噌のこと。 熟成しておいしくなった味噌のこと。 勘定高く、けちなこと。 【語源・由来】 仕込みをして三年目の...
三人三様の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 三人三様 【読み方】 さんにんさんよう 【意味】 三人いれば、三人とも性格や行動、考えかたなどがそれぞれ違うこと。 【語源・由来】 やりかたや考え方が、それぞれ違...
斬新奇抜の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 斬新奇抜 【読み方】 ざんしんきばつ 【意味】 物事の着想が独自で、それまでに類をみないほど新しいさま。それまでにないほど新しく、思いもよらないほど変わっているさ...
三十六計の意味(語源由来・出典・英語訳) 【四字熟語】 三十六計 【読み方】 さんじゅうろっけい 【意味】 逃げるべき時には、どんな策略よりも、逃げることが一番の策であること。 いざという時には、逃げることが最も安全であ...
三者鼎立の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 三者鼎立 【読み方】 さんしゃていりつ 【意味】 互角の勢力を持つ三者が、並び存立していること。また、張り合って争うこと。 三つどもえ。 【語源・由来】 鼎...
残酷非道の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 残酷非道 【読み方】 ざんこくひどう 【意味】 むごたらしくて、人の道に背いていること。 また、そのような振る舞いや行いのこと。 【語源・由来】 「残酷(ざんこく...
産学協同の意味(語源由来) 【四字熟語】 産学協同 【読み方】 さんがくきょうどう 【意味】 産業界と学校とが相互に協力し合って、研究や技術者教育の促進を図ること。 【語源・由来】 「産学(さんがく)」の、「産」とは、産...
左支右吾の意味(語源由来・出典) 【四字熟語】 左支右吾 【読み方】 さしゆうご 【意味】 あれこれと手を尽くして逃れたり、言い逃れをしたりすること。 【語源・由来】 左を支えて、右を防ぎとどめるということから。 「支」...
昨非今是の意味(語源由来・出典・英語訳) 【四字熟語】 昨非今是 【読み方】 さくひこんぜ 【意味】 今までのまちがいに気づくこと。 また、そのことによって、今までの過ちを悟って悔いること。 【語源・由来】 今日は正しく...
西方浄土の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 西方浄土 【読み方】 さいほうじょうど 【意味】 阿弥陀仏(あみだぶつ)がいるとされる、苦しみのない安楽の世界のこと。 【語源・由来】 西の方へ向かって、十万億土...
才弁縦横の意味(語源由来) 【四字熟語】 才弁縦横 【読み方】 さいべんじゅうおう 【意味】 才気にあふれていて、巧みな弁舌を自由自在に駆使すること。 【語源・由来】 「才気(さいき)」とは、すぐれた頭の働き、頭脳の鋭く...
採長補短の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 採長補短 【読み方】 さいちょうほたん 【意味】 人の良いところを取り入れて、自分の短所や足りないところを補うこと。 また、物事のすぐれたところや余ったところから...
才子多病の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 才子多病 【読み方】 さいしたびょう 【意味】 才能のあるすぐれた人は、とにかく体が弱くて病気がちだということ。 【語源・由来】 「才知(さいち)」とは、才能のあ...
才子佳人の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 才子佳人 【読み方】 さいしかじん 【意味】 才知のすぐれた男性と、美人のほまれ高い女性。 【語源・由来】 「才子(さいし)」とは、才知のあるすぐれた男性のこと。 「佳人...
在在所所の意味(語源由来・類義語) 【四字熟語】 在在所所 【読み方】 ざいざいしょしょ 【意味】 そこかしこ。あちらこちら。また、至るところ。 【語源・由来】 「在在」「所所」はともに、あそこここの村里、あちこちの場所...
最後通牒の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 最後通牒 【読み方】 さいごつうちょう 【意味】 これ以上は、もう話し合いの余地がないと、相手方に通告すること。 【語源・由来】 もともとの意味は、国際文書のひとつ。 外...
再起不能の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 再起不能 【読み方】 さいきふのう 【意味】 もう二度と、以前のようなよい状態には戻れないということ。 再びちからを得て活動したくても、できないということ。 【語...
才気煥発の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 才気煥発 【読み方】 さいきかんぱつ 【意味】 すぐれた才能が外にあふれ出ること。またそのさま。 【語源・由来】 「才気」はすぐれた才能。すぐれた頭のはたらき。 ...
斎戒沐浴の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 斎戒沐浴 【読み方】 さいかいもくよく 【意味】 神仏に祈ったり、神聖な仕事をする前に、飲食や行動を慎んで、水を浴びて心身を清めること。 【語源・由来】 「...
蒟蒻問答の意味(語源由来・出典) 【四字熟語】 蒟蒻問答 【読み方】 こんにゃくもんどう 【意味】 まとはずれで、とんちんかんな質問や返事のこと。 【語源・由来】 にわか坊主になった、蒟蒻(こんにゃく)屋の六兵衛(ろくべ...
【四字熟語】 開源節流 【読み方】 かいげんせつりゅう 【意味】 財源を開拓して流出を節約すること、または収入を増やして支出を抑える健全財政のこと。 【語源由来】 「開源」は水源を開発すること。「節流」は水流量を調節する...
【四字熟語】 改弦易轍 【読み方】 かいげんえきてつ 【意味】 法律や制度を改変すること。易轍」は車輪の軸幅を変える意。 【語源・由来】 「改弦」は弦楽器の弦を張りかえ調子を改めること。 【典拠・出典】 『晋書』「江統伝...
【四字熟語】 眼中之釘 【読み方】 がんちゅうのくぎ 【意味】 自分に害をなすもののたとえ。邪魔者、いやなやつ、憎らしい人などのたとえ。眼の中の釘(目の中の障害物)の意から。類句として「眼中抜釘(眼中より釘を抜く)」があ...
歓天喜地の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 歓天喜地 【読み方】 かんてんきち 【意味】 大喜びすること。思わず小躍りするような大きな喜び。身の置き所がないほどのたいへんな喜びをいう。 天を仰いで喜び...
【四字熟語】 肝胆相照 【読み方】 かんたんそうしょう 【意味】 お互いに心の奥底までわかり合って、心から親しくつき合うこと。心の底まで打ち明け深く理解し合っていること。転じて、心の底、まごころ。また、肝臓と胆嚢が近くに...
【四字熟語】 簡単明瞭 【読み方】 かんたんめいりょう 【意味】 単純で易しく、わかりやすいさま。わかりやすく、はっきりしているさま。 【語源・由来】 「簡単」はわかったり、したりするのに手間がかからないようす。また、こ...
完全燃焼の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 完全燃焼 【読み方】 かんぜんねんしょう 【意味】 最後まで全力を尽くすこと。持てる力の全てを出し切り努力して励むこと。 きれいに燃え尽きるさま。 【語源...
勧善懲悪の意味(出典・類義語) 【四字熟語】 勧善懲悪 【読み方】 かんぜんちょうあく 【意味】 善良な人や善良な行いを奨励して、悪者や悪い行いを懲らしめること。 【典拠・出典】 『春秋左氏伝』「成公一四年」 【類義語】...
https://idiom-encyclopedia.com/category/%E5%85%B8%E6%8B%A0/%E5%8F%B2%E8%A8%98/ 【四字熟語】 韓信匍匐 【読み方】 かんしんほふく 【意味】 ...
【四字熟語】 寛仁大度 【読み方】 かんじんたいど 【意味】 心が広くて情け深く、度量の大きいこと。人の性質にいう語。小事にこだわらないこと。 【語源・由来】 人の性質に対して使われる。「寛仁」は心が広くて情が厚いこと。...
【四字熟語】 頑執妄排 【読み方】 がんしゅうもうはい 【意味】 分別ができず、ただ一つのことに執着して他を排除すること。 【語源・由来】 「頑」はかたくなに。 「執」はとりついて離れない意味。 「妄」はでたらめな幻。妄...
【四字熟語】 寒山枯木 【読み方】 かんざんこぼく 【意味】 ものさびしい山と枯れた木々。冬枯れの厳(きび)しい風景をあらわした言葉。 【語源・由来】 「寒山」はひっそりとしてさびしい山。 「枯木」は枯れて、葉が見えない...
換骨奪胎の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 換骨奪胎 【読み方】 かんこつだったい 【意味】 古人の詩文をもとに独自の作品を作ること。他人の詩文、また表現や着想などに創意工夫を加えて自分のものとして作...
金剛不壊の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 金剛不壊 【読み方】 こんごうふえ 【意味】 きわめて堅く、決して壊れないこと。 または、非常に意志がかたく、決して変えないこと。 【語源・由来】 「金剛」とは金...
欣求浄土の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 欣求浄土 【読み方】 ごんぐじょうど 【意味】 死後、極楽浄土へ行けるよう願い求めること。 極楽浄土に往生することを心から願い求めること。 【語源・由来】...
狐狸妖怪の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 狐狸妖怪 【読み方】 こりようかい 【意味】 人を騙したり、恐れさせたりする悪事を働く怪しげな化け物のこと。 または、こそこそと人知れず、人をだまして悪事を働くも...
五風十雨の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 五風十雨 【読み方】 ごふうじゅうう 【意味】 天気や気候が順調で農作物の生育に理想的な気候である様子。 転じて、世の中が平和で穏やかな状態であることのたと...
小春日和の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 小春日和 【読み方】 こはるびより 【意味】 冬のはじめのころの、春のようなあたたかい天気の日。 晩秋から初冬にかけて、特に立冬(11月6日)を過ぎてからの春のように暖か...
固定観念の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 固定観念 【読み方】 こていかんねん 【意味】 強く思い込んでいて簡単には変えられない考えのこと。 状況によって柔軟に変化し得ない考え方。 【語源・由来】 「固定...
木端微塵の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 木端微塵 【読み方】 こっぱみじん 【意味】 極めて細かく砕けること。 粉々になること。 原形をとどめぬ程にバラバラに壊れること。 【語源・由来】 「木端」は木の...
滑稽洒脱の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 滑稽洒脱 【読み方】 こっけいしゃだつ 【意味】 機知に富んだ言動や知恵で、洗練されていること。 知力に富み、巧みにおもしろく言いこなして、俗気がなくあかぬけして...
誇大妄想の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 誇大妄想 【読み方】 こだいもうそう 【意味】 自分を過大評価して、現状よりもすぐれていると思い込むこと。 現在の自身の地位・財産・能力などを、実際のものより大き...
五臓六腑の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 五臓六腑 【読み方】 ごぞうろっぷ 【意味】 人間の全ての内臓のこと、体の中すべて、または腹の中、心の中のこと。 【語源・由来】 漢方(伝統中国医学)におい...
故事来歴の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 故事来歴 【読み方】 こじらいれき 【意味】 古くから伝わっている事柄について、由来、歴史や伝来の事情を指す言葉。 【語源・由来】 故事来歴の「故事」とは昔から伝わってい...
古色蒼然の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 古色蒼然 【読み方】 こしょくそうぜん 【意味】 ひどく古びた様子をいう言葉。いかにも古めかしいさま。また、古めかしく趣のある様。 【語源・由来】 古色蒼然の「古...
孤城落日の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 孤城落日 【読み方】 こじょうらくじつ 【意味】 勢いが衰えてきて助けもなく心細いさま。孤立して援軍のない城が、沈もうとする夕日に照らされている光景のこ...
後生大事の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 後生大事 【読み方】 ごしょうだいじ 【意味】 非常に大事にすること。そのことを揶揄して用いることが多い。 【語源・由来】 後生大事の「後生」とは死んで後の世に生まれ変わ...
古今無双の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 古今無双 【読み方】 ここんむそう 【意味】 昔から今に至るまでで比べられる人がいないほど優れているということ。 【語源・由来】 古今無双の「古今」は昔から今まで...
古今独歩の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 古今独歩 【読み方】 ここんどっぽ 【意味】 昔から今に至るまでで比べるものがないほど優れているということ。 【語源・由来】 古今独歩の「古今」は昔から今まででと...
個個別別の意味(語源由来・対義語・英語訳) 【四字熟語】 個個別別 【読み方】 ここべつべつ 【意味】 一つ一つ、それぞれ、または一人一人が別であるということ。また別ですること。 【語源・由来】 個個別別は同じ意味の言葉...
五穀豊穣の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 五穀豊穣 【読み方】 ごこくほうじょう 【意味】 穀物が豊かに実ること。豊かに実ることを願っていうことが多い。 【語源・由来】 五穀豊穣の「五穀」とはは米、麦、粟...
極楽蜻蛉の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 極楽蜻蛉 【読み方】 ごくらくとんぼ 【意味】 事の重大さをまったく考えない気楽なのんき者のこと。そのような人を軽くあざけっていう語。 【語源・由来】 何も思い煩うことも...
極楽往生の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 極楽往生 【読み方】 ごくらくおうじょう 【意味】 死んだ後に極楽浄土に生まれ変わること。そこから安らかに死ぬことをいう。 【語源・由来】 極楽往生はもともと仏教...
【四字熟語】 開宗明義 【読み方】 かいそうめいぎ 【意味】 巻頭で全書の主旨を明らかにすること。冒頭で概要を述べること。 【語源・由来】 「開宗」主となる考えを開く「明義」道義に基づいて明らかにする 【典拠・出典】 『...
【四字熟語】 蓋世之才 【読み方】 がいせいのさい 【意味】 世を覆い尽くし圧倒するほど勇壮な才能、またそれほどの才能を持った人 【語源・由来】 「蓋世」史記 項羽本紀より「力は山を抜き、気は世を覆う」 世を覆い尽くし圧...
【四字熟語】 海誓山盟 【読み方】 かいせいさんめい 【意味】 変わることがない愛情を固く誓うこと 【語源・由来】 「海誓」海の誓い。海という存在のように変わることのない誓い、約束。 「山盟」山の誓い。盟は誓いのこと。山...
【四字熟語】 開心見誠 【読み方】 かいしんけんせい 【意味】 まごころをもって人に接し、かくしだてしないこと。「見誠」は誠意をあらわす意。 【語源・由来】 「開心」はまごころを示す、胸の中を開くこと。 【典拠・出典】 ...
【四字熟語】 回心転意 【読み方】 かいしんてんい 【意味】 過去を悔いて心を入れ替えること 【語源・由来】 「回心」かいしん又は、えしん。 キリスト教などで、過去の罪の意思や生活を悔い改めて神の正しい信仰へ心を向けるこ...
下意上達の意味(語源由来・対義語・英語訳) 【四字熟語】 下意上達 【読み方】 かいじょうたつ 【意味】 下位のものの意見を上位のものに伝えること 【語源・由来】 「下意」下々の者の意見 「上達」下々のことが、朝廷、上官...
外柔内剛の意味(語源由来・出典・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 外柔内剛 【読み方】 がいじゅうないごう 【意味】 外見は物柔らかで、心の中がしっかりしていること。 【語源・由来】 「外柔」外見は柔らかく、弱く壊...
【四字熟語】 海市蜃楼 【読み方】 かいししんろう 【意味】 蜃気楼のこと。転じて非現実な考えや根拠のないこと。 【語源・由来】 「蜃」とは大蛤のこと。古くは大蛤が吐く息によって、空中に楼閣が現れると言われていた。「海市...
鎧袖一触の意味(語源由来・出典・対義語・英語訳) 【四字熟語】 鎧袖一触 【読み方】 がいしゅういっしょく 【意味】 鎧の袖でちょっと相手に触れるくらいの力で、たやすく相手を倒すこと。 【語源・由来】 江戸時代後期に頼山...
回山倒海の意味(語源由来・出典・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 回山倒海 【読み方】 かいざんとうかい 【意味】 非常に勢いが盛んであること 【語源由来】 「回山」山を回し「倒海」をひっくり返すほどの勢いから、非...
渾然一体の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 渾然一体 【読み方】 こんぜんいったい 【意味】 別々のものが、とけあって区別がつかないこと。 【語源・由来】 「渾然(こんぜん)」とは、とけあって区別がな...
懇切丁寧の意味(語源由来) 【四字熟語】 懇切丁寧 【読み方】 こんせつていねい 【意味】 とても親切で、細かいところにまで気配りが行き届いていることのたとえ。 非常にまごころがこもっていて、注意が行き届いていることのた...
喧喧囂囂の意味(語源由来) 【四字熟語】 喧喧囂囂 【読み方】 けんけんごうごう 【意味】 多くの人が、口やかましくさわぐこと。 また、やかましく騒ぎ立てて、収拾がつかないようすのこと。 【語源・由来】 「喧喧(けんけん...
牽強付会の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 牽強付会 【読み方】 けんきょうふかい 【意味】 自分の都合のいいように、強引に理屈をこじつけること。 【語源・由来】 「牽強(けんきょう)」も「付会(ふか...
欠席裁判の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 欠席裁判 【読み方】 けっせきさいばん 【意味】 本人がいないにも関わらず、本人に関わる大切なことを一方的に決めてしまうこと。 【語源・由来】 もとは、裁判で被告人が欠席...
外題学問の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 外題学問 【読み方】 げだいがくもん 【意味】 うわべだけの学問のこと。 【語源・由来】 「外題(げだい)」とは、書物の表紙に貼った紙に書かれた題名のこと。 書物...
鶏鳴狗盗の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 鶏鳴狗盗 【読み方】 けいめいくとう 【意味】 小さな策を弄(ろう)する人や、くだらなかったり、つまらなかったりすることしかできない人のこと。 また、つまら...
軽妙洒脱の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 軽妙洒脱 【読み方】 けいみょうしゃだつ 【意味】 会話や文章などが、軽やかで洗練されていること。また、そのさま。 軽やかで洒落ていること。 さわやかで、洗練され...
軽薄短小の意味(語源由来・対義語) 【四字熟語】 軽薄短小 【読み方】 けいはくたんしょう 【意味】 軽くて薄く、短く小さいこと。 また、内容が薄っぺらくて中身がないことのたとえ。 【語源・由来】 1980年代頃、電化製...
敬天愛人の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 敬天愛人 【読み方】 けいてんあいじん 【意味】 天を敬い人を愛すること。 【語源・由来】 「敬天」は天をおそれ敬うこと。「愛人」は人をいつくしみ愛すること...
軽佻浮薄の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 軽佻浮薄 【読み方】 けいちょうふはく 【意味】 行動や考えが、軽はずみで浮ついていること。 【語源・由来】 「軽佻(けいちょう)」とは、落ち着きがないこと。よく...
経世済民の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 経世済民 【読み方】 けいせいさいみん 【意味】 世の中を治めて、人々を苦しみから救うこと。 また、そのような政治のことをいう言葉。 【語源・由来】 「経」とは、...
傾城傾国の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 傾城傾国 【読み方】 けいせいけいこく 【意味】 絶世の美女のたとえ。また、日本では遊女のこと。 【語源・由来】 「傾城」は、城を傾けること。「傾国」は、国...
軽挙妄動の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 軽挙妄動 【読み方】 けいきょもうどう 【意味】 なにも考えずに、軽はずみに行動すること。是非の分別のないまま、軽はずみに動くこと。 【語源・由来】 「軽...
鯨飲馬食の意味(出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 鯨飲馬食 【読み方】 げいいんばしょく 【意味】 むやみにたくさん飲み食いすること。また、一度にたくさんのものを飲み食いすること。鯨のようにたくさんの酒や水を飲み、馬...
群集心理の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 群集心理 【読み方】 ぐんしゅうしんり 【意味】 群衆の中で生まれる、特殊な心理状態のこと。 【語源・由来】 衝動的で興奮が高まることで、判断力や理性の思考が低下...
愚問愚答の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 愚問愚答 【読み方】 ぐもんぐとう 【意味】 つまらない質問と、回答のこと。 【語源・由来】 くだらない質問と、ばかげた回答のこと。 【典拠・出典】 - 【類義語...
九分九厘の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 九分九厘 【読み方】 くぶくりん 【意味】 ほとんど完全ということ。 ほとんど間違いなく、確実なこと。 【語源・由来】 推測や予測が、ほぼ確実であることをいう。 ...
狗尾続貂の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 狗尾続貂 【読み方】 くびぞくちょう 【意味】 劣った者がすぐれた者のあとを続けるたとえ。 すぐれた者に粗悪な者が続くたとえ。 【語源・由来】 「狗尾(くび)」とは...
口不調法の意味(英語訳) 【四字熟語】 口不調法 【読み方】 くちぶちょうほう 【意味】 口下手という意味。 【典拠・出典】 - 【英語訳】 poor talker. inarticulate person. awkwa...
眼高手低の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 眼高手低 【読み方】 がんこうしゅてい 【意味】 眼識は高くても、実際の技能や能力は低いこと。 知識はあり、あれこれ批評するが、実際にはそれをこなす能力がないこと...
【四字熟語】 眼光紙背 【読み方】 がんこうしはい 【意味】 書物などの読解力が高いこと。 書物や文字の表面だけでなく、深い内容・意味まで鋭く洞察力を働かせて読むたとえ。 【語源・由来】 「眼光紙背に徹す(がんこうしはい...
眼光炯炯の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 眼光炯炯 【読み方】 がんこうけいけい 【意味】 目がきらきらと鋭く光るさま。 物事のすべてを見抜いているような、人を圧倒する目のこと。 【語源・由来】 「眼光」...
【四字熟語】 顔厚忸怩 【読み方】 がんこうじくじ 【意味】 あつかましく恥知らずな者の顔にも、さすがに深く恥じているようすが表れること。 非常に恥じ入ることを謙遜した言い回し。顔にもありありと恥じ入る色が出るという意味...
頑固一徹の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 頑固一徹 【読み方】 がんこいってつ 【意味】 非常にかたくなで、一度決めたらあくまでも自分の考えや態度を変えようとしないさま。または、そういう性質。 他...
【四字熟語】 甘言蜜語 【読み方】 かんげんみつご 【意味】 甘いことばやうまい話。 相手に取り入ったり、相手の気を引いたりするための甘いことば。おべっか。 相手をついその気にさせてしまうような、うまい話についても用いる...
汗牛充棟の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 汗牛充棟 【読み方】 かんぎゅうじゅうとう 【意味】 蔵書がきわめて多いことの形容。転じて、多くの書籍。 物の多いたとえ。 【語源・由来】 「牛(うし)に汗(あせ)...
【四字熟語】 緩急剛柔 【読み方】 かんきゅうごうじゅう 【意味】 寛大に接したり、厳しく接したり、時には頑固に、時には柔和に、相手にあわせた適切な対応が自在にできること。 状況に応じ、適切に対処できること。 【語源・由...
侃侃諤諤の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 侃侃諤諤 【読み方】 かんかんがくがく 【意味】 遠慮せず、正しいと思うことを主張して議論すること。また議論のさかんなことをいう。 ひるまず述べて盛んに議論...
【四字熟語】 轗軻不遇 【読み方】 かんかふぐう 【意味】 世に受け入れられず行き悩むさま。 事が思い通りにいかず行き悩み、ふさわしい地位や境遇に恵まれないさま。 【語源・由来】 「轗軻」は道が平坦(へいたん)でないさま...
【四字熟語】 閑花素琴 【読み方】 かんかそきん 【意味】 静かに美しく咲いた花と、装飾のない簡素な琴。 閑静な春の雰囲気を醸(かも)し出すもののたとえ。 【語源・由来】 「閑」は静か。「閑花」で静かに咲く花。 「素琴」...
【四字熟語】 戒驕戒躁 【読み方】 かいきょうかいそう 【意味】 驕らず焦らず騒がず、慎んで静かに堅実にやりなさいということ。 【典拠・出典】 - 【英語訳】 ・do it solidly without being a...
苦心惨憺の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 苦心惨憺 【読み方】 くしんさんたん 【意味】 心をくだいて非常な苦労を重ね、工夫を凝らすこと。 【語源・由来】 苦心惨憺の「苦心」とはあれこれ心をくだいて考える...
苦学力行の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 苦学力行 【読み方】 くがくりっこう 【意味】 働いて自らの学資を得て、苦労しながら懸命に勉学に励むこと。 【語源・由来】 苦学力行の「苦学」とは苦労して、働きな...
空理空論の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 空理空論 【読み方】 くうりくうろん 【意味】 実際からかけ離れている役に立たない考えや理論。 【語源・由来】 空理空論の「空理」も「空論」もともに、実情や現実を...
空中楼閣の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 空中楼閣 【読み方】 くうちゅうろうかく 【意味】 蜃気楼のこと。そこから根拠のないことがら。実際からかけ離れた空想的な物事を言う。 【語源・由来】 もとも...
空中分解の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 空中分解 【読み方】 くうちゅうぶんかい 【意味】 組織や計画などが途中でダメになり、なくなってしまうこと、また飛行中の航空機が壊れてバラバラになること。 【語源...
【四字熟語】 間不容髪 【読み方】 かんふようはつ 【意味】 すぐにということ。非常に差し迫ったさま。髪の毛一本も容れられないほど事と事の間にすきまがないこと。 【典拠・出典】 『説苑』正諫 間不容髪(かんふよう...
【四字熟語】 管鮑之交 【読み方】 かんぽうのまじわり 【意味】 互いによく理解し合っていて、利害を超えた信頼の厚い友情のこと。きわめて親密な交際のこと。「管」は春秋時代、斉の名宰相の管仲。「鮑」は鮑叔牙が。単に鮑...
【四字熟語】 含哺鼓腹 【読み方】 がんぽこふく 【意味】 人々が豊かで、太平な世を楽しむたとえ。食べ物を口に含み、満腹になって腹つづみをうつ意から。「哺を含み腹を鼓す」と訓読する。 【語源・由来】 「哺」は口に...
【四字熟語】 玩物喪志 【読み方】 がんぶつそうし 【意味】 無用なものに熱中して、本業がおろそかになること。「玩」はもてあそぶ、むさぼる意。「喪志」は志を失う意。遊びや趣味などに心を奪われ、これをもてあそんでばか...
【四字熟語】 開巻有益 【読み方】 かいかんゆうえき 【意味】 読書は大変ためになるものだということ。本を開けば、何かしら得るところがあるということ。 【語源由来】 「開巻」は書物を開く意味から「読書」を示します。「有益...
【四字熟語】 開巻劈頭 【読み方】 かいかんへきとう 【意味】 物語のはじまりのこと。 【語源由来】 「開巻」は書物のはじめの部分、書き出し。 「劈頭」の「劈」は「裂ける」から転じて「真っ向(まっこう)」の意味で、「頭」...
【四字熟語】 蓋棺事定 【読み方】 がいかんじてい 【意味】 死んでからはじめてその人物の評価が定まるということ。また、生前の評価はあてになら ないということ。 【典拠・出典】 杜甫「君不見簡蘇徯」 【英語訳】 ・a p...
【四字熟語】 肝脳塗地 【読み方】 かんのうとち 【意味】 むごたらしい死にざまや殺され方のこと。また、忠誠を誓って、どんな犠牲も惜しまないことのたとえ。死者の腹から内臓が飛び出し、頭が割られて脳味噌が出て泥まみれ...
【四字熟語】 汗馬刀槍 【読み方】 かんばとうそう 【意味】 戦場において、馬に汗をかかせて骨を折り、刀ややりを使って戦い、戦功をたてること。 【語源・由来】 「汗馬」とは、馬に汗をかかてほねをおること。戦功をた...
【四字熟語】 奸佞邪知 【読み方】 かんねいじゃち 【意味】 心が曲がっていて悪知恵が働き、人にこびへつらうこと。また、そのさま。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・海千山千(うみせんやません) ・狡猾佞奸(こうか...
希少価値の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 希少価値 【読み方】 きしょうかち 【意味】 数や量が少ないために生まれる価値や、少なくて珍しいために生じる価値。 そのものが世間に少ししかない、あるいはなかなか手にはい...
鬼手仏心の意味(類義語) 【四字熟語】 鬼手仏心 【読み方】 きしゅぶっしん 【意味】 鬼の様な恐ろしい顔をしているが、性格は穏やかで仏の様な心であることを意味する言葉。 【由来】 「鬼手」は鬼の残酷な手の意味で、「仏心...
旗幟鮮明の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 旗幟鮮明 【読み方】 きしせんめい 【意味】 主義主張や態度などがはっきりしているたとえ。立場や主張がはっきりしていること。自分の主義や持論、立場がはっきりとして...
奇策縦横の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 奇策縦横 【読み方】 きさくじゅうおう 【意味】 奇抜な策略やアイディアが自由自在に出ること。人の意表をついた奇抜で巧妙なはかりごとを、次から次にひねり出すこと。...
気候風土の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 気候風土 【読み方】 きこうふうど 【意味】 土地の気候・気象・地形・地質・景色(景観)などの自然条件の総称。またはその土地の人々の精神や思想なども含めた総称。 【語源由...
奇奇怪怪の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 奇奇怪怪 【読み方】 ききかいかい 【意味】 非常にふしぎであやしいようす。たいへん奇怪であること。 【語源由来】 「奇」「怪」、ともに不思議なさまの意味で...
奇怪千万の意味(語源由来・類義語) 【四字熟語】 奇怪千万 【読み方】 きかいせんばん 【意味】 非常に不思議なこと。また非常に怪しいこと。 【語源由来】 「奇怪」は 不道徳や不思議、不気味ということの意味で、「千万」は...
機会均等の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 機会均等 【読み方】 きかいきんとう 【意味】 権利・待遇を平等に与えること。教育、雇用、医療などで社会的活動から除外されないように差別を廃止しようとする考えのこと。あら...
気炎万丈の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 気炎万丈 【読み方】 きえんばんじょう 【意味】 意気込みが他を圧倒するほど盛んであること。盛んな意気を示し、威勢のよい言葉を吐くこと。 【語源由来】 「気炎」は...
気宇壮大の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 気宇壮大 【読み方】 きうそうだい 【意味】 心構えや発想などが並はずれて大きく立派なこと。心意気、度量や発想などが人並みはずれて大きいさま。物事に対する心がまえ...
群雄割拠の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 群雄割拠 【読み方】 ぐんゆうかっきょ 【意味】 多くの実力者たちが、各地に勢力を張って対立し、競い合うこと。 【語源・由来】 「群雄(ぐんゆう)」とは、たくさん...
勤労奉仕の意味 【四字熟語】 勤労奉仕 【読み方】 きんろうほうし 【意味】 公共的な目的のために、無報酬で勤労に従事すること。 【典拠・出典】 - 勤労奉仕(きんろうほうし)の解説 勤労奉仕(きんろうほうし)の使い方 ...
金殿玉楼の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 金殿玉楼 【読み方】 きんでんぎょくろう 【意味】 金や玉で飾り立てた御殿。 【語源・由来】 「金殿」は金で飾った建物のこと。「玉楼」は宝石で飾った建物のこと。 【...
近所合壁の意味(語源由来・類義語) 【四字熟語】 近所合壁 【読み方】 きんじょがっぺき 【意味】 近くの家々のこと。隣近所。 【語源由来】 「合壁」は壁一枚を隔てた隣のこと。 【典拠・出典】 - 【類義語】 ・近郷近在...
金城鉄壁の意味(出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 金城鉄壁 【読み方】 きんじょうてっぺき 【意味】 非常に守りの堅いことのたとえ。また、非常に堅固で、付け込むすきがないことのたとえ。金や鉄のようにきわめて堅固な城壁...
緊褌一番の意味(語源由来・類義語) 【四字熟語】 緊褌一番 【読み方】 きんこんいちばん 【意味】 心を引き締めて物事に当たること。難しいことや大勝負の前の心構えをいう言葉。「褌を締めてかかる」と同じ意味。 【語源由来】...
金口木舌の意味(語源由来・出典・類義語) 【四字熟語】 金口木舌 【読み方】 きんこうぼくぜつ 【意味】 すぐれた言論で、世の人を指導する人のたとえ。口が金属で、舌が木で作られた大鈴の意から。 【語源・由来】 「木鐸」の...
謹厳実直の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 謹厳実直 【読み方】 きんげんじっちょく 【意味】 きわめて慎み深く正直なこと。 【語源由来】 「謹厳」は、慎み深くて、厳格なこと。「実直」は、誠実で正直...
槿花一日の意味(出典・類義語) 【四字熟語】 槿花一日 【読み方】 きんかいちじつ 【意味】 この世の栄華のはかないことのたとえ。槿花一朝の夢。 【典拠・出典】 白居易「放言」 【類義語】 ・槿花一朝(きんかいっちょう)...
金烏玉兎の意味(語源由来) 【四字熟語】 金烏玉兎 【読み方】 きんうぎょくと 【意味】 日月。太陽と月。 【語源由来】 「金烏」は太陽に棲むとされた3本足の烏、「玉兎」は太陰(月)に棲むとされた兎。歳月が早く過ぎ去って...
錦衣玉食の意味(語源由来・出典・類義語・対義語) 【四字熟語】 錦衣玉食 【読み方】 きんいぎょくしょく 【意味】 錦の衣服、ぜいたくな食事。また富貴の身分、境遇をいう。 【語源・由来】 美しく高級な着物と宝石のように上...
議論百出の意味(語源由来・出典・類語・英語) 【四字熟語】 議論百出 【読み方】 ぎろんひゃくしゅつ 【意味】 いろいろな意見が数多く出ること。 【語源由来】 「百出」は、いろいろ、さまざまに出ることをいう。 【典拠・出...
義理人情の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 義理人情 【読み方】 ぎりにんじょう 【意味】 人間として守るべき世の中のおきてと、人間らしい温かい気持ち。 【語源由来】 「義理」は、人との関わりの中でしなけれ...
義理一遍の意味 【四字熟語】 義理一遍 【読み方】 ぎりいっぺん 【意味】 世間体を飾るため形式的に物事をすること。また、そのさま。通り一遍。「義理一遍な(の)あいさつ」 【典拠・出典】 - 義理一遍(ぎりいっぺん)の解...
魚目燕石の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 魚目燕石 【読み方】 ぎょもくえんせき 【意味】 よく似ているが本物とは違うもの。にせもの。または、偽物が本物の価値を落とすこと。 「燕石」は中国の燕山から出る宝...
毀誉褒貶の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳) 【四字熟語】 毀誉褒貶 【読み方】 きよほうへん 【意味】 褒めたり悪口を言ったりすること。さまざまな世評。 【語源・由来】 「毀」と「貶」は、そしること、「誉」と「褒」...
挙動不審の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 挙動不審 【読み方】 きょどうふしん 【意味】 動作や立ち居振る舞いがあやしく、疑わしいこと。 【語源由来】 「挙動」とは、立ち居振る舞い。動作。「不審」とは疑わしく思う...
虚心坦懐の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 虚心坦懐 【読み方】 きょしんたんかい 【意味】 心に何のわだかまりもなくさっぱりして穏やかな様子。 【語源由来】 「坦」は平らか。「坦懐」は、広く平らか...
挙国一致の意味(語源由来・英語訳) 【四字熟語】 挙国一致 【読み方】 きょこくいっち 【意味】 国全体が、一つの目的に向かって同一の態度をとること。 【語源・由来】 「挙国」とは国全体、全国民という意味であることから。...
局面打開の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 局面打開 【読み方】 きょくめんだかい 【意味】 行きづまっている情勢や困難な状況を、手を尽くして切り開き、解決の糸口を見つけ出すこと。 【語源由来】 「局面」は...
艱難辛苦の意味(語源由来・類義語・英語訳) 【四字熟語】 艱難辛苦 【読み方】 かんなんしんく 【意味】 非常な困難にあって苦しみ悩むこと。つらい目にあって悩むこと。 【語源由来】 「艱」「難」はともにつらい、苦し...
【四字熟語】 環堵蕭然 【読み方】 かんとしょうぜん 【意味】 家が非常に狭く、みすぼらしくさびしいさま。物さびしく荒れ果てたさま。 【語源由来】 「環堵」は小さく狭い家のこと。四方それぞれ一堵の家の意。 「環」...
【四字熟語】 撼天動地 【読み方】 かんてんどうち 【意味】 活動がめざましいこと、人々を驚かすほどの大きな出来事のたとえ。また、音声がきわめて大きいことのたとえ。 【語源由来】 「撼」は、揺り動かす。天地を揺り動...
【四字熟語】 外寛内明 【読み方】 がいかんないめい 【意味】 他人にはやさしく、自分には厳しいこと。 外部に対しては寛大に接し、自分自身はよく省みて明晰に己を知り、身を慎むということ。 【典拠・出典】 『蒙求』 【類義...
【四字熟語】 海闊天空 【読み方】 かいかつてんくう 【意味】 海や空がきわまりなく広がっていること。ここから転じて気性がさっぱりしていて度量が大きく、何のわだかまりもないたとえ。また、言葉や発想などが限りなく広がるたと...
【四字熟語】 改過自新 【読み方】 かいかじしん 【意味】 自分の過ちを改めて、気分を新たにすること。自らを省み、そして進歩向上すること。 【語源由来】 「改過」は過ちを認めること、「自新」は改心して気分を一新すること、...
【四字熟語】 海外奇談 【読み方】 かいがいきだん 【意味】 なんの根拠もないでたらめな話のこと。作り話。インチキな話。「面白くこしらえた話」という意味があります。 【語源由来】 誰も行ったことのない外国の話はどうとでも...
【四字熟語】 海翁好鴎 【読み方】 かいおうこうおう 【意味】 捕まえようとする気持ちを察すると鳥は近寄ってこないことから転じて、野心を人に知られては目的を達成しにくくなるということ。 【語源・由来】 カモメと遊んでいた...
【四字熟語】 改易蟄居 【読み方】 かいえきちっきょ 【意味】 武士の家禄を没収して士籍から除く刑罰と、表門を閉めさせ一室で謹慎させる刑のこと。 【語源由来】 「改易」も「蟄居」も江戸時代、武士に課した罰のこと。 【典拠...
【四字熟語】 解衣推食 【読み方】 かいいすいしょく 【意味】 人を深くおもいやること。 人に恩を施すこと、人を重用すること。 【語源由来】 「解衣」は自分の着ている衣を脱いで、相手に与えることを意味し、「推食」は自分の...
【四字熟語】 格物致知 【読み方】 かくぶつちち 【意味】 事物の道理を追究し、それを理解して、知識や学問を深め得ること。 【語源由来】 中国思想史の用語で、朱子学と陽明学とでは同じ四字熟語でも少し意味が違ってきます。 ...
【四字熟語】 改邪帰正 【読み方】 かいじゃきせい 【意味】 悪行を改め、正しいことをするように改心すること。 悪事から足を洗い、正しい方へ向かおうとすること。 【類義語】 ・棄邪従正(きじゃじゅうせい) ・背邪向正(は...